アカウント名:
パスワード:
内部の原因レポートが公開できないレベルとか、これはこれで中間報告としてユーザーに公開するとかじゃないかな...
# docomo/au/SB? でこんだけの書き方で納得するとは思えないし...
タレコミ文を読んだ限りだと、なんとなく 電源不安定→ハードウェアの特異動作→ソフトウェアのケアの不足みたいな風に感じる。
#ソフト変えると直ったからってソフトが原因じゃないんだぞ
元々リチウムイオン電池(LiB)は不安定な電池なので、(充電しすぎると膨脹・発火するし、カラにしすぎると電池自体の寿命が激減する)ハード側での対処ではなくソフトウェアでのコントロールは「必須」です。つまり、ハードウェアの特異動作はソフトのコントロールミスの後に通常発生します。
で、このあたりのノウハウは各社が独自で持っているわけですが、もしかすると東芝にワンセルモジュールのLiBについてはほとんどノウハウがないんじゃないかな?多分残量検出ソフトに不具合があって、残量50%ぐらい有るのに何故か「0%に近いから電池食いシステム(無線系)を停止しないと!」と勝手に動くとか。
そうそう。ハードの問題をソフトでカバーってのも良くある話。
・・・具体的にお教えはできませんが。
# 聞かれても困るのでACで
タイムアウトするから非同期にして何とか動かしたが、10分くらい経たないと適用されないあるモノを思い出した。開発元でも原因不明らしいし、今後どうするんだろう。
というのはともかく、良くある話を「教え」るというのもなあ。
むかし、ハードウェアの製造不備によるSIMカード認識不良が起こす電源再起動を、ソフトウェア側のパラメータ変更とかでカバーしたやつありましたね、ドコモで。FOMAの、今やかなり初期と言われる機種ですが。
浮動小数点の割り算を高速化するためのテーブルの値を間違えてハードコードしてしまったCPUとかもありましたね。MicrosoftはVC7まで [microsoft.com]は/QIfdivオプションを付けることでカバーできました。
# マイコンボードのピンヘッダ(二列)の外と内を間違えて、ソフトウェアでビット入れ替えした経験があるのでAC
docomoはこんなバグレポートで納得するのか
たぶん、ギリギリまで実機が間に合わずに評価基板で開発してたんだろうな。
それはない。スマホはガラケーと違って比較的試作機がいっぱいある。ないのはSIMのほう。
> ないのはSIMのほう。
よくあるよくあるwww
5%以下という、もう充電しろよ!レベルの省電力モードになったときに作動するソフトが悪さしたんでしょう。
実機レベルのテストでは5%以下にまで減らしてやることはなかったとか?
docomoはバグレポートとか報告書とかかなり詳細に書かないと受け取ってくれない印象あるが。
#この辺の厳しさは docomo > au > SBM なイメージ。
いっぱい書かせるだけで、意味は無かったりなんてこともよくある話で
>いっぱい書かせるだけで、意味は無かったりなんてこともよくある話で
あれは、事態の把握や改善を目的としたものではなく要するに始末書・罰の類なんだと思います。
そんなことしてるから、ますますだめになっていくわけで今回のような事態も増えることはあってもなくなることはないでしょう。
これがまさにその意味のなかった事例じゃないの。その対策は往々にして「もっといっぱい書かせる」で、その結果ドキュメントを書く作業にばかり忙殺されてまともに開発できない→事故る→もっともっといっぱい書かせるという残念なスパイラルになりがち。
そのドキュメントのおかげで改善された部分は無視ですか。
ユーザー向けのリリースに「ヨコテンカイの有無」とかあったらイヤすぎっす
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
事象の原因じゃ無くて事象の評価でしか無いぞ (スコア:1)
たぶん、ギリギリまで実機が間に合わずに評価基板で開発してたんだろうな。
Re:事象の原因じゃ無くて事象の評価でしか無いぞ (スコア:1)
内部の原因レポートが公開できないレベルとか、これはこれで中間報告としてユーザーに公開するとかじゃないかな...
# docomo/au/SB? でこんだけの書き方で納得するとは思えないし...
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re: (スコア:0)
タレコミ文を読んだ限りだと、なんとなく
電源不安定→ハードウェアの特異動作→ソフトウェアのケアの不足
みたいな風に感じる。
#ソフト変えると直ったからってソフトが原因じゃないんだぞ
Re:事象の原因じゃ無くて事象の評価でしか無いぞ (スコア:1)
元々リチウムイオン電池(LiB)は不安定な電池なので、
(充電しすぎると膨脹・発火するし、カラにしすぎると電池自体の寿命が激減する)
ハード側での対処ではなくソフトウェアでのコントロールは「必須」です。
つまり、ハードウェアの特異動作はソフトのコントロールミスの後に通常発生します。
で、このあたりのノウハウは各社が独自で持っているわけですが、
もしかすると東芝にワンセルモジュールのLiBについてはほとんどノウハウがないんじゃないかな?
多分残量検出ソフトに不具合があって、
残量50%ぐらい有るのに何故か「0%に近いから電池食いシステム(無線系)を停止しないと!」と勝手に動くとか。
Re: (スコア:0)
そうそう。
ハードの問題をソフトでカバーってのも良くある話。
・・・具体的にお教えはできませんが。
# 聞かれても困るのでACで
Re: (スコア:0)
タイムアウトするから非同期にして何とか動かしたが、10分くらい経たないと適用されないあるモノを思い出した。
開発元でも原因不明らしいし、今後どうするんだろう。
というのはともかく、良くある話を「教え」るというのもなあ。
Re: (スコア:0)
むかし、ハードウェアの製造不備によるSIMカード認識不良が起こす電源再起動を、
ソフトウェア側のパラメータ変更とかでカバーしたやつありましたね、ドコモで。
FOMAの、今やかなり初期と言われる機種ですが。
Re: (スコア:0)
浮動小数点の割り算を高速化するためのテーブルの値を間違えてハードコードしてしまったCPUとかもありましたね。
MicrosoftはVC7まで [microsoft.com]は/QIfdivオプションを付けることでカバーできました。
# マイコンボードのピンヘッダ(二列)の外と内を間違えて、ソフトウェアでビット入れ替えした経験があるのでAC
Re: (スコア:0)
docomoはこんなバグレポートで納得するのか
たぶん、ギリギリまで実機が間に合わずに評価基板で開発してたんだろうな。
それはない。
スマホはガラケーと違って比較的試作機がいっぱいある。ないのはSIMのほう。
Re:事象の原因じゃ無くて事象の評価でしか無いぞ (スコア:2)
> ないのはSIMのほう。
よくあるよくあるwww
みんつ
Re: (スコア:0)
5%以下という、もう充電しろよ!レベルの省電力モードになったときに
作動するソフトが悪さしたんでしょう。
実機レベルのテストでは5%以下にまで減らしてやることはなかったとか?
Re: (スコア:0)
docomoはバグレポートとか報告書とかかなり詳細に書かないと
受け取ってくれない印象あるが。
#この辺の厳しさは docomo > au > SBM なイメージ。
Re: (スコア:0)
いっぱい書かせるだけで、意味は無かったりなんてこともよくある話で
Re: (スコア:0)
>いっぱい書かせるだけで、意味は無かったりなんてこともよくある話で
あれは、事態の把握や改善を目的としたものではなく
要するに始末書・罰の類なんだと思います。
そんなことしてるから、ますますだめになっていくわけで
今回のような事態も増えることはあってもなくなることはないでしょう。
Re: (スコア:0)
これがまさにその意味のなかった事例じゃないの。
その対策は往々にして「もっといっぱい書かせる」で、その結果ドキュメントを書く作業にばかり忙殺されてまともに開発できない→事故る→もっともっといっぱい書かせるという残念なスパイラルになりがち。
Re: (スコア:0)
そのドキュメントのおかげで改善された部分は無視ですか。
Re: (スコア:0)
ユーザー向けのリリースに「ヨコテンカイの有無」とかあったらイヤすぎっす