アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
動画の持ち歩きって、需要有るんですかねぇ (スコア:4, すばらしい洞察)
音なら、所謂「ながら」が可能なんですが、歩きながら、運転しながら、わざわざお気に入りの動画を見ます?
お気に入りであればこそ腰を据えて見たい、という
正直なところ (スコア:3, 興味深い)
>音なら、所謂「ながら」が可能なんですが、歩きながら、
>運転しながら、わざわざお気に入りの動画を見ます?
>お気に入りであればこそ腰を据えて見たい、というのも
>ありますし、そもそも、持ち歩いてまで見たいお気に入り
>動画って、たかだか掌(以下)サイズのモニタで見たい?
こういう意見が出るのもよーくよーくわかるんですが、
実際やってみるとこれまた実はすげえ楽しいんですな…。
PCで録りためてある番組とかレンタルDVDからリッピングした映画とか
毎日通勤電車で消化してます。
なんというか、毎日電車で文庫読んでたりとか雑誌読んでたりとか
してる人は普通
Re:正直なところ (スコア:1)
>通勤時間に「ながら見」するとちょうどいいです。わかるかなー。
あーゆー番組は、通勤時じゃなく、帰宅後の夜の
ぼーっと冴えない(そのくせ夜のせいで妙に「多感」な)頭で
見るもんじゃないでしょうか?
つまりあれ、シラフで見るの、きつくないですか?(笑)
#せめて朝は、ニュースか技術的情報で頭を聡明(ぷ)に保ちたいので、G7。
#間違えてもお気に入りの甘甘な小説を読むのになんか当ててはいけない。
##逆に、あんまり趣味に走ったHack(?)をすると、今度はつまらない仕事Codeを書く意欲(=我慢)が無くなって駄目だが。
ところで、
つきあいで飲まされた帰りに自分の実情にウンザリしながら見る、という用途なら
ああいうものも否定(笑)はしませんが、少なくとも埼京線と京浜東北線では
その時間帯は朝に負けないだけ超混雑してるんで、適切な機器が発売された暁にでも、
それを使うことはあまりお勧めできません。
まぢ、機械壊すのがオチっすな。音楽ならイヤホンという嵩張らないデバイスで聞けますが、
映像はそうはいかなくて、目の近くの結構な空間を占有するでしょう。
眼鏡並にスリム化された未来のデバイスなら解決するけど。
Re:正直なところ (スコア:0)
#これ使ってモバイルビデオしてたので、AC。(最近在宅勤務になったので機会が…)