アカウント名:
パスワード:
ということで、ゲーム大好きだからVitaは発売日にちゃんとゲット出来るように予約もするつもりですよ。今も、PSPで4000円ぐらいする勇者30secondとかPATAPON3とかで遊んでますし。
みんながみんな、同じような流行を求める、という時代が終わりかけているだけだよ。ゲーム大好き!な人たちだけで収益が上がるように変わっていく方が重要だと思う。
消費者が減る→今までと同じ開発費を回収するために商品単価が上がる→さらに消費者が減る→……という悪循環が発生し、ゆくゆくは買う人が非常に限られるようになり、最悪の場合誰も作らなくなって、市場自体が消滅するのが問題なんですけど。
みんなが買ってくれてるから4000円とかで買えてる、って視点が抜け落ちてませんか?この4000円というのは、スマートフォンの格安ゲームよりは遥かに高いけど、あなた以外の大勢が買ってくれる前提だからこそ可能な(億単位の開発費から見たら)格安の値段なのですよ。
スマートフォンの格安ゲームは今までのゲーム機の資産を食いつぶしているから安いってのも有るからね。新規に作るなら専用ゲーム機だろうがスマートフォンだろうが開発コストはさほど変わりません。てことでスマートフォンが主流になるならなるで、そっちのコストが上がる筈だから、バランスは取れるのじゃ。いっそスマートフォンのミニゲームをそのまま体験版的にして、その売れたソフトの豪華版を作った方が効果的かも。
うちはiOSアプリの逆転裁判やGhostTrickやえどたんを買って遊んでました。iOSのアプリとしては値段高目でしたが、私は満足しました。元になった他のプラットホームの各アプリは、そもそも知らなかったり、遊べる環境がなくて買う予定はありませんでした。
↑これの逆の流れってことですよね(スマホが元で、DSとかに移植する)なるほど、それはありかもしれません。
スマートフォンのミニゲームをそのまま体験版的にして、その売れたソフトの豪華版を作った方が効果的かも。
でもそれをすると、考えられる消費者の反応としては、「スマホでここまで体験版を作れるなら、スマホで本編も売れよ」って不当に低評価が付けられちゃうパターンでしょうか。もしくは、「体験版は面白かったのに……」って豪華版に文句を言う人が出てくるパターン。
>でもそれをすると、考えられる消費者の反応としては、「スマホでここまで体験版を作れるなら、>スマホで本編も売れよ」って不当に低評価が付けられちゃうパターンでしょうか。ゲーム表現や操作性だとスマフォじゃ相当に制限が有るから、単純移植だけでも相当に利点が有るでしょ。アドベンチャーとかなら兎も角、パズルでもリアルタイム性が必要になると実際に出来る事には差が出る。ましてや格闘なんかになると…。て事で、一部の範囲ではスマフォで済ませられるものも有るでしょうけど、それを超える物は今でも幾らでも有るんで、心配する必要は無いと思う。
例えば、アーケードスティックだな。あれって基本的には標準のパッドと操作できる事に違いは無いのに買う人間が居るんだよ。
昔、スト2のためにアーケドスティック買いました!左向きの昇竜件がパッドで出せなくて…… orz
で、スマホのパッドでは鋭敏な操作ができなくて外付けのコントローラーを買うとか、ゲーム専用機へ移植された本編を買ってもらえれば、メーカーとしてはありがたいんでしょうけど・・・そうなる以前に、スマホのゲームのレビューに「操作性最悪です ★を1つも付けたくありません」なんて書かれるのがオチ。
そりゃ「スマフォ最高」から逆に辿って考えればそうだろう。
しかし世の中にはゲーム機の為にゲームを買う人も居るには居るが、ゲームの為にゲーム機を買う層が主流で多数居るんだよ。モチベーションはコンテンツに向いていて、ゲーム機なんてのは只の手段だって事だ。
それが解ってないなら現状珍しくも無く存在する、複数のゲーム機(当然携帯電話も含めて)を保有する理由が解らん筈。
貴方の話が正しいのなら、そもそもガラケーからスマフォへ移行する理由すら無いよ。貴方がそこに差を認めスマフォの方が良いと思うなら、他人の中にはスマフォと専用機の間の差に価値を認める物も多々居るだろう。現在の携帯ゲーム機保有者の主流が携帯電話を持っていないとでも思っている訳でもあるまい。
うーんと、タレコミ文のお話は「スマホが勢力を拡大して、ゲーム市場を侵食してるよ」ってところが大前提なのは理解してますか?「これから侵食される」って話しでは無く、「すでに侵食されてる」って次元の話です。推論の優位性では無く、スマホの優位が確立した話。それにまつわる話をしているので、違う前提のニッチな消費者の都合を持ち出されても話が食い違うだけです。
実際にはゲーム市場が侵食されているわけではなく、任天堂市場が侵食されてるだけなんですけど、理解できてますか?「ゲーム市場全体」と「任天堂市場」はある部分では特徴が一致しますが、=を前提に語ると途端にバカ理論になりますよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
私は買う。あなたは買わない。それでいいんじゃない? (スコア:3, すばらしい洞察)
ということで、ゲーム大好きだからVitaは発売日にちゃんとゲット出来るように予約もするつもりですよ。
今も、PSPで4000円ぐらいする勇者30secondとかPATAPON3とかで遊んでますし。
みんながみんな、同じような流行を求める、という時代が終わりかけているだけだよ。
ゲーム大好き!な人たちだけで収益が上がるように変わっていく方が重要だと思う。
Re: (スコア:3, 興味深い)
消費者が減る→今までと同じ開発費を回収するために商品単価が上がる→さらに消費者が減る→……
という悪循環が発生し、ゆくゆくは買う人が非常に限られるようになり、最悪の場合誰も作らなくなって、
市場自体が消滅するのが問題なんですけど。
みんなが買ってくれてるから4000円とかで買えてる、って視点が抜け落ちてませんか?
この4000円というのは、スマートフォンの格安ゲームよりは遥かに高いけど、あなた以外の大勢が
買ってくれる前提だからこそ可能な(億単位の開発費から見たら)格安の値段なのですよ。
Re: (スコア:0)
スマートフォンの格安ゲームは今までのゲーム機の資産を食いつぶしているから安いってのも有るからね。
新規に作るなら専用ゲーム機だろうがスマートフォンだろうが開発コストはさほど変わりません。
てことでスマートフォンが主流になるならなるで、そっちのコストが上がる筈だから、バランスは取れるのじゃ。
いっそスマートフォンのミニゲームをそのまま体験版的にして、その売れたソフトの豪華版を作った方が効果的かも。
Re:私は買う。あなたは買わない。それでいいんじゃない? (スコア:2)
うちはiOSアプリの逆転裁判やGhostTrickやえどたんを買って遊んでました。
iOSのアプリとしては値段高目でしたが、私は満足しました。
元になった他のプラットホームの各アプリは、そもそも知らなかったり、遊べる環境がなくて
買う予定はありませんでした。
↑これの逆の流れってことですよね(スマホが元で、DSとかに移植する)
なるほど、それはありかもしれません。
でもそれをすると、考えられる消費者の反応としては、「スマホでここまで体験版を作れるなら、
スマホで本編も売れよ」って不当に低評価が付けられちゃうパターンでしょうか。
もしくは、「体験版は面白かったのに……」って豪華版に文句を言う人が出てくるパターン。
Re: (スコア:0)
>でもそれをすると、考えられる消費者の反応としては、「スマホでここまで体験版を作れるなら、
>スマホで本編も売れよ」って不当に低評価が付けられちゃうパターンでしょうか。
ゲーム表現や操作性だとスマフォじゃ相当に制限が有るから、
単純移植だけでも相当に利点が有るでしょ。
アドベンチャーとかなら兎も角、パズルでもリアルタイム性が必要になると実際に出来る事には差が出る。
ましてや格闘なんかになると…。
て事で、一部の範囲ではスマフォで済ませられるものも有るでしょうけど、
それを超える物は今でも幾らでも有るんで、心配する必要は無いと思う。
例えば、アーケードスティックだな。
あれって基本的には標準のパッドと操作できる事に違いは無いのに買う人間が居るんだよ。
Re:私は買う。あなたは買わない。それでいいんじゃない? (スコア:2)
昔、スト2のためにアーケドスティック買いました!
左向きの昇竜件がパッドで出せなくて…… orz
で、スマホのパッドでは鋭敏な操作ができなくて外付けのコントローラーを買うとか、
ゲーム専用機へ移植された本編を買ってもらえれば、メーカーとしてはありがたい
んでしょうけど・・・そうなる以前に、スマホのゲームのレビューに
「操作性最悪です ★を1つも付けたくありません」なんて書かれるのがオチ。
Re: (スコア:0)
そりゃ「スマフォ最高」から逆に辿って考えればそうだろう。
しかし世の中にはゲーム機の為にゲームを買う人も居るには居るが、ゲームの為にゲーム機を買う層が主流で多数居るんだよ。
モチベーションはコンテンツに向いていて、ゲーム機なんてのは只の手段だって事だ。
それが解ってないなら現状珍しくも無く存在する、複数のゲーム機(当然携帯電話も含めて)を保有する理由が解らん筈。
貴方の話が正しいのなら、そもそもガラケーからスマフォへ移行する理由すら無いよ。
貴方がそこに差を認めスマフォの方が良いと思うなら、他人の中にはスマフォと専用機の間の差に価値を認める物も多々居るだろう。
現在の携帯ゲーム機保有者の主流が携帯電話を持っていないとでも思っている訳でもあるまい。
Re:私は買う。あなたは買わない。それでいいんじゃない? (スコア:2)
うーんと、タレコミ文のお話は「スマホが勢力を拡大して、ゲーム市場を侵食してるよ」ってところが大前提なのは理解してますか?
「これから侵食される」って話しでは無く、「すでに侵食されてる」って次元の話です。推論の優位性では無く、スマホの優位が確立した話。
それにまつわる話をしているので、違う前提のニッチな消費者の都合を持ち出されても話が食い違うだけです。
Re: (スコア:0)
実際にはゲーム市場が侵食されているわけではなく、任天堂市場が侵食されてるだけなんですけど、
理解できてますか?
「ゲーム市場全体」と「任天堂市場」はある部分では特徴が一致しますが、
=を前提に語ると途端にバカ理論になりますよ。