アカウント名:
パスワード:
サービス終了しても引き続き購入済みの本は読めるんだったらいくらでも終了してもらって構わないかな。紙の書店だって絶対に潰れないところなんてないけど、一度買った本は書店が潰れようが出版社が潰れようが読めるんだから同じことができればいいだけ。
ただそうやって好き勝手に終了されると、読む側としては「複数巻物が途中までしか電子化されない」事態に巻き込まれるのがちょっと怖い。
複数巻物が最後まで出版される保証は紙媒体でもないから、その点は一緒。・作者死亡・出版社倒産・作者が続編をなかなか書かない(佐藤某とか、某大輔とか。他にも某ガイエとか火浦某とかも)とかだと紙でも電子媒体でも続編は出ない。
>(佐藤某とか、某大輔とか。大変お気持ちはわかりますが、それ同じ人じゃねぇか!ええ、大変お気持ちはわかります orz
やはり電子書籍で一番困るのはリーダとサービスがきつく紐付いていてメディア変換が出来ない事やサービス終了=書籍が読めないになることじゃないですかね。書籍は所有が可能なものなのにデータ化によって揮発性の物に変わってしまうのは非常に困るというか。
#本だと火災や災害以外じゃ消え無いよね。
>>(佐藤某とか、某大輔とか。>大変お気持ちはわかりますが、それ同じ人じゃねぇか!>ええ、大変お気持ちはわかります orz佐藤(大輔)と(豪屋)大介ですね。分かります。...やっぱり同じ人?どちらでも良いので完結させてください... orz
紙は紫外線でボロボロになりますよ、焼けて読めなくなるし。
火浦某の件、大変よくわかりますが、売れないからって第一期完とかいって第二期を出さない出版社もあるんですよ。問題は作家だけじゃない。わかったか、筑摩、ひょうたん島を早く出すんだ。
> #本だと火災や災害以外じゃ消え無いよね。
火浦某が続編を書くと災害は起こりますが…
人類ねこ科の単行本どこやったかな・・・DX版も買ったはずなんだが・・・
作者が生きてても読めないものもありますね。「迷走学園」(あさりよしとお)「月牙」「パンドロイドシリーズ」(冨士宏)編集部が原稿紛失するから・・・
名刀「あかいわし」←あさり節炸裂のネーミングは大好きだ
#赤鰯とは、錆び刀のこと
さすがに原稿紛失では紙どころか電子でも出せないでしょうから、それはおいといて。単行本出版だとある程度の原稿料がないと1冊にまとまらないので出せない、というのもありますね。人気作(家)であれば、書き下ろしや他の読み切り持ってきて1冊仕上げるんでしょうが、損益分岐点ギリギリか以下の作家はそういうわけにもいかず。その点電子なら1冊のページ数は任意設定できますから、打ち切りや中途半端な長さで終わった作品でも(出す気があれば)単行出版出来る利点があります。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
だらだらと書く (スコア:4, 興味深い)
・購入した電子書籍を他人に譲渡可能
・PC、スマフォ、専用リーダーで同時に読めて栞の同期も可能
・専用リーダーはタダでレンタル
・専用リーダーはバッテリーが長持ちし、軽く、持ちやすく、画面が広い
・全ての電子書籍規格に対応
・ショップが全ての電子書籍販売会社とリンク、購入が可能
・絶 対 に サ ー ビ ス 終 了 し な い
Re: (スコア:0)
サービス終了しても引き続き購入済みの本は読めるんだったらいくらでも終了してもらって構わないかな。
紙の書店だって絶対に潰れないところなんてないけど、一度買った本は書店が潰れようが出版社が潰れようが読めるんだから同じことができればいいだけ。
Re: (スコア:0)
ただそうやって好き勝手に終了されると、読む側としては
「複数巻物が途中までしか電子化されない」事態に巻き込まれるのがちょっと怖い。
Re:だらだらと書く (スコア:2)
複数巻物が最後まで出版される保証は紙媒体でもないから、その点は一緒。
・作者死亡
・出版社倒産
・作者が続編をなかなか書かない(佐藤某とか、某大輔とか。他にも某ガイエとか火浦某とかも)
とかだと紙でも電子媒体でも続編は出ない。
Re:だらだらと書く (スコア:4, すばらしい洞察)
>(佐藤某とか、某大輔とか。
大変お気持ちはわかりますが、それ同じ人じゃねぇか!
ええ、大変お気持ちはわかります orz
やはり電子書籍で一番困るのはリーダとサービスがきつく紐付いていてメディア変換が出来ない事やサービス終了=書籍が読めないになることじゃないですかね。
書籍は所有が可能なものなのにデータ化によって揮発性の物に変わってしまうのは非常に困るというか。
#本だと火災や災害以外じゃ消え無いよね。
Re: (スコア:0)
>>(佐藤某とか、某大輔とか。
>大変お気持ちはわかりますが、それ同じ人じゃねぇか!
>ええ、大変お気持ちはわかります orz
佐藤(大輔)と(豪屋)大介ですね。分かります。
...
やっぱり同じ人?
どちらでも良いので完結させてください... orz
Re: (スコア:0)
紙は紫外線でボロボロになりますよ、焼けて読めなくなるし。
火浦某の件、大変よくわかりますが、売れないからって第一期完とかいって第二期を出さない出版社もあるんですよ。
問題は作家だけじゃない。
わかったか、筑摩、ひょうたん島を早く出すんだ。
Re: (スコア:0)
> #本だと火災や災害以外じゃ消え無いよね。
火浦某が続編を書くと災害は起こりますが…
Re: (スコア:0)
人類ねこ科の単行本どこやったかな・・・
DX版も買ったはずなんだが・・・
作者が生きてても読めないものもありますね。
「迷走学園」(あさりよしとお)
「月牙」「パンドロイドシリーズ」(冨士宏)
編集部が原稿紛失するから・・・
名刀「あかいわし」←あさり節炸裂のネーミングは大好きだ
#赤鰯とは、錆び刀のこと
Re:だらだらと書く (スコア:1)
さすがに原稿紛失では紙どころか電子でも出せないでしょうから、それはおいといて。
単行本出版だとある程度の原稿料がないと1冊にまとまらないので出せない、というのもありますね。
人気作(家)であれば、書き下ろしや他の読み切り持ってきて1冊仕上げるんでしょうが、損益分岐点ギリギリか以下の作家はそういうわけにもいかず。
その点電子なら1冊のページ数は任意設定できますから、打ち切りや中途半端な長さで終わった作品でも(出す気があれば)単行出版出来る利点があります。