アカウント名:
パスワード:
違法コピーの巣窟は、他の健全なサービスの成長を妨げる。頼むから、そのまま消えてくれ。他の匿名ファイル共有サービスも一緒に消えてくれるとありがたい。
海賊版対策法違反だけで逮捕したんじゃないでしょう。レコード協会とアーティストの利害が衝突して、アーティストがMegauploadを支持した途端、逮捕されてサイトが閉鎖されたというのが、実態です。この記事のリンク先を読みましょう。MegauploadのCEOは大物アーティストになっていて、元々Universal Music Groupに所属していた人でした。アーティストがレコード協会に反旗を翻した途端、潰されたのです。成長を妨げているのはどちらでしょうか?
サイトが著作権者に還元していないのは、問題ですね。でも、良く考えると、すべて還元する必要があるのでしょうか?youtubeでは、公式に各アーティストの音楽PVが無料で見れます。Justin Bieber の公式動画は、数億PVに達しているものもあります。なぜアーティストが公式に無料で見せているのでしょうか?もともと海外では印税配分をめぐり大物アーティストの大手レコード会社離れが進んでいます。この記事のリンク先にも書かれていますが、著作権を重視すると言ってるUniversal Music GroupがMegauploadが独自に制作した動画をyoutubeから削除しているのです。現在、削除が取り消され、試聴することができます。アーティストはできるだけ多くの人に利用してもらい、収入を最大化したいが、レコード協会は、レコード会社のことしか考えていないのです。コピー天国でアーティストの収入が大幅に減ったら、問題ですし、コントロールできていないのも問題です。検閲を強化したいFBIの言い分は信用できません。
2行目から超展開で話題が急展開していて吹いた。いや、そういう主張は良いんだけど、なんかこう、会話になっていないというかなんというか。
たぶん知らないと思ったから書いただけです。最近は、アーティストがサイトを運営しているベンチャーに投資もしているんですよ。アーティストは、著作権をがんじがらめに守ってもらうより、ネットを発展させたいと思っているんじゃないでしょうかジャスティン・ティンバーレイクはMySpaceの経営に乗り出し、アシュトン・カッチャーはfoursquareに、レディー・ガガはシリコンバレーのスタートアップに投資しています。Megauploadでもitunesのようなサイトに変身したかもしれません。でもレコード協会はそれを阻止することにしたのです。
本当はご自身でも気付いているんだろうけど・・・アーティストが自分でコントロール出来ないから問題なんでしょ。自分の意思ではなく、他人が勝手にアップロードなどを行っているんですよ?
アーティストが問題だと思っていたら、どうして大物アーティストがMegauploadの動画で次々とMegauploadを支持するコメントを出しているんでしょうか?リンク先の記事を読み、動画も見た方がいいと思います。
何人かの大物が支持している事が、その他のアーティストに対する海賊行為をどう正当化するんですか?「リンクを読め」は飽きたので、そろそろ自分の言葉で説明して下さい。
動画見たけど、これ、「支持するコメント」なの?ただの宣伝でしょ?「Megauploadは早い」とか「俺も使ってるよ」とか。
「俺の曲は、Megauploadでダウンロードしてよ」と言ってるわけじゃない。
これをもって「(所属レコード会社と両天秤にかけた上で)Megauploadを支持してる」とはとても見えないんだけど。
その通り。今のMegauploadでは、アーティストは収入を直接得ることができない。大物アーティストとCEO就任について交渉していたのは、事実らしく、実際そうだったのかは分からないが、すでに就任していたという記事もある。その後どういう展開が計画されていたのかは、分からない。Myspaceのようなアーティストを支援するサイトになっていたのかもしれない。Megauploadに対してアーティストが本気で問題だと思っていたら、宣伝用の動画でも出演するだろうか。おそらく、アーティストがそういう行動をしてしまうほど、レコード会社に対して不満があるのかもしれない。そして、著作権を重視すると言ってるレコード会社が著作権を無視して問題のないMegauploadの動画を削除させたのも事実です。
別に恨んでるwのは全米レコード協会だけじゃない。
日本のゲームもアニメも漫画も大量に違法コピーがアップロードされてるんだからなくなって喝采を上げる人がたくさんいても全くおかしな話ではない。
映画、ゲーム、アニメ、漫画に関しては、違法コピーのサイトが潰れて喜んでいるかもしれませんね。
でも、今回の騒動で一番ショックを受けているのは、ネット業界だと思います。Megauploadの動画のコメント欄では、ネットの今後について心配だという内容がかなり多いです。数年前、検索エンジンは日本では著作権違法だったのですが、その時に今回のように日本がGoogleに対して海外にいる経営者を全員逮捕し、Googleが保有する全世界のサイトを一斉に閉じたら、何が起きるのか。
屁理屈こねて違法コピーサイトをつぶすことについて心配するようなネット業界は、業界ごと潰れたほうがいい。
自浄努力ができないから鉄拳制裁食らっただけ。WUpload、Fliesonic、Fileserve、uploadstation、Hotfileなんかも全部潰してくれ。
残る問題は、順法意識が最初から存在しない中露のサイトなんだけどね。
違法と判断されたら、検索エンジンでも潰してもいいという論理になるぞwなんのための法律なんだw
著作権を侵害せずに利用していた人を無視して、逮捕しサイトを閉じているんだから、ライブドア事件よりひどい。SOPAもここ2日で、法案に反対する議員が増え、廃案になりそうだ。
もちろん違法なら潰すべきでしょう。法律違反を無視しろってのなら、それこそなんのための法律なんですか?
上のほうで例に挙げてる過去の検索エンジン事例では、「権利侵害を訴える人がいて、その訴えた人の著作物の削除を拒否する」検索エンジンが当時存在したならば、堂々と検挙できただけのことです。グーグルは普通に削除対応してましたけどね。
本件ではSOPA関係なく「消せと言われたファイルを消してない」明確な証拠がありますので、現行法で普通にぶっ潰されただけのこと。
法律は社会にとって必要と思われているから作られ、変化するのであって、常に何も考えず従えばいいというものではないでしょう。例えば、特定の人種を殺害してもいいという法律が生まれたら、それに従えばいいと考えるのはおかしいでしょう。新しい仕組みができそうな時、古い法律をあてはめて違法だからという理由で潰すのは、どんな業界でも革新性が失われるのでマイナスです。あってはならないことです。
日本では、当時検索エンジンそのものが違法だったのです。対応するしないは、関係ありません。http://gihyo.jp/design/serial/01/service-copyright/0001?page=1 [gihyo.jp]
証拠が明確で筋が通っているのかどうかは、裁判で明らかになるはずです。FBIの主張だけを信じるのは危険です。このコメント欄でも書かれているとおり、技術的な理由で問題にならない可能性があります。
gihyoは、こんな丸っきし素人の記事をWebに載せるなよ…。90年代からNTT研究所はInfobeeを使ったgooを公開していたんだけどな。googleのOEM時代しか知らない人が多いのだろうけど。
2000年に入ってインターネットを始めた人が、何も調べずにこの手の都市伝説をばら撒くので迷惑している。しかもちょっと名のある弁護士が大手メディアで、著作権に絡めて「だから日本のビジネスは云々」と大威張りでご立派な経済批評を書いてるんだわ(笑。勘弁してくれ。
何が都市伝説なのか教えてこの法改正に検索エンジンは無関係なの?元々白黒はっきりしてたの?訴訟とか起こったの?昔はだれも違法性に思い当らなくて問題にされなかったし問題にならなかっただけじゃないの?
法治国家を否定されているようですが、通常、日本や米国では「法律は守るべきものであって、社会情勢の必要があれば改正を行う」という手順をとります。改正されるまでは旧法の運用に従うのがルールです。
>例えば、特定の人種を殺害してもいいという法律が生まれたら
こんな詭弁を持ち出してくるようでは、議論する価値もなさそうです。
典型的な「立法論と解釈論の区別がつかないバカ」ですよね。
NTTのgooとか、ASCIIの千里眼とか、大学生が作ったODINとか、富士通インフォナビゲータHAYATEとかあったんです。それらは訴訟問題じゃなく、単純にビジネス競争でgoogleに負けて辞めてった。
著作権にかこつけて閉鎖した…なんて誰が言い出したんだろうホント。検索エンジンの「ページまるまるキャッシュ機能」ってのはgoogleがおっぱじめたんだよ。
あと、その著作権改正時には「ISPがメンテのためにするバックアップは合法」って条文が追加されたんだけど、じゃあ今まで俺たちSEが毎週のように行なってきた保守作業って違法行為だったのか!って話にもなりかねない。(送信の障害の防止等のための複製)
ついでにアホ弁護士には「日本のシステム屋の品質が低いのは、著作権法で保守バックアップが合法化されてないからだ!」みたいな記事も書いてくれって思うわ。
日本で検索エンジンが育たなかったのは、競争に敗れたからですが、違法と言われていなければ、もう少し良かったかもしれません。より多くの投資が行なわれた可能性があると言われています。問題にされたのは、キャッシュ機能だけではなく、クローラで収集し、検索結果一覧を表示させることと記事では書かれています。保守作業って違法行為だったのかというと、そのとおりで、違法です。法治国家を否定しているわけではなく、法治国家というのは、こういうものでしょう。誰かが告訴していれば、有罪になっていたはずです。素人の記事でも分かりやすく書いていれば、良いと思います。この記事は、グーグルで「検索エンジン 著作権」で検索してトップにあったものです。
中は利用しないから知らないけれど露はエロ関係でも小児と獣は絶対ダメとかけっこうそれなりに自主規制してますよ
>アーティストがMegauploadを支持した途端、逮捕されてアーティストの支持ってMegauploadの宣伝じゃなかったっけ?
宣伝ではなく、支持だったようです。http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1201/24/news082.html [itmedia.co.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
頼むから、そのまま消えてくれ。 (スコア:0)
違法コピーの巣窟は、他の健全なサービスの成長を妨げる。頼むから、そのまま消えてくれ。
他の匿名ファイル共有サービスも一緒に消えてくれるとありがたい。
Re: (スコア:0, 興味深い)
海賊版対策法違反だけで逮捕したんじゃないでしょう。
レコード協会とアーティストの利害が衝突して、アーティストがMegauploadを支持した途端、逮捕されて
サイトが閉鎖されたというのが、実態です。
この記事のリンク先を読みましょう。
MegauploadのCEOは大物アーティストになっていて、元々Universal Music Groupに所属していた人でした。
アーティストがレコード協会に反旗を翻した途端、潰されたのです。
成長を妨げているのはどちらでしょうか?
Re:頼むから、そのまま消えてくれ。 (スコア:1)
報道によれば相当儲かってたらしいんだけど、たとえばレディ・ガガのMP3のダウンロードリンクで発生した広告収入なんかは、いくらレディ・ガガに還元してたの?
ゼロじゃん?
「レコード協会に潰された」んじゃなくて、このサイト自体がアーティストを潰そうとしていただけだろ?
Re: (スコア:0)
サイトが著作権者に還元していないのは、問題ですね。
でも、良く考えると、すべて還元する必要があるのでしょうか?
youtubeでは、公式に各アーティストの音楽PVが無料で見れます。
Justin Bieber の公式動画は、数億PVに達しているものもあります。
なぜアーティストが公式に無料で見せているのでしょうか?
もともと海外では印税配分をめぐり大物アーティストの大手レコード会社離れが進んでいます。
この記事のリンク先にも書かれていますが、著作権を重視すると言ってるUniversal Music Groupが
Megauploadが独自に制作した動画をyoutubeから削除しているのです。
現在、削除が取り消され、試聴することができます。
アーティストはできるだけ多くの人に利用してもらい、収入を最大化したいが、
レコード協会は、レコード会社のことしか考えていないのです。
コピー天国でアーティストの収入が大幅に減ったら、問題ですし、コントロールできていないのも問題です。
検閲を強化したいFBIの言い分は信用できません。
Re: (スコア:0)
2行目から超展開で話題が急展開していて吹いた。
いや、そういう主張は良いんだけど、なんかこう、会話になっていないというかなんというか。
Re: (スコア:0)
たぶん知らないと思ったから書いただけです。
最近は、アーティストがサイトを運営しているベンチャーに投資もしているんですよ。
アーティストは、著作権をがんじがらめに守ってもらうより、ネットを発展させたいと思っているんじゃないでしょうか
ジャスティン・ティンバーレイクはMySpaceの経営に乗り出し、アシュトン・カッチャーはfoursquareに、レディー・ガガはシリコンバレーのスタートアップに投資しています。
Megauploadでもitunesのようなサイトに変身したかもしれません。
でもレコード協会はそれを阻止することにしたのです。
Re:頼むから、そのまま消えてくれ。 (スコア:1)
本当はご自身でも気付いているんだろうけど・・・アーティストが自分でコントロール出来ないから問題なんでしょ。
自分の意思ではなく、他人が勝手にアップロードなどを行っているんですよ?
Re: (スコア:0)
アーティストが問題だと思っていたら、どうして大物アーティストがMegauploadの動画で次々とMegauploadを支持するコメントを出しているんでしょうか?リンク先の記事を読み、動画も見た方がいいと思います。
Re: (スコア:0)
何人かの大物が支持している事が、その他のアーティストに対する海賊行為をどう正当化するんですか?
「リンクを読め」は飽きたので、そろそろ自分の言葉で説明して下さい。
Re:頼むから、そのまま消えてくれ。 (スコア:1)
動画見たけど、これ、「支持するコメント」なの?
ただの宣伝でしょ?
「Megauploadは早い」とか「俺も使ってるよ」とか。
「俺の曲は、Megauploadでダウンロードしてよ」
と言ってるわけじゃない。
これをもって「(所属レコード会社と両天秤にかけた上で)Megauploadを支持してる」とは
とても見えないんだけど。
Re: (スコア:0)
その通り。今のMegauploadでは、アーティストは収入を直接得ることができない。
大物アーティストとCEO就任について交渉していたのは、事実らしく、実際そうだったのかは
分からないが、すでに就任していたという記事もある。
その後どういう展開が計画されていたのかは、分からない。
Myspaceのようなアーティストを支援するサイトになっていたのかもしれない。
Megauploadに対してアーティストが本気で問題だと思っていたら、宣伝用の動画でも出演するだろうか。おそらく、アーティストがそういう行動をしてしまうほど、レコード会社に対して不満が
あるのかもしれない。
そして、著作権を重視すると言ってるレコード会社が著作権を無視して問題のないMegauploadの動画を削除させたのも事実です。
Re: (スコア:0)
別に恨んでるwのは全米レコード協会だけじゃない。
日本のゲームもアニメも漫画も大量に違法コピーがアップロードされてるんだから
なくなって喝采を上げる人がたくさんいても全くおかしな話ではない。
Re: (スコア:0)
映画、ゲーム、アニメ、漫画に関しては、違法コピーのサイトが潰れて喜んでいるかもしれませんね。
でも、今回の騒動で一番ショックを受けているのは、ネット業界だと思います。
Megauploadの動画のコメント欄では、ネットの今後について心配だという内容がかなり多いです。
数年前、検索エンジンは日本では著作権違法だったのですが、その時に今回のように日本がGoogleに対して
海外にいる経営者を全員逮捕し、Googleが保有する全世界のサイトを一斉に閉じたら、何が起きるのか。
Re: (スコア:0)
屁理屈こねて違法コピーサイトをつぶすことについて心配するようなネット業界は、業界ごと潰れたほうがいい。
自浄努力ができないから鉄拳制裁食らっただけ。
WUpload、Fliesonic、Fileserve、uploadstation、Hotfileなんかも全部潰してくれ。
残る問題は、順法意識が最初から存在しない中露のサイトなんだけどね。
Re: (スコア:0)
違法と判断されたら、検索エンジンでも潰してもいいという論理になるぞw
なんのための法律なんだw
著作権を侵害せずに利用していた人を無視して、逮捕しサイトを閉じているんだから、ライブドア事件よりひどい。
SOPAもここ2日で、法案に反対する議員が増え、廃案になりそうだ。
Re:頼むから、そのまま消えてくれ。 (スコア:1)
もちろん違法なら潰すべきでしょう。
法律違反を無視しろってのなら、それこそなんのための法律なんですか?
上のほうで例に挙げてる過去の検索エンジン事例では、
「権利侵害を訴える人がいて、その訴えた人の著作物の削除を拒否する」
検索エンジンが当時存在したならば、堂々と検挙できただけのことです。
グーグルは普通に削除対応してましたけどね。
本件ではSOPA関係なく「消せと言われたファイルを消してない」
明確な証拠がありますので、現行法で普通にぶっ潰されただけのこと。
Re:頼むから、そのまま消えてくれ。 (スコア:1)
法律は社会にとって必要と思われているから作られ、変化するのであって、常に何も考えず従えばいいというものではないでしょう。
例えば、特定の人種を殺害してもいいという法律が生まれたら、それに従えばいいと考えるのはおかしいでしょう。
新しい仕組みができそうな時、古い法律をあてはめて違法だからという理由で潰すのは、どんな業界でも革新性が失われるのでマイナスです。あってはならないことです。
日本では、当時検索エンジンそのものが違法だったのです。対応するしないは、関係ありません。
http://gihyo.jp/design/serial/01/service-copyright/0001?page=1 [gihyo.jp]
証拠が明確で筋が通っているのかどうかは、裁判で明らかになるはずです。
FBIの主張だけを信じるのは危険です。
このコメント欄でも書かれているとおり、技術的な理由で問題にならない可能性があります。
Re: (スコア:0)
gihyoは、こんな丸っきし素人の記事をWebに載せるなよ…。
90年代からNTT研究所はInfobeeを使ったgooを公開していたんだけどな。
googleのOEM時代しか知らない人が多いのだろうけど。
2000年に入ってインターネットを始めた人が、何も調べずにこの手の都市伝説をばら撒くので迷惑している。
しかもちょっと名のある弁護士が大手メディアで、著作権に絡めて「だから日本のビジネスは云々」と大威張りでご立派な経済批評を書いてるんだわ(笑。勘弁してくれ。
Re: (スコア:0)
何が都市伝説なのか教えて
この法改正に検索エンジンは無関係なの?
元々白黒はっきりしてたの?訴訟とか起こったの?
昔はだれも違法性に思い当らなくて問題にされなかったし問題にならなかっただけじゃないの?
Re: (スコア:0)
法治国家を否定されているようですが、通常、日本や米国では
「法律は守るべきものであって、社会情勢の必要があれば改正を行う」
という手順をとります。改正されるまでは旧法の運用に従うのがルールです。
>例えば、特定の人種を殺害してもいいという法律が生まれたら
こんな詭弁を持ち出してくるようでは、議論する価値もなさそうです。
Re: (スコア:0)
典型的な「立法論と解釈論の区別がつかないバカ」ですよね。
Re:頼むから、そのまま消えてくれ。 (スコア:1)
NTTのgooとか、ASCIIの千里眼とか、大学生が作ったODINとか、富士通インフォナビゲータHAYATEとかあったんです。
それらは訴訟問題じゃなく、単純にビジネス競争でgoogleに負けて辞めてった。
著作権にかこつけて閉鎖した…なんて誰が言い出したんだろうホント。
検索エンジンの「ページまるまるキャッシュ機能」ってのはgoogleがおっぱじめたんだよ。
あと、その著作権改正時には「ISPがメンテのためにするバックアップは合法」って条文が追加されたんだけど、じゃあ今まで俺たちSEが毎週のように行なってきた保守作業って違法行為だったのか!って話にもなりかねない。(送信の障害の防止等のための複製)
ついでにアホ弁護士には「日本のシステム屋の品質が低いのは、著作権法で保守バックアップが合法化されてないからだ!」みたいな記事も書いてくれって思うわ。
Re: (スコア:0)
日本で検索エンジンが育たなかったのは、競争に敗れたからですが、違法と言われていなければ、もう少し良かったかもしれません。より多くの投資が行なわれた可能性があると言われています。
問題にされたのは、キャッシュ機能だけではなく、クローラで収集し、検索結果一覧を表示させることと記事では書かれています。
保守作業って違法行為だったのかというと、そのとおりで、違法です。
法治国家を否定しているわけではなく、法治国家というのは、こういうものでしょう。
誰かが告訴していれば、有罪になっていたはずです。
素人の記事でも分かりやすく書いていれば、良いと思います。
この記事は、グーグルで「検索エンジン 著作権」で検索してトップにあったものです。
Re: (スコア:0)
中は利用しないから知らないけれど
露はエロ関係でも小児と獣は絶対ダメとか
けっこうそれなりに自主規制してますよ
Re: (スコア:0)
>アーティストがMegauploadを支持した途端、逮捕されて
アーティストの支持ってMegauploadの宣伝じゃなかったっけ?
Re: (スコア:0)
宣伝ではなく、支持だったようです。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1201/24/news082.html [itmedia.co.jp]