アカウント名:
パスワード:
iPad1とChromeで試してみました。iPadではコミックのような最大の画像が多量に続くものはブラウザが落ちますね。Kindelのユーザマニュアルとか小説系は読めました。あとは同人系の薄い本もw
最初に内部のストレージを増やすか聞かれたんでOKを押したんですが、ブラウザがもっとOSリソースを使えるようにならないとダメなのかも知れませんね…。
AndroidやiOSデバイスを主要ターゲットにしたサイトでは、WebKit以外にコストを掛けて対応するのは無駄と。これからこういうのがどんどん増えていくだろうね。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/11/19/ie9-and-ms-vendor-prefi... [mycom.co.jp]
策定が進められている段階の機能や、まだ策定にすら至っていない新機能を実装する場合、ブラウザベンダはベンダプレフィックスと呼ばれる文字列を頭につけた状態で機能を実装する。たとえばIEであれば-ms-であり、Firefoxなら-moz-、ChromeやSafariが採用している WebKitなら-webkit-、Operaなら-o-となる。ベンダプレフィックスは仕様の策定と開発実装とのギャップを埋めるために使われている。たとえば仕様を先行して策定したとしても、初期の仕様を実装してそのフィー
策定が進められている段階の機能や、まだ策定にすら至っていない新機能を実装する場合、ブラウザベンダはベンダプレフィックスと呼ばれる文字列を頭につけた状態で機能を実装する。たとえばIEであれば-ms-であり、Firefoxなら-moz-、ChromeやSafariが採用している WebKitなら-webkit-、Operaなら-o-となる。
ベンダプレフィックスは仕様の策定と開発実装とのギャップを埋めるために使われている。たとえば仕様を先行して策定したとしても、初期の仕様を実装してそのフィー
> 将来後方互換性のない変更が実施される可能性があることを意識しておく必要があると> 正式版になるであろうベンダプレフィックスを指定しない記述も掲載しておけばいいがどう考えても矛盾してるんですけど。正式版になる以前にベンダプレフィックスなし版を書くべき理由が本気でさっぱりわからない。正式版になるまで、ブラウザベンダは実装しないんだから書いても意味はない。それどころかすでにベンダプレフィックスなし版の記述がWebにはびこっているという理由で、正式化されるときに後方互換性がない変更を加えることを縛るおそれすらあるわけで
>とりあえず、なし版を書いておけば>ブラウザが、あり版をやめて正式版のみにした場合でも対応できる可能性がそれなりに高いですよ
それが本当に動いているのかどうかの検証はどうするんでしょうね。もちろん、「なぜか動くけどどちらというとバッドノウハウ。でも動くといえば動く」なんてものも含めて、の話ですね。
ベンダプレフィックスなしを推奨している人は、結局もっと大きな視点でのなし崩し的、バッドノウハウ的なことに「都合よく」期待している、その結果として「都合よく動くさ」過剰に見えます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
ブラウザの制限? (スコア:4, 参考になる)
iPad1とChromeで試してみました。
iPadではコミックのような最大の画像が多量に続くものはブラウザが落ちますね。
Kindelのユーザマニュアルとか小説系は読めました。あとは同人系の薄い本もw
最初に内部のストレージを増やすか聞かれたんでOKを押したんですが、ブラウザがもっとOSリソースを使えるようにならないとダメなのかも知れませんね…。
IEとFirefoxは蚊帳の外 (スコア:0)
AndroidやiOSデバイスを主要ターゲットにしたサイトでは、WebKit以外にコストを掛けて対応するのは無駄と。
これからこういうのがどんどん増えていくだろうね。
Re: (スコア:0)
まーたブラウザ間での互換性問題を生み出す気なのか。
Re: (スコア:1, 参考になる)
http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/11/19/ie9-and-ms-vendor-prefi... [mycom.co.jp]
Re: (スコア:0)
> 将来後方互換性のない変更が実施される可能性があることを意識しておく必要がある
と
> 正式版になるであろうベンダプレフィックスを指定しない記述も掲載しておけばいい
がどう考えても矛盾してるんですけど。正式版になる以前にベンダプレフィックスなし版を書くべき理由が本気でさっぱりわからない。
正式版になるまで、ブラウザベンダは実装しないんだから書いても意味はない。それどころかすでにベンダプレフィックスなし版の記述がWebにはびこっているという理由で、正式化されるときに後方互換性がない変更を加えることを縛るおそれすらあるわけで
Re:IEとFirefoxは蚊帳の外 (スコア:0)
ブラウザが、あり版をやめて正式版のみにした場合でも対応できる可能性がそれなりに高いですよ
(なし版が採用されれば)
ってことじゃないですか
矛盾はしていないと思います
もちろん問題が起きる可能性もありますが
あと、一部の機能でなし版を書いて動くブラウザがあったような気もします
(これは気のせいかもしれません)
Re: (スコア:0)
>とりあえず、なし版を書いておけば
>ブラウザが、あり版をやめて正式版のみにした場合でも対応できる可能性がそれなりに高いですよ
それが本当に動いているのかどうかの検証はどうするんでしょうね。
もちろん、
「なぜか動くけどどちらというとバッドノウハウ。でも動くといえば動く」
なんてものも含めて、の話ですね。
ベンダプレフィックスなしを推奨している人は、
結局もっと大きな視点でのなし崩し的、バッドノウハウ的なことに
「都合よく」期待している、その結果として「都合よく動くさ」過剰に見えます。