アカウント名:
パスワード:
人材を経験や能力じゃなくて国籍で選んでどうすんの。馬鹿みたい。
たぶん、「外国人枠」とか言うところに入るだろうことが予想される中国人だけど、その中国は募集時に必要なポジションに応じて言語能力や経験で決める。定期採用が無いから新卒も中途も同じ土俵。ただ、外国出張が多い場合はビザが取りやすい先進国の国籍で採用することはあるけどね。中国人は海外出張をさせようと思っても簡単に入れない国が多いから。でも毎度じゃなくて、その時、その時の状況に応じて足りない場所に足りない人間を補充していく。
外国人雇用率の上昇の流れは、日本人の労働者が国際社会で役に立たないことの証明です。そして外国人枠を増やすのは企業の成長と生き残りにとっては絶対的に正しい。
たとえば新卒であるのならば、学生時分の「能力」なんてぶっちゃけ差はありません。学生の間では凄まじく能力差はありますが、社会から見ると誤差の範囲です。彼らはほぼまんべんなくゴミですので。大事なのは、性格とコミュニケーション能力です。それさえあれば、必要な能力なんてすぐに成長できます。
草食化してさらにオタク化、内向化が進む日本人の男ははっきり言って今の時代の企業にはいらない。外国人枠と女性枠の拡大が大事ですね。日本人の男はいらない。金融やサービス業のみならず、製造業でも研究開発でも事情は同じです。過程はいろいろありますが、結果的には外国人や女の方がよく働き、良い仕事をします。
もっとも、この流れは日本企業は生き残れても、日本がつぶれるパターンですが。
> それさえあれば、必要な能力なんてすぐに成長できます。そんな簡単に身につくはずのものが、どうして学生の間はほぼまんべんなくゴミと言い切れるくらい絶対に身につかないんだろうねえ。
よく「新卒枠なくせ」って声があがるけど、新卒も中途と同じ条件で競争しろとか血も涙もないよね。ほとんど「卒業したらすぐ路頭に迷え」と言ってるのと同義だと思うんだが。外国では通年採用が普通らしいけどどうやって新卒は就職できてるのか不思議でならない。
新卒は、大学卒業前にインターン経験で実績積みますよ。それで業務経験を作って、履歴書に書きます。実際に海外で新卒就職した訳じゃないので、不正確な理解ではありますが。
うん?枠がなくても新卒が優位なことって多々あるんじゃないかな.「(業種転換などで)対応する能力の低い中途」と比較した場合であれば多少給料は安くつくし(これはこれで変な話だけど),年齢が若ければ健康面でも多少リスクは低い.
「経歴に見合った能力のある中途」であれば, そもそもそれは別口であって,新卒とか未経験者というのとは別の層だからそこに競争はないんじゃないかな, と妄想
> 外国では通年採用が普通らしいけど米国と欧州の一部のローカルルールを、日本以外の外国すべてのルールの様に書くのはどうよ?
> たとえば新卒であるのならば、学生時分の「能力」なんてぶっちゃけ差はありません。> 学生の間では凄まじく能力差はありますが、社会から見ると誤差の範囲です。> 彼らはほぼまんべんなくゴミですので。その割にはなぜか大卒の卒業証書が要求される不思議。大卒と大学中退と高卒の能力差は誤差の範囲じゃないの?> 大事なのは、性格とコミュニケーション能力です。> それさえあれば、必要な能力なんてすぐに成長できます。むしろ4年も長く成長できる機会が与えられたら越えられないくらい差がつくんじゃね?
> 学生の間では凄まじく能力差はありますが、社会から見ると誤差の範囲です。> 彼らはほぼまんべんなくゴミですので。> 大事なのは、性格とコミュニケーション能力です。> それさえあれば、必要な能力なんてすぐに成長できます。
なんかよほど誰でもいい、どうでもいいような事業しかやってないとわかる。
>なんかよほど誰でもいい、どうでもいいような事業しかやってないとわかる。
あるいは極めて完成度が高い事業なのかも。
世の中そんな仕事ばっかりだよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
笑っちゃう (スコア:1)
人材を経験や能力じゃなくて国籍で選んでどうすんの。馬鹿みたい。
たぶん、「外国人枠」とか言うところに入るだろうことが予想される中国人だけど、
その中国は募集時に必要なポジションに応じて言語能力や経験で決める。
定期採用が無いから新卒も中途も同じ土俵。
ただ、外国出張が多い場合はビザが取りやすい先進国の国籍で採用することはあるけどね。
中国人は海外出張をさせようと思っても簡単に入れない国が多いから。
でも毎度じゃなくて、その時、その時の状況に応じて足りない場所に足りない人間を補充していく。
Re:笑っちゃう (スコア:-1)
外国人雇用率の上昇の流れは、日本人の労働者が国際社会で役に立たないことの証明です。
そして外国人枠を増やすのは企業の成長と生き残りにとっては絶対的に正しい。
たとえば新卒であるのならば、学生時分の「能力」なんてぶっちゃけ差はありません。
学生の間では凄まじく能力差はありますが、社会から見ると誤差の範囲です。
彼らはほぼまんべんなくゴミですので。
大事なのは、性格とコミュニケーション能力です。
それさえあれば、必要な能力なんてすぐに成長できます。
草食化してさらにオタク化、内向化が進む日本人の男ははっきり言って今の時代の企業にはいらない。
外国人枠と女性枠の拡大が大事ですね。日本人の男はいらない。
金融やサービス業のみならず、製造業でも研究開発でも事情は同じです。
過程はいろいろありますが、結果的には外国人や女の方がよく働き、良い仕事をします。
もっとも、この流れは日本企業は生き残れても、日本がつぶれるパターンですが。
Re:笑っちゃう (スコア:1)
> それさえあれば、必要な能力なんてすぐに成長できます。
そんな簡単に身につくはずのものが、どうして学生の間はほぼまんべんなくゴミと言い切れるくらい絶対に身につかないんだろうねえ。
Re: (スコア:0)
よく「新卒枠なくせ」って声があがるけど、新卒も中途と同じ条件で競争しろとか血も涙もないよね。ほとんど「卒業したらすぐ路頭に迷え」と言ってるのと同義だと思うんだが。
外国では通年採用が普通らしいけどどうやって新卒は就職できてるのか不思議でならない。
Re:笑っちゃう (スコア:1)
新卒は、大学卒業前にインターン経験で実績積みますよ。それで業務経験を作って、履歴書に書きます。
実際に海外で新卒就職した訳じゃないので、不正確な理解ではありますが。
Re: (スコア:0)
うん?枠がなくても新卒が優位なことって多々あるんじゃないかな.
「(業種転換などで)対応する能力の低い中途」と比較した場合であれば多少給料は安くつくし(これはこれで変な話だけど),
年齢が若ければ健康面でも多少リスクは低い.
「経歴に見合った能力のある中途」であれば, そもそもそれは別口であって,
新卒とか未経験者というのとは別の層だからそこに競争はないんじゃないかな, と妄想
Re: (スコア:0)
> 外国では通年採用が普通らしいけど
米国と欧州の一部のローカルルールを、日本以外の外国すべてのルールの様に書くのはどうよ?
Re: (スコア:0)
> たとえば新卒であるのならば、学生時分の「能力」なんてぶっちゃけ差はありません。
> 学生の間では凄まじく能力差はありますが、社会から見ると誤差の範囲です。
> 彼らはほぼまんべんなくゴミですので。
その割にはなぜか大卒の卒業証書が要求される不思議。大卒と大学中退と高卒の能力差は誤差の範囲じゃないの?
> 大事なのは、性格とコミュニケーション能力です。
> それさえあれば、必要な能力なんてすぐに成長できます。
むしろ4年も長く成長できる機会が与えられたら越えられないくらい差がつくんじゃね?
Re: (スコア:0)
> 学生の間では凄まじく能力差はありますが、社会から見ると誤差の範囲です。
> 彼らはほぼまんべんなくゴミですので。
> 大事なのは、性格とコミュニケーション能力です。
> それさえあれば、必要な能力なんてすぐに成長できます。
なんかよほど誰でもいい、どうでもいいような事業しかやってないとわかる。
Re:笑っちゃう (スコア:2)
>なんかよほど誰でもいい、どうでもいいような事業しかやってないとわかる。
あるいは極めて完成度が高い事業なのかも。
Re: (スコア:0)
世の中そんな仕事ばっかりだよ