アカウント名:
パスワード:
いわゆるアイセーフ・レーザーと呼ばれている比較的安全性の高い波長を使うのでしょう
医学的に安全だとしても、まぶしくて目がくらんでしまったり、思わず目をそむけてしまうようなものは、交通安全上は、かえって危険だと思います。
1000倍の明るさなんて危険きわまりないと思う。技術的には可能、というだけで、実際にはそんなに明るくしないとは思うけど。
>1000倍の明るさなんて危険きわまりないと思う。別に1000倍の明るさ=危険というわけではないと思います。高効率になり、光束が高いということではないかと。
そもそも明るさという曖昧な表現なのが問題なわけで、lm(ルーメン)ではなくcd(カンデラ)での表現の方が良かったのではないかと思います。
また、目がくらむ原因の一つに、色温度があり、色温度が高い場合(6000K等)はまぶしく感じます。最近のミニバンはこの傾向が多いですね。逆に色温度が低い場合(3000K等)は同じ光量でもまぶしく感じる度合いは大きく減ります。それでもBMWのAngelEyeはほぼ白色なので、まぶしいでしょうねぇ。
そもそも発行効率は 従来LED の100lm/W が 170l/W に 2倍弱効率化とあるのでもし1000倍の明るさにしようと思ったら消費電力は500倍以上必要です
ちゃちゃはさておき,元記事をみると「光束の密度が1000倍以上にできる」と書いてあるので明るさ1000倍ってのは筋違いというか誤訳ですな
laser lighting can produce a near-parallel beam with an intensity a thousand times greater than that of conventional LEDs
1000倍明るいのなら同じ明るさで1/1000にできるということじゃね?
なにもまぶしいヘッドライト作るのが目的じゃねえだろ
アイセーフ・レーザーってなんだ?と調べたら、 途中で吸収され網膜には達しない [ocn.ne.jp] って見えないじゃん。ヘッドライトには使えませんよ。
ストレス解消用?レーザー光線発射!どかーん?
実質的な上限がない [webcg.net]というのを初めて知った.市街地走行をdefaultとした上限規定が必要な時代なのではないでしょうか? (他の車がいないような山道等のほうが例外的にHighビーム可とする)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
ストレス解消用ですね (スコア:0)
Re:ストレス解消用ですね (スコア:2)
Re:ストレス解消用ですね (スコア:2, 参考になる)
いわゆるアイセーフ・レーザーと呼ばれている比較的安全性の高い波長を使うのでしょう
Re: (スコア:0)
医学的に安全だとしても、まぶしくて目がくらんでしまったり、
思わず目をそむけてしまうようなものは、交通安全上は、かえって危険だと思います。
1000倍の明るさなんて危険きわまりないと思う。
技術的には可能、というだけで、実際にはそんなに明るくしないとは思うけど。
Re:ストレス解消用ですね (スコア:2)
>1000倍の明るさなんて危険きわまりないと思う。
別に1000倍の明るさ=危険というわけではないと思います。
高効率になり、光束が高いということではないかと。
そもそも明るさという曖昧な表現なのが問題なわけで、lm(ルーメン)ではなくcd(カンデラ)
での表現の方が良かったのではないかと思います。
また、目がくらむ原因の一つに、色温度があり、色温度が高い場合(6000K等)はまぶしく感じます。最近のミニバンはこの傾向が多いですね。
逆に色温度が低い場合(3000K等)は同じ光量でもまぶしく感じる度合いは大きく減ります。
それでもBMWのAngelEyeはほぼ白色なので、まぶしいでしょうねぇ。
Re:ストレス解消用ですね (スコア:2)
そもそも発行効率は 従来LED の100lm/W が 170l/W に 2倍弱効率化と
あるのでもし1000倍の明るさにしようと思ったら
消費電力は500倍以上必要です
ちゃちゃはさておき,元記事をみると「光束の密度が1000倍以上にできる」と
書いてあるので明るさ1000倍ってのは筋違いというか誤訳ですな
Re:ストレス解消用ですね (スコア:1)
医学的に安全だとしても、まぶしくて目がくらんでしまったり、
思わず目をそむけてしまうようなものは、交通安全上は、かえって危険だと思います。
1000倍の明るさなんて危険きわまりないと思う。
技術的には可能、というだけで、実際にはそんなに明るくしないとは思うけど。
1000倍明るいのなら同じ明るさで
1/1000にできるということじゃね?
なにもまぶしいヘッドライト作るのが
目的じゃねえだろ
Re: (スコア:0)
アイセーフ・レーザーってなんだ?と調べたら、
途中で吸収され網膜には達しない [ocn.ne.jp] って見えないじゃん。ヘッドライトには使えませんよ。
Re:ストレス解消用ですね (スコア:1)
ストレス解消用?レーザー光線発射!どかーん?
Re: (スコア:0)
実質的な上限がない [webcg.net]というのを初めて知った.
市街地走行をdefaultとした上限規定が必要な時代なのではないでしょうか? (他の車がいないような山道等のほうが例外的にHighビーム可とする)