アカウント名:
パスワード:
ひらがなとかカタカナをたくさん使った変な名前にならなければいいが・・・
芝浦でいいんじゃないの?大木戸だとか泉岳寺みたいな鉄道を挟んで反対側の陸地側の地名よりは高浜がいいんだろうけど。でもそういうシンプルな命名ははなから排除しているようでかなしい。
芝浦と高浜で合わせ技。よし、芝浜で決まりだな。祝いに酒でも飲もう。
よしとこう、夢になっちまっちゃいけねぇ。
#関西人には書きにくい。
どっちが祖でもいいけど、アレンジの違う江戸版・上方版が存在しない落語だったのか。わりと貴重。
上方だと、「芝浜」ではなく「夢の皮財布」です。拾うのも住吉の浜です。
「芝浜」だと江戸言葉で書くべきだと思ったので。
関西人だと「よしとこう」ってのはなかなか出てこなくて、はじめ「やめとこう」って書いちゃったんですよ。それじゃぁ、雰囲気が出ない。
もともと品川でさえ、港区だしね。
住居表示的に言うと「芝浦」って結構広くて、線路の東側、品川駅のちょっと北から浜松町駅のすぐ手前まで「芝浦」です。
#浜松町の東芝ビルの裏にある橋は東芝ウラ橋です。
路面電車・バス風:品川車庫
泉岳寺が「都営地下鉄泉岳寺駅はウチとは違うところにあって迷惑だ。駅名変えてくれ」と訴訟した事例があるから(泉岳寺側が敗訴)JRも泉岳寺駅とはつけづらいのではないかな。
泉岳寺が「都営地下鉄泉岳寺駅はウチとは違うところにあって迷惑だ。駅名変えてくれ」と訴訟した事例があるから(泉岳寺側が敗訴)
ちょっとちゃうでしょ。「『泉岳寺』って名前を勝手に(ウチとは違う)商売に使ってくれるな」という訴訟であって、「お寺が地下鉄事業をするとか、地下鉄がお寺の事業を行うとは考えにくいので不正競争防止法違反にあらず」ってのが地裁の判断だったはずです。場所的にもお隣だし最寄り駅だしね。
JRも泉岳寺駅とはつけづらいのではないかな。
今までのJR東の感じからすると、無難に一般的な地名に落ち着くんじゃないですかね。あのあたりだと高輪(微妙?)か芝浦か。
これが影響したかどうかはわかりませんが、南北線の「清正公前(仮)」が「白金高輪」になりました。やはり、民間施設の名前を駅名に使うのは避けられる方向にあるのではないでしょうか?あと民間施設名つけちゃうと、「都立大学」や「向ヶ丘遊園」のように、あったものがなくなったりしますしね。
痴呆はお前だボケ。宗教法人泉岳寺が鉄道事業する予定で訴訟起こしたんなら、最初からそういう訴状を叩き付けないとダメなんだよ。「宗教と鉄道で同じ名前を使わないで」って訴状なら「そんな勘違いする馬鹿がいるかこの痴呆が!」って返すのが正解(不正競争防止法・商標法上)。
京成風:都営泉岳寺駅前
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
駅名は? (スコア:0)
ひらがなとかカタカナをたくさん使った変な名前にならなければいいが・・・
Re:駅名は? (スコア:0)
JR東風:三田泉岳寺
JR西風:JRせんがく寺
メトロ風:三田三丁目(京急本社前)
阪急風:品川市
東武風:とうきょう泉岳寺前
東急風:せんがくテンプール
京急風:本社前
他人のツイートコピペ。
Re:駅名は? (スコア:1)
芝浦でいいんじゃないの?
大木戸だとか泉岳寺みたいな鉄道を挟んで反対側の陸地側の地名よりは高浜がいいんだろうけど。
でもそういうシンプルな命名ははなから排除しているようでかなしい。
Re:駅名は? (スコア:1)
芝浦と高浜で合わせ技。
よし、芝浜で決まりだな。
祝いに酒でも飲もう。
Re:駅名は? (スコア:3)
よしとこう、夢になっちまっちゃいけねぇ。
#関西人には書きにくい。
江戸落語限定版だったのか? (オフトピ: -1) (スコア:1)
どっちが祖でもいいけど、アレンジの違う江戸版・上方版が存在しない落語だったのか。わりと貴重。
Re:江戸落語限定版だったのか? (オフトピ: -1) (スコア:2)
上方だと、「芝浜」ではなく「夢の皮財布」です。拾うのも住吉の浜です。
「芝浜」だと江戸言葉で書くべきだと思ったので。
関西人だと「よしとこう」ってのはなかなか出てこなくて、はじめ「やめとこう」って書いちゃったんですよ。それじゃぁ、雰囲気が出ない。
Re: (スコア:0)
もともと品川でさえ、港区だしね。
Re: (スコア:0)
住居表示的に言うと「芝浦」って結構広くて、
線路の東側、品川駅のちょっと北から浜松町駅のすぐ手前まで「芝浦」です。
#浜松町の東芝ビルの裏にある橋は東芝ウラ橋です。
Re:駅名は? (スコア:1)
路面電車・バス風:品川車庫
Re:駅名は? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
泉岳寺が「都営地下鉄泉岳寺駅はウチとは違うところにあって迷惑だ。駅名変えてくれ」と訴訟した事例があるから(泉岳寺側が敗訴)JRも泉岳寺駅とはつけづらいのではないかな。
Re:駅名は? (スコア:1)
ちょっとちゃうでしょ。
「『泉岳寺』って名前を勝手に(ウチとは違う)商売に使ってくれるな」という訴訟であって、「お寺が地下鉄事業をするとか、地下鉄がお寺の事業を行うとは考えにくいので不正競争防止法違反にあらず」ってのが地裁の判断だったはずです。
場所的にもお隣だし最寄り駅だしね。
今までのJR東の感じからすると、無難に一般的な地名に落ち着くんじゃないですかね。
あのあたりだと高輪(微妙?)か芝浦か。
Re:駅名は? (スコア:1)
これが影響したかどうかはわかりませんが、南北線の「清正公前(仮)」が「白金高輪」になりました。
やはり、民間施設の名前を駅名に使うのは避けられる方向にあるのではないでしょうか?
あと民間施設名つけちゃうと、「都立大学」や「向ヶ丘遊園」のように、あったものがなくなったりしますしね。
Re: (スコア:0)
ウィキペにすら「鉄道事業法上は、鉄道事業をする者に制限がなく、株式会社以外の公益法人や宗教法人などの法人や個人でも事業をすることはできる」って書いてんのに裁判官は痴呆か。
Re: (スコア:0)
痴呆はお前だボケ。宗教法人泉岳寺が鉄道事業する予定で訴訟起こしたんなら、最初からそういう訴状を叩き付けないとダメなんだよ。「宗教と鉄道で同じ名前を使わないで」って訴状なら「そんな勘違いする馬鹿がいるかこの痴呆が!」って返すのが正解(不正競争防止法・商標法上)。
Re: (スコア:0)
京成風:都営泉岳寺駅前