アカウント名:
パスワード:
日経は2011年10月20日付け朝刊1面で「アマゾン、日本で電子書籍」と大見出しを打って、小見出しで「(2011)年内にも」と報じていました。 この時点の記事ではKindleについて大きく触れられていませんが、電子書籍販売と前後して自社端末の販売も開始すると考えるのが普通でしょう。 ドコモ回線の利用もスクープのように取り上げられていますが、国内で利用できるKindle2から3G回線はドコモ経由で利用料もかかっていません。
ということで、目新しい情報は何もないという感想なのですが、いかがなものでしょう?
違いと言えば* 今まではamazon.com からの個人輸入でしか買えなかった* これからは amazon.co.jp で購入できる(と思われる)だと思います。販売チャネルが広がるのと日本向け書籍が販売される (と思われる) ことでしょうか。
日本に住む個人で英語で物を買える人はごくわずかです。日本語で物が買えるというのは、日本人の購入意欲を下げないという意味で大きいです。
あとは本当に出るかどうか...ですね。
あったあった。http://srad.jp/story/11/10/20/0915229/Amazon%E3%80%81%E5%B9%B4%E5%86%8... [srad.jp]
以前のこの話から追加情報っぽいのが見えないですよね…。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
で、新情報は? (スコア:2)
日経は2011年10月20日付け朝刊1面で「アマゾン、日本で電子書籍」と大見出しを打って、小見出しで「(2011)年内にも」と報じていました。
この時点の記事ではKindleについて大きく触れられていませんが、電子書籍販売と前後して自社端末の販売も開始すると考えるのが普通でしょう。
ドコモ回線の利用もスクープのように取り上げられていますが、国内で利用できるKindle2から3G回線はドコモ経由で利用料もかかっていません。
ということで、目新しい情報は何もないという感想なのですが、いかがなものでしょう?
Re:で、新情報は? (スコア:2)
違いと言えば
* 今まではamazon.com からの個人輸入でしか買えなかった
* これからは amazon.co.jp で購入できる(と思われる)
だと思います。販売チャネルが広がるのと日本向け書籍が販売される (と思われる) ことでしょうか。
日本に住む個人で英語で物を買える人はごくわずかです。
日本語で物が買えるというのは、日本人の購入意欲を下げないという意味で大きいです。
あとは本当に出るかどうか...ですね。
Re:で、新情報は? (スコア:2)
あったあった。
http://srad.jp/story/11/10/20/0915229/Amazon%E3%80%81%E5%B9%B4%E5%86%8... [srad.jp]
以前のこの話から追加情報っぽいのが見えないですよね…。