アカウント名:
パスワード:
2冊なんだから、流通コストとかあるんだし。翻訳により、ページ数が増えたのも原因。そして、再販制により版元が返本リスクを含んで売るんだから、そのくらい高くなって当然。
別に再版制に乗る乗らないは版元の自由だろ?しかも在庫リスクという点では版元が抱えるか書店が抱えるかの違いだけで、末端価格に差が出る理由にはならないだろ。
>再版制に乗る乗らないは版元の自由
え?そうなの?
再販制度と委託制度はまったく別の制度。再販制かつ買い切りもできる。
返本リスクがない買い切りにしても、ハリー・ポッターの様にボッタクリ価格になることもある。返本リスクが価格に与える影響は小さい。
もう少し勉強してから書き込みなさい。
そこのところ、理解してるけどイマイチ納得していないのであえて触れずに横でコメントしてるんだけど、再版制かつ買い切りで売れ残った場合、書店は処分セールを行うこともできずに定価のままワゴンに積むしかないの?内部的に形式上定価販売・買取を実施して中古として処分という手は考えられるけど、それって売り上げの粉飾になるんじゃねーの?とか。
> 再版制かつ買い切りで売れ残った場合、書店は処分セールを行うこともできずに定価のままワゴンに積むしかないの?
別に売れ残ったのを処分セールやってもいい。完全に合法。
ただし、再販制度の対象の商品の場合は、そういう値下げ処分をした小売店に今後卸さないなどの報復ができる。もちろん、再販制度対象外の商品でこれをやると独占禁止法の不公正な取引方法にあたるのでアウト。
ただし、再販制度の対象の商品の場合は、そういう値下げ処分をした小売店に今後卸さないなどの報復ができる。
ということは、報復を恐れなければいくらでも書店は再販制度を無視できるんだよね?そうなってくると純粋に出版社と書店の力関係によっては常時値引き販売ができるわけだけど、実際そうなってないよね?
また、再版制に拘束されない販売店、例えば生協なんかが存在するわけだけど、値引き販売している通常の書店へ報復を行うリスクをとることができるのであれば、そもそも生協などに卸さないという選択肢も出てくるんじゃない?そうなると生協への卸しはお断りという出版社も出てくると考えられるんだけど、そういうところって存在するの?
#そもそも再版制って根拠法が曖昧すぎて、本当に正当な制度かどうか怪しいと思ってるんだけど。
> ということは、報復を恐れなければいくらでも書店は再販制度を無視できるんだよね?その通り。
> そうなってくると純粋に出版社と書店の力関係によっては常時値引き販売ができるわけだけど、> 実際そうなってないよね?そこまで強硬姿勢に出るメリットがあると考えている書店や取次店がないだけでしょう。
> また、再版制に拘束されない販売店、例えば生協なんかが存在するわけだけど、> 値引き販売している通常の書店へ報復を行うリスクをとることができるのであれば、> そもそも生協などに卸さないという選択肢も出てくるんじゃない?独占禁止法 第23条5項の規定により、消費生活協同組合 (を含むいくつかの団体) には再販制度が適用されません。値引き販売をしているからといって消費生活協同組合に卸さないのならば独占禁止法違反です。
> #そもそも再版制って根拠法が曖昧すぎて、本当に正当な制度かどうか怪しいと思ってるんだけど。独占禁止法 第23条のどこが曖昧なのでしょう?
> > そうなってくると純粋に出版社と書店の力関係によっては常時値引き販売ができるわけだけど、> > 実際そうなってないよね?> そこまで強硬姿勢に出るメリットがあると考えている書店や取次店がないだけでしょう。
amazon は普通にやってますよね。
ブックオフに売る。ハリポタをブックオフで買ったけど、読むどころか一度も本を開いたことのない状態だったよ。
それから、電子書籍は,著作物再販適用除外制度の対象とはなりません。 [jftc.go.jp]
>> 内部的に形式上定価販売・買取を実施して中古として処分という手は考えられるけど、
ハリー・ポッターの末期は「中古として処分」という噂がありましたね.書店に買い切りを義務付けた上に販売単位がでかすぎたので,仕入れの時点で大量在庫抱えることが明らかな小規模書店が新巻の発売初日に大量に中古店に流したとか.
いろいろ要らないものを付加して高くなってるのはいいんだけど、電子版のほうは君が言ってるコストのほとんどが関係ないもの。それにもかかわらず、ハードカバーで2冊に分けて増やした紙版と同じ定価で売ってるっていうのが変だろっていう話でしょ。
翻訳コストは、デスマでやらせたらしいので高いのもしょうがない。定価が倍以上に跳ね上がるほど翻訳料が高いとは思えないが。
電子版安くしたら紙版が売れないでしょ?そういうことです。
#Kindle版が1500円切ってるなら、英語読むの面倒だけど買ってみよう#いくら日本語版でも4000円は高い
>特に教祖的扱いのジョブズの本なら、手触り最高で見目も美しい紙版を大事に取っておく人も多いはずです。そこまでするほどのアップル信者相手なら、電子書籍やJobsの遺影がプリインストールされた、特別仕様iPadとかを新年の福袋として売ったら良かったんじゃね?
>まともな電子書籍はほとんど売れないという話をよく聞くんですが。というより、日本では売れる売れない以前に、電子書籍が「売ってない」。
だから私も今買ってる本はアメリカのKindle書籍ばっかり。
電子版安くしたら紙版が売れないでしょ?
しかし電子版を安くして客をそっちに誘導すれば、利益を出版社が専有できるのでむしろ出版社にとってはうれしいことなのだが。
製本業者、流通、書店の切り捨てになるので、安くできないのでは?
将来本の小売や取次ぎがなくなる寸前ならそれでもいいけど、現状出版社の利益の大半を紙版で稼いでいる状況で「電子版を安くして客をそっちに誘導」したら、紙版だけの商品が取次ぎでどういう扱いになるか想像できますが。
紙での出版をしなくてよくなるでしょうね。よくある事じゃないですか。
そういうことをするためにこそ、子会社ってのはあるんですよ。
売上高を維持した上で占有率が増えるなら嬉しいこと。でも、売上高が減じた上での占有率の増加は、出版社にとって嬉しくない場合もあり得る。紙と電子書籍との比較で単価が下がった分を利益率でカバーできないといけないので。結局のところ、消費者が書籍に対して出すお金の総額を増やさない限りは本当のハッピーエンドにならないわけで、ベストセラーになるだろう書籍の価格を下げることがハッピーエンドに近付くためにどれだけ寄与するかは分からんよね。
この本をきっかけに電子書籍に触れた人が他の本を買ってみる可能性にかける?いやでもそれは別に電子書籍に特有のことではなくて、結局消費者が他の本を手に取るかどうかは他の本に魅力を感じるかによる。それについては今も昔も未来も変わらず魅力ある商品作りをしなければならないという当たり前の話。
では、電子書籍であることそれ自体が消費者の消費意欲を刺激するだろうか?目新しさから最初はあるかもしれないが・・・。
差額次第ですが、電子版が安くても印刷版を買う人は多いと思う。
まわし読み、本棚の飾り、読み終えた後に古本屋に転売(することにより安く上げる)とか考えている人は、印刷版を買いますよ。
1999円で買って、速攻で読み、まだ人気があるうちにBookOffに持っていけばいくらかはわからないけど500円で売れるとしましょう。それなら電子版が1500円より安くなければ印刷版を買うかも。
逆に、その本に思い入れもなく、本が貯まっていくのも嫌いと言う人は同じ値段でも電子版を買うかもしれない。
翻訳の質が、オリジナルの価値を二倍にするほどだと思えば日本語で読めばいいしそうでないなら英語で読めばいいでしょ。
ぼったくりの価格の「上乗せ分」が,きちんと翻訳家の利益や収入になるなら,ね。
なんか、日本版の装丁は豪華らしいぞ。http://j.ktamura.com/archives/761 [ktamura.com]
そもそもなんで二分冊にしたのかってことですよねー。
分量が多く翻訳が間に合わないから(原書は656ページ、日本語版は上巻448ページ下巻342ページ、日本語版の下巻は2週間後の11/2に発売)
そんなら11/2に単本で出すべきだったでしょうな。10/25->11/2なら8日しかない。1400円安くなるなら一週間とちょっとくらい待ちますよ。他の本を買えますからね。
下記の各国翻訳版の価格(Amazon)を見ると二冊にしてボッタクるための言い訳にしか見えない。フランス 600p、25ユーロ(2647円)、10/26ドイツ 704p、24,99ユーロ、10/27イタリア 800p、17ユーロ、10/24スペイン 744p、23,90ユーロ、10/28
# なんかフランスのはカットされてるのかな?# ページ数を引き合いに出して星1レビューが付いてた(^^;
それは、背表紙を並べたときのお楽しみ・・・・・・・?
出版のことはよくわかんないけど、国内の出版社で出版する権利の奪い合いとかないの?そういうのでも値段が上がったりするのだろうか
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
あたりまえだろ (スコア:0)
2冊なんだから、流通コストとかあるんだし。
翻訳により、ページ数が増えたのも原因。
そして、再販制により版元が返本リスクを含んで売るんだから、そのくらい高くなって当然。
Re:あたりまえだろ (スコア:1)
別に再版制に乗る乗らないは版元の自由だろ?
しかも在庫リスクという点では版元が抱えるか書店が抱えるかの違いだけで、末端価格に差が出る理由にはならないだろ。
Re: (スコア:0)
>再版制に乗る乗らないは版元の自由
え?そうなの?
Re:あたりまえだろ (スコア:1)
再販制度と委託制度はまったく別の制度。
再販制かつ買い切りもできる。
返本リスクがない買い切りにしても、ハリー・ポッターの様にボッタクリ価格になることもある。
返本リスクが価格に与える影響は小さい。
もう少し勉強してから書き込みなさい。
Re:あたりまえだろ (スコア:1)
再販制度と委託制度はまったく別の制度。
再販制かつ買い切りもできる。
そこのところ、理解してるけどイマイチ納得していないのであえて触れずに横でコメントしてるんだけど、
再版制かつ買い切りで売れ残った場合、書店は処分セールを行うこともできずに定価のままワゴンに積むしかないの?
内部的に形式上定価販売・買取を実施して中古として処分という手は考えられるけど、それって売り上げの粉飾になるんじゃねーの?とか。
Re: (スコア:0)
> 再版制かつ買い切りで売れ残った場合、書店は処分セールを行うこともできずに定価のままワゴンに積むしかないの?
別に売れ残ったのを処分セールやってもいい。完全に合法。
ただし、再販制度の対象の商品の場合は、そういう値下げ処分をした小売店に今後卸さないなどの報復ができる。
もちろん、再販制度対象外の商品でこれをやると独占禁止法の不公正な取引方法にあたるのでアウト。
Re:あたりまえだろ (スコア:1)
ただし、再販制度の対象の商品の場合は、そういう値下げ処分をした小売店に今後卸さないなどの報復ができる。
ということは、報復を恐れなければいくらでも書店は再販制度を無視できるんだよね?
そうなってくると純粋に出版社と書店の力関係によっては常時値引き販売ができるわけだけど、実際そうなってないよね?
また、再版制に拘束されない販売店、例えば生協なんかが存在するわけだけど、値引き販売している通常の書店へ報復を行うリスクをとることができるのであれば、そもそも生協などに卸さないという選択肢も出てくるんじゃない?
そうなると生協への卸しはお断りという出版社も出てくると考えられるんだけど、そういうところって存在するの?
#そもそも再版制って根拠法が曖昧すぎて、本当に正当な制度かどうか怪しいと思ってるんだけど。
Re: (スコア:0)
> ということは、報復を恐れなければいくらでも書店は再販制度を無視できるんだよね?
その通り。
> そうなってくると純粋に出版社と書店の力関係によっては常時値引き販売ができるわけだけど、
> 実際そうなってないよね?
そこまで強硬姿勢に出るメリットがあると考えている書店や取次店がないだけでしょう。
> また、再版制に拘束されない販売店、例えば生協なんかが存在するわけだけど、
> 値引き販売している通常の書店へ報復を行うリスクをとることができるのであれば、
> そもそも生協などに卸さないという選択肢も出てくるんじゃない?
独占禁止法 第23条5項の規定により、消費生活協同組合 (を含むいくつかの団体) には再販制度が適用されません。
値引き販売をしているからといって消費生活協同組合に卸さないのならば独占禁止法違反です。
> #そもそも再版制って根拠法が曖昧すぎて、本当に正当な制度かどうか怪しいと思ってるんだけど。
独占禁止法 第23条のどこが曖昧なのでしょう?
Re: (スコア:0)
> > そうなってくると純粋に出版社と書店の力関係によっては常時値引き販売ができるわけだけど、
> > 実際そうなってないよね?
> そこまで強硬姿勢に出るメリットがあると考えている書店や取次店がないだけでしょう。
amazon は普通にやってますよね。
Re: (スコア:0)
ブックオフに売る。
ハリポタをブックオフで買ったけど、読むどころか一度も本を開いたことのない状態だったよ。
それから、電子書籍は,著作物再販適用除外制度の対象とはなりません。 [jftc.go.jp]
Re: (スコア:0)
>> 内部的に形式上定価販売・買取を実施して中古として処分という手は考えられるけど、
ハリー・ポッターの末期は「中古として処分」という噂がありましたね.書店に買い切りを義務付けた上に販売単位がでかすぎたので,仕入れの時点で大量在庫抱えることが明らかな小規模書店が新巻の発売初日に大量に中古店に流したとか.
ぼったくりプライス (スコア:0)
いろいろ要らないものを付加して高くなってるのはいいんだけど、
電子版のほうは君が言ってるコストのほとんどが関係ないもの。
それにもかかわらず、ハードカバーで2冊に分けて増やした紙版と
同じ定価で売ってるっていうのが変だろっていう話でしょ。
翻訳コストは、デスマでやらせたらしいので高いのもしょうがない。
定価が倍以上に跳ね上がるほど翻訳料が高いとは思えないが。
Re: (スコア:0)
電子版安くしたら紙版が売れないでしょ?そういうことです。
#Kindle版が1500円切ってるなら、英語読むの面倒だけど買ってみよう
#いくら日本語版でも4000円は高い
電子版が安いから紙版が売れないとかって、日本は関係ないような。。。 (スコア:2)
そんなことないでしょう。
特に教祖的扱いのジョブズの本なら、手触り最高で見目も美しい紙版を大事に取っておく人も多いはずです。
それに、電子版の方が売れるほど日本ってそこまで電子書籍が隆盛してますかね。
まともな電子書籍はほとんど売れないという話をよく聞くんですが。
むしろ今回のを契機に割安な電子版を大々的に売り出せば、少しは注目を集めて業界が活性化したかもしれないと思うと、
講談社って、ホント目先の利益しか見えてないなとしか思えません。
Re:電子版が安いから紙版が売れないとかって、日本は関係ないような。。。 (スコア:1)
>特に教祖的扱いのジョブズの本なら、手触り最高で見目も美しい紙版を大事に取っておく人も多いはずです。
そこまでするほどのアップル信者相手なら、電子書籍やJobsの遺影がプリインストールされた、
特別仕様iPadとかを新年の福袋として売ったら良かったんじゃね?
>まともな電子書籍はほとんど売れないという話をよく聞くんですが。
というより、日本では売れる売れない以前に、電子書籍が「売ってない」。
だから私も今買ってる本はアメリカのKindle書籍ばっかり。
Re:電子版が安いから紙版が売れないとかって、日本は関係ないような。。。 (スコア:1)
>特別仕様iPadとかを新年の福袋として売ったら良かったんじゃね?
皮肉かもしれませんが、いい案ですね~。
ついでにiPadユーザー向けにジョブズの講演動画とか付けたら信者は飛びつくはず。
さらに一口囓った林檎の模型まで抱き合わせで売るとか。
おそらく近い将来、電子書籍って単なる本だけじゃなくて、
いろいろな付加価値を載せた物になるでしょうね。
それがいいか悪いかは判りませんけど。
Re:ぼったくりプライス (スコア:1)
しかし電子版を安くして客をそっちに誘導すれば、利益を出版社が専有できるのでむしろ出版社にとってはうれしいことなのだが。
fjの教祖様
Re:ぼったくりプライス (スコア:1)
製本業者、流通、書店の切り捨てになるので、安くできないのでは?
Re: (スコア:0)
将来本の小売や取次ぎがなくなる寸前ならそれでもいいけど、現状出版社の利益の大半を紙版で稼いでいる状況で「電子版を安くして客をそっちに誘導」したら、紙版だけの商品が取次ぎでどういう扱いになるか想像できますが。
Re:ぼったくりプライス (スコア:1)
紙での出版をしなくてよくなるでしょうね。
よくある事じゃないですか。
そういうことをするためにこそ、子会社ってのはあるんですよ。
fjの教祖様
Re: (スコア:0)
売上高を維持した上で占有率が増えるなら嬉しいこと。
でも、売上高が減じた上での占有率の増加は、出版社にとって嬉しくない場合もあり得る。
紙と電子書籍との比較で単価が下がった分を利益率でカバーできないといけないので。
結局のところ、消費者が書籍に対して出すお金の総額を増やさない限りは本当のハッピーエンドにならないわけで、
ベストセラーになるだろう書籍の価格を下げることがハッピーエンドに近付くためにどれだけ寄与するかは分からんよね。
この本をきっかけに電子書籍に触れた人が他の本を買ってみる可能性にかける?
いやでもそれは別に電子書籍に特有のことではなくて、結局消費者が他の本を手に取るかどうかは他の本に魅力を感じるかによる。
それについては今も昔も未来も変わらず魅力ある商品作りをしなければならないという当たり前の話。
では、電子書籍であることそれ自体が消費者の消費意欲を刺激するだろうか?
目新しさから最初はあるかもしれないが・・・。
Re: (スコア:0)
差額次第ですが、電子版が安くても印刷版を買う人は多いと思う。
まわし読み、本棚の飾り、読み終えた後に古本屋に転売(することにより
安く上げる)とか考えている人は、印刷版を買いますよ。
1999円で買って、速攻で読み、まだ人気があるうちにBookOffに持っていけば
いくらかはわからないけど500円で売れるとしましょう。
それなら電子版が1500円より安くなければ印刷版を買うかも。
逆に、その本に思い入れもなく、本が貯まっていくのも嫌いと言う人は
同じ値段でも電子版を買うかもしれない。
Re: (スコア:0)
翻訳の質が、オリジナルの価値を二倍にするほどだと思えば日本語で読めばいいし
そうでないなら英語で読めばいいでしょ。
Re: (スコア:0)
ぼったくりの価格の「上乗せ分」が,
きちんと翻訳家の利益や収入になるなら,ね。
Re: (スコア:0)
なんか、日本版の装丁は豪華らしいぞ。
http://j.ktamura.com/archives/761 [ktamura.com]
Re: (スコア:0)
そもそもなんで二分冊にしたのかってことですよねー。
Re: (スコア:0)
分量が多く翻訳が間に合わないから(原書は656ページ、日本語版は上巻448ページ下巻342ページ、日本語版の下巻は2週間後の11/2に発売)
Re: (スコア:0)
そんなら11/2に単本で出すべきだったでしょうな。
10/25->11/2なら8日しかない。
1400円安くなるなら一週間とちょっとくらい待ちますよ。
他の本を買えますからね。
下記の各国翻訳版の価格(Amazon)を見ると二冊にしてボッタクるための言い訳にしか見えない。
フランス 600p、25ユーロ(2647円)、10/26
ドイツ 704p、24,99ユーロ、10/27
イタリア 800p、17ユーロ、10/24
スペイン 744p、23,90ユーロ、10/28
# なんかフランスのはカットされてるのかな?
# ページ数を引き合いに出して星1レビューが付いてた(^^;
Re: (スコア:0)
それは、背表紙を並べたときのお楽しみ・・・・・・・?
Re: (スコア:0)
出版のことはよくわかんないけど、
国内の出版社で出版する権利の奪い合いとかないの?
そういうのでも値段が上がったりするのだろうか