アカウント名:
パスワード:
代行した時点で、自炊ではない。
> カラオケ法理があるから業者の機材で客が複製しても私的複製にならないんでしょ。コピー機については明示的に例外があるので私的複製になってしまうんだな。利権者にとっては残念なことに。> (自動複製機器についての経過措置)> 第五条の二 著作権法第三十条第一項第一号及び第百十九条第二項第二号の規定の適用については、当分の間、これらの規定に規定する自動複製機器には、専ら文書又は図画の複製に供するものを含まないものとする。
> 裁判官はブール代数も論理学も分からないから、反対解釈がどういう場合に適用されるかに一貫した言語化可能な法則があるなら公理系が異なるだけなのだろうと思えなくもなかったけど、その法則は法律家の脳内にしかないというのを知ったときにはああ、法学ってやっぱり文系科目なんだと妙な感慨をおぼえたな。
まあ理系とやらが法学を司ったらまだ憲法すらできてないけどな。世の中の全てが論理によって構成できるなら法律自体がいらんだろうに。w
#文理とか言う学問の区切りでモノを考える奴はバカしかいないと言う典型例だな。
>世の中の全てが論理によって構成できるなら法律自体がいらんだろうに。w
いや、文系ちゃんが、言葉で論理を示せてそれで世界を統べることができると思って出来ちゃったのが法律なんだよね。でもって、民主主義の世の中、基本多数決ってことになっちゃったみたいなんだよなぁ。多数決でバカに政権を渡すと、誰が責任とるの?多数決で決めたバカに決まっているでしょ...という反面、多くが納得しているんだから、それはちょっとはマシです..ってなところなんですよね。
そういった多人数で全員が決めるにはいったらいいでしょ!という考え方は、ふつう理系という方々がもっているとわけでもなかろう。
>文理とか言う学問の区切りでモノを考える奴はバカしかいないと言う典型例だな。
文理によって決められないとしながら、「理系とやらが法学を司ったらまだ憲法すらできてない」とかいう時点で、そもそも文理を言っているわけなんだよな。なにがどう働くかを考えない方々と、なにがどう働くかを推察して難しくて決められないでいる方々であれば、わたしは後者にいっしょに考えてたいと、与したいね。
> でもって、民主主義の世の中、基本多数決ってことになっちゃったみたいなんだよなぁ。> 多数決でバカに政権を渡すと、誰が責任とるの?
バカが政権をとる可能性があるのは、民主主義であるかどうかには関係ありません。民主主義であろうが、そうでなかろうが、バカが政権を取る可能性はあります。
世の中の全てが論理によって構成できるなら法律自体がいらんだろうに。
かといって憲法で教典のような美辞麗句を書き連ねられても困るのですが。某所の受け売りですが、日本国運営マニュアルとして憲法を整備すれば、政権が変わっても明後日の方を向いた政策はできないのではないかと思っています。
>日本国運営マニュアルとして憲法を整備
いや、それが日本国憲法なんだよな。法の法という立ち位置なわけなんだ。前文「日本国民は」ではじまっているわけで、日本国民でない方々は相手にしていないとかいった、ことなんだけどね
>明後日の方を向いた政策はできないのではないかと思っています。
明らかに日本国民(日本国籍者)についての法律に、日本の法の法が定めてあるわけで、日本国民以外についての法は憲法に、違反しているかどうかは別にして、憲法から逸脱している法律を作るってのも、問題だと思うんだな。日本国民の定義をして、それ以外は排除、特例で短期入るのは「国民以外の国内徘徊についての法律」程度におさめるとよいのだけどね。明後日の政策の多くは、前述の法の法が湿すものを逸脱している=政策策定者は外患誘致で処理というのが当然なんだけどね。
某所の受け売りですが、日本国運営マニュアルとして憲法を整備すれば、政権が変わっても明後日の方を向いた政策はできないのではないかと思っています。
そのマニュアルの方向が曲がっていなければな。今はもちろん未来永劫、どの時点であっても「マニュアルの方向性を間違っていない」ことを検証できるならいいんじゃね?絶対無理だと思うけど。
良いとか悪いとかでなく法学や政治学のような分野の特徴として「常に客観的に正しい」解答なんて存在しないんだ。だから「間違っていない法律を作ればいい」なんてのはナンセンスでしかない。
「女が政治に参加するのは間違ってる」と大多数が思ってた時代もあれば、「国民が政治に参加する」なんて考えもしなかった時代だって過去にはあったんだぜ?極端な話、今から何百年か後には「法律を定めてそれを判断基準にする」こと自体が時代遅れになってるかもしれないじゃん。
>極端な話、今から何百年か後には「法律を定めてそれを判断基準にする」こと自体が時代遅れになってるかもしれないじゃん。
アレゲでバラ色の未来ではきっと我らが偉大なるマザーコンピューターが民衆を導いてくれていることでしょう。
#デストピアなSFって最近廃れてるっぽいけど。
>良いとか悪いとかでなく法学や政治学のような分野の特徴として「常に客観的に正しい」解答なんて存在しないんだ。
物理学や数学でも、「常に客観的に正しい」解答なんて存在しませんよ。いずれも、モデルや公理系があってその中で物事がどう振る舞うかという現象を追求しているわけで、法律学や政治学と(レイヤは異なるにせよ)本質的には違わないと思いますが。
(-1:横道・些末事)
憲法は、本来は法律のメタ法でなくちゃいけないところを、六法とか言って並べる発想が理解しがたいですが。なんでclassificationの議論がないのかなあ…
「間違っていない法律」という時点で藁人形なんじゃないですか?「現実を網羅しきれる法律」は作れないでしょうが、法律は法律内ではだいたいつじつまが合うようにつくられているのではないですか。
「常に客観的に正しく」あれないからといって、限定的な状況では確実に正しいことも曖昧にしてきた責任は問いたいです。司法側のリテラシーを問うて、自由心証の制限も考えるべき時期ではないかと思います。
# 権益をもっている人(≠権利をもっている人)が、遡及適用して賠償を取れないことにムカつくのはわからんでもないですが…その程度のことで原則をまげちゃいけないでしょう。
法律を作るのは政治家の仕事で法解釈をするのは法律家の仕事現実の被論理性を知りつつ言葉を紡ぐ前者とそれを体系的に解釈することで一貫性と信頼性を担保する後者
後者について腐した元コメントに対して前者の例を持ち出すのは文理的にすら非論理的過ぎますよ言いたいことは分からないでもないですが、感情的になって反論になっていません
別の境界を持ち出して二元論に落とし込んでいる時点で貴方も同じ穴の狢。
他人をバカ呼ばわりできるのはよく訓練されたバカの特技である。
というより自炊代行はつまりは他炊だ。
自作PCを他人に作って貰ったら他作PCww
じゃあ、「炊き済み本」で。
玄関開けたら二分でご本
外食-中食- 内食ですよね。自炊はこのカテゴリーには入らないんじゃ。(ほとんど自炊=内食だけど。)
(食事の)自炊代行ってなんだろうって考えたら,メイド(お手伝いさん)かな。
∴自炊代行は,「自炊ではない」というのは間違い。
#書いててこんがらってきた。
>家庭や親子の三親等が作っても自炊とは呼ばないと思うんだ…
えーと、友人で、愛人と同棲生活10年というのがいました(今は、同棲相手と「いろいろうるさいんで」結婚したそうです)。でもって、彼の彼女(ってか奥さんだな、今は)が料理ド下手で旦那(ってか元愛人だな)の方が美味いのを拵える。
お呼ばれしたときに、どっちの自炊かで運命がきまってしまうという面があって、親等以前の重大事だったりするわけだ。
結論:うまいなら誰がやってもオケ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
自炊代行とは? (スコア:2, すばらしい洞察)
代行した時点で、自炊ではない。
Re:自炊代行とは? (スコア:0)
カラオケ法理があるから業者の機材で客が複製しても私的複製にならないんでしょ。じゃあ逆に客の指示で業者が複製したときは私的複製なんじゃね。
いや論理的におかしいよな。俺もそう思うが、裁判官はブール代数も論理学も分からないから、この主張以外と通るかもしらん。
Re:自炊代行とは? (スコア:1)
> カラオケ法理があるから業者の機材で客が複製しても私的複製にならないんでしょ。
コピー機については明示的に例外があるので私的複製になってしまうんだな。利権者にとっては残念なことに。
> (自動複製機器についての経過措置)
> 第五条の二 著作権法第三十条第一項第一号及び第百十九条第二項第二号の規定の適用については、当分の間、これらの規定に規定する自動複製機器には、専ら文書又は図画の複製に供するものを含まないものとする。
> 裁判官はブール代数も論理学も分からないから、
反対解釈がどういう場合に適用されるかに一貫した言語化可能な法則があるなら公理系が異なるだけなのだろうと思えなくもなかったけど、その法則は法律家の脳内にしかないというのを知ったときにはああ、法学ってやっぱり文系科目なんだと妙な感慨をおぼえたな。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
まあ理系とやらが法学を司ったらまだ憲法すらできてないけどな。
世の中の全てが論理によって構成できるなら法律自体がいらんだろうに。w
#文理とか言う学問の区切りでモノを考える奴はバカしかいないと言う典型例だな。
Re:自炊代行とは? (スコア:1)
>世の中の全てが論理によって構成できるなら法律自体がいらんだろうに。w
いや、文系ちゃんが、言葉で論理を示せてそれで世界を統べることができると
思って出来ちゃったのが法律なんだよね。でもって、民主主義の世の中、
基本多数決ってことになっちゃったみたいなんだよなぁ。
多数決でバカに政権を渡すと、誰が責任とるの?
多数決で決めたバカに決まっているでしょ...という反面、
多くが納得しているんだから、それはちょっとはマシです..
ってなところなんですよね。
そういった多人数で全員が決めるにはいったらいいでしょ!と
いう考え方は、ふつう理系という方々がもっているとわけでもなかろう。
>文理とか言う学問の区切りでモノを考える奴はバカしかいないと言う典型例だな。
文理によって決められないとしながら、「理系とやらが法学を司ったらまだ憲法すらできてない」
とかいう時点で、そもそも文理を言っているわけなんだよな。
なにがどう働くかを考えない方々と、なにがどう働くかを推察して
難しくて決められないでいる方々であれば、わたしは後者にいっしょに
考えてたいと、与したいね。
Re: (スコア:0)
> でもって、民主主義の世の中、基本多数決ってことになっちゃったみたいなんだよなぁ。
> 多数決でバカに政権を渡すと、誰が責任とるの?
バカが政権をとる可能性があるのは、民主主義であるかどうかには関係ありません。
民主主義であろうが、そうでなかろうが、バカが政権を取る可能性はあります。
Re: (スコア:0)
世の中の全てが論理によって構成できるなら法律自体がいらんだろうに。
かといって憲法で教典のような美辞麗句を書き連ねられても困るのですが。
某所の受け売りですが、日本国運営マニュアルとして憲法を整備すれば、政権が変わっても
明後日の方を向いた政策はできないのではないかと思っています。
Re:自炊代行とは? (スコア:1)
>日本国運営マニュアルとして憲法を整備
いや、それが日本国憲法なんだよな。
法の法という立ち位置なわけなんだ。
前文「日本国民は」ではじまっているわけで、
日本国民でない方々は相手にしていないとかいった、
ことなんだけどね
>明後日の方を向いた政策はできないのではないかと思っています。
明らかに日本国民(日本国籍者)についての法律に、日本
の法の法が定めてあるわけで、日本国民以外についての
法は憲法に、違反しているかどうかは別にして、憲法から
逸脱している法律を作るってのも、問題だと思うんだな。
日本国民の定義をして、それ以外は排除、特例で短期入る
のは「国民以外の国内徘徊についての法律」程度におさめ
るとよいのだけどね。
明後日の政策の多くは、前述の法の法が湿すものを逸脱
している=政策策定者は外患誘致で処理というのが当然
なんだけどね。
Re: (スコア:0)
そのマニュアルの方向が曲がっていなければな。今はもちろん未来永劫、どの時点であっても「マニュアルの方向性を間違っていない」ことを検証できるならいいんじゃね?絶対無理だと思うけど。
良いとか悪いとかでなく法学や政治学のような分野の特徴として「常に客観的に正しい」解答なんて存在しないんだ。
だから「間違っていない法律を作ればいい」なんてのはナンセンスでしかない。
「女が政治に参加するのは間違ってる」と大多数が思ってた時代もあれば、「国民が政治に参加する」なんて考えもしなかった時代だって過去にはあったんだぜ?
極端な話、今から何百年か後には「法律を定めてそれを判断基準にする」こと自体が時代遅れになってるかもしれないじゃん。
Re:自炊代行とは? (スコア:1)
>極端な話、今から何百年か後には「法律を定めてそれを判断基準にする」こと自体が時代遅れになってるかもしれないじゃん。
アレゲでバラ色の未来ではきっと我らが偉大なるマザーコンピューターが民衆を導いてくれていることでしょう。
#デストピアなSFって最近廃れてるっぽいけど。
Re:自炊代行とは? (スコア:1)
>良いとか悪いとかでなく法学や政治学のような分野の特徴として「常に客観的に正しい」解答なんて存在しないんだ。
物理学や数学でも、「常に客観的に正しい」解答なんて存在しませんよ。
いずれも、モデルや公理系があってその中で物事がどう振る舞うかという現象を追求しているわけで、
法律学や政治学と(レイヤは異なるにせよ)本質的には違わないと思いますが。
Re: (スコア:0)
(-1:横道・些末事)
憲法は、本来は法律のメタ法でなくちゃいけないところを、六法とか言って並べる発想が理解しがたいですが。
なんでclassificationの議論がないのかなあ…
「間違っていない法律」という時点で藁人形なんじゃないですか?
「現実を網羅しきれる法律」は作れないでしょうが、法律は法律内ではだいたいつじつまが合うようにつくられているのではないですか。
「常に客観的に正しく」あれないからといって、限定的な状況では確実に正しいことも曖昧にしてきた責任は問いたいです。
司法側のリテラシーを問うて、自由心証の制限も考えるべき時期ではないかと思います。
# 権益をもっている人(≠権利をもっている人)が、遡及適用して賠償を取れないことにムカつくのはわからんでもないですが…その程度のことで原則をまげちゃいけないでしょう。
Re: (スコア:0)
法律を作るのは政治家の仕事で法解釈をするのは法律家の仕事
現実の被論理性を知りつつ言葉を紡ぐ前者とそれを体系的に解釈することで一貫性と信頼性を担保する後者
後者について腐した元コメントに対して前者の例を持ち出すのは文理的にすら非論理的過ぎますよ
言いたいことは分からないでもないですが、感情的になって反論になっていません
Re: (スコア:0)
#文理とか言う学問の区切りでモノを考える奴はバカしかいないと言う典型例だな。
別の境界を持ち出して二元論に落とし込んでいる時点で貴方も同じ穴の狢。
Re: (スコア:0)
他人をバカ呼ばわりできるのはよく訓練されたバカの特技である。
Re: (スコア:0)
というより自炊代行はつまりは他炊だ。
自作PCを他人に作って貰ったら他作PCww
Re:自炊代行とは? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
じゃあ、「炊き済み本」で。
Re: (スコア:0)
玄関開けたら二分でご本
Re: (スコア:0)
家庭や親子の三親等が作っても自炊とは呼ばないと思うんだ…
#自分の言っていることは言葉遊びと思うけれど、定義ってのは大事だと思うんだ。
Re:自炊代行とは? (スコア:2)
食い物に例えると、他人に食わせたら黒、代金まで取ったら更に真っ黒
でも、自分で食うなら、誰が調理しても良いっしょって思う
Re: (スコア:0)
外食-中食- 内食
ですよね。
自炊はこのカテゴリーには入らないんじゃ。
(ほとんど自炊=内食だけど。)
(食事の)自炊代行ってなんだろうって考えたら,メイド(お手伝いさん)かな。
∴自炊代行は,「自炊ではない」というのは間違い。
#書いててこんがらってきた。
Re: (スコア:0)
>家庭や親子の三親等が作っても自炊とは呼ばないと思うんだ…
えーと、友人で、愛人と同棲生活10年というのがいました(今は、
同棲相手と「いろいろうるさいんで」結婚したそうです)。
でもって、彼の彼女(ってか奥さんだな、今は)が料理ド下手で
旦那(ってか元愛人だな)の方が美味いのを拵える。
お呼ばれしたときに、どっちの自炊かで運命がきまってしまうという
面があって、親等以前の重大事だったりするわけだ。
結論:うまいなら誰がやってもオケ