アカウント名:
パスワード:
F欄はこの程度だとしても、国立S組みが全ての項目で100%じゃないのはヤバクね?
試験を受けた学生の中には、適当に答えた人も少なからずいるのではないかなあ。
この調査に関するFAQのQ6では、http://mathsoc.jp/comm/kyoiku/chousa2011/FAQ2_21.pdf [mathsoc.jp]
Q6. 成績に関係ない調査では,真面目に回答しない学生も多いのではないですか?A6. 問3以外は白紙率は予想よりはるかに少なく,また,ふざけて書いたと思われる回答は統計的に無視できるほど少なかったです.学生は真面目に調査に協力してくれたと感じています.正答率および準正答率を算出する際には,答案総数から「ふざけて書いたと思われる答案の数」を除いたものを分母としています.
なんて記載があるから、(白紙含めて)ちゃんと回答したように見えるものだけで統計を取ったのだろうけれど、調査票の一枚目にはこんな記載がある。http://mathsoc.jp/comm/kyoiku/chousa2011/surveyslip0955.pdf [mathsoc.jp]
算数や数学が苦手だという人は少なくありません。私たちは「算数や数学の内容をもっとよく学んでもらうためにはどうすればよいか」をテーマに研究しています。そこでこの調査では、算数や数学の学習内容が、どのくらい大学生に身についているかを調べます。
みなさんの回答は、すべて統計的な分析を経て用いられますので、個人の回答内容が知られる心配はありません。この調査の結果が、授業の成績に影響することもありませんので、安心して取り組んでください。
「研究目的」「個人評価には影響しない」と調査票に記載してしまうと、頭を絞って答えない学生はいるだろうね。あと、「特に授業の成績に影響しない、個人が特定されないのだから、適当に答えてもいいわ」と考える学生も少なからずいるだろう。(もちろん「実は個人が特定できるような仕組みが仕込まれているかもしれない」と考える人もいるだろうけれど。例えば1クラス10名くらいでの調査なら無記名でも個人特定は十分可能)
研究目的と明記せずに試験名目としてやった方が学生の本来の力が評価できたと思うのだけれど、そういった「試される場」以外での論理力を試したかった試験なのかもしれない。
調査票に調査目的を書いちゃいかんだろ…調査の基本中の基本。
調査全体に一般化はできないでしょ。ヒトを対象とする医学研究なら、多くの場合調査目的を明示しないと倫理審査すら通らん。
頭よくてもうっかりさんはいるだろ...別に超真剣に取り組むような話じゃないし。
馬鹿らしくて白紙で提出する学生も一定数いるのでは?
それがバカ評価に繋がるとわかってて白紙提出してるならやっぱりバカですよねわかってないならそれもバカでしょうし
全体評価なのでおそらく個人的になにも評価に影響しないと考えるなら白紙も普通だろそう考えず、なにか不利益があると思われるならちゃんとするだろ。事前のテスト内容説明で大きくかわるとおもうぞ
(即退席して別のことをできるのに、わけわからん学会の功績を作る為に無償でテスト(労働)すると考えるとやるきでねぞ)
バカであることと学力がないことって相関があるのかな?
頭の良いアホは手がつけられない [masa-ya.jp]という話もありますよってに。
それそれ。その行動が馬鹿だというのがわかってないのが多すぎる。
おれ、わざと白紙の0点の物理のテストは、親に反抗していた高1のころ。
偏差値の意味も理解して無そうな感じだよね・・・
つかこれもやっぱり平均の罠で、殆ど正答率100%だけどサンプルの中のある大学だけが正答率0%に近いだけって可能性もあるんじゃね?
俺は中学くらいからこの種の個人評価に繋がらない試験には真面目に答えた事無いけど?
その結果、現在「正当に評価されている」と感じられる地位にいますか?
なんらかの影響を受けたというなら、それは個人評価に繋がらない試験ではなかったんじゃない?
そういうことです。自分が「評価に繋がらないこと」「価値がないこと」と判断したとしてもそれが何回かあるうちには、他人からは大きな評価点,意外な評価点だったりすることはあること。特に学生や新人のうちは、成果よりも意欲の方に評価点の重きを置かれるはず。#新人に成果を求める会社はあぶないよね?
うちの上司は利益を生まないことにコストを費やすのは無能のすることと評してますのでこの場合真面目に回答せず内職なりなんなりする場合にこそ高評価になるということですね。
何に時間をかけて何に時間をかけるべきでないかも見極められないような人だったからあなたは今の地位に居るんでしょうね。
そういう人が 6000 人中何人いるかですね。
点数なんぞどうでも良いので、いかにボケるかを重視してたな
問題は教員がボケてきたときにどう対応するかだ。
http://matome.naver.jp/odai/2126406600265126601/2129949279340209603 [naver.jp]
バカだとバレたくないですもんねw
ほんと、自分の利益にならないものに時間を費やすなんて馬鹿がやることだよな
中二病とはよく言ったもんだな
たとえば、□をうめよ
1+□=2
まさか1のわけないよな、絶対なにか裏がある!?といろいろ考えるだろう。多分100%にならないとおもうよ、一回やってみてほしいなそうすると記事としても、1+1がわからない大学生がいる!っと記事としてもインパクトあるだろ
回答例1:
>□をうめよ>1+□=2
1+■=2
回答例2:
「 □ ここに眠る -2012」___________/////////□///////////
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
入学させる大学がまずいのか、卒業させる高校がまずいのか (スコア:0)
F欄はこの程度だとしても、国立S組みが全ての項目で100%じゃないのはヤバクね?
学生が真剣に回答したのかどうか (スコア:2)
試験を受けた学生の中には、適当に答えた人も少なからずいるのではないかなあ。
この調査に関するFAQのQ6では、
http://mathsoc.jp/comm/kyoiku/chousa2011/FAQ2_21.pdf [mathsoc.jp]
Q6. 成績に関係ない調査では,真面目に回答しない学生も多いのではないですか?
A6. 問3以外は白紙率は予想よりはるかに少なく,また,ふざけて書いたと思われる回答は統計的に無視できるほど少なかったです.学生は真面目に調査に協力してくれたと感じています.正答率および準正答率を算出する際には,答案総数から「ふざけて書いたと思われる答案の数」を除いたものを分母としています.
なんて記載があるから、(白紙含めて)ちゃんと回答したように見えるものだけで統計を取ったのだろうけれど、
調査票の一枚目にはこんな記載がある。
http://mathsoc.jp/comm/kyoiku/chousa2011/surveyslip0955.pdf [mathsoc.jp]
算数や数学が苦手だという人は少なくありません。私たちは「算数や数学の内容をもっとよく学んでもらうためにはどうすればよいか」をテーマに研究しています。そこでこの調査では、算数や数学の学習内容が、どのくらい大学生に身についているかを調べます。
みなさんの回答は、すべて統計的な分析を経て用いられますので、個人の回答内容が知られる心配はありません。この調査の結果が、授業の成績に影響することもありませんので、安心して取り組んでください。
「研究目的」「個人評価には影響しない」と調査票に記載してしまうと、頭を絞って答えない学生はいるだろうね。
あと、「特に授業の成績に影響しない、個人が特定されないのだから、適当に答えてもいいわ」と考える学生も少なからずいるだろう。
(もちろん「実は個人が特定できるような仕組みが仕込まれているかもしれない」と考える人もいるだろうけれど。例えば1クラス10名くらいでの調査なら無記名でも個人特定は十分可能)
研究目的と明記せずに試験名目としてやった方が学生の本来の力が評価できたと思うのだけれど、そういった「試される場」以外での論理力を試したかった試験なのかもしれない。
Re: (スコア:0)
調査票に調査目的を書いちゃいかんだろ…
調査の基本中の基本。
Re: (スコア:0)
調査全体に一般化はできないでしょ。ヒトを対象とする医学研究なら、多くの場合調査目的を明示しないと倫理審査すら通らん。
Re:入学させる大学がまずいのか、卒業させる高校がまずいのか (スコア:1)
頭よくてもうっかりさんはいるだろ...
別に超真剣に取り組むような話じゃないし。
Re: (スコア:0)
馬鹿らしくて白紙で提出する学生も一定数いるのでは?
Re: (スコア:0)
それがバカ評価に繋がるとわかってて白紙提出してるならやっぱりバカですよね
わかってないならそれもバカでしょうし
Re: (スコア:0)
全体評価なのでおそらく個人的になにも評価に影響しないと考えるなら白紙も普通だろ
そう考えず、なにか不利益があると思われるならちゃんとするだろ。
事前のテスト内容説明で大きくかわるとおもうぞ
(即退席して別のことをできるのに、わけわからん学会の功績を作る為に無償でテスト(労働)すると考えるとやるきでねぞ)
Re: (スコア:0)
バカであることと学力がないことって相関があるのかな?
Re:入学させる大学がまずいのか、卒業させる高校がまずいのか (スコア:1)
頭の良いアホは手がつけられない [masa-ya.jp]
という話もありますよってに。
Re: (スコア:0)
それそれ。
その行動が馬鹿だというのがわかってないのが多すぎる。
おれ、わざと白紙の0点の物理のテストは、親に反抗していた高1のころ。
Re: (スコア:0)
偏差値の意味も理解して無そうな感じだよね・・・
つかこれもやっぱり平均の罠で、
殆ど正答率100%だけどサンプルの中のある大学だけが正答率0%に近いだけって可能性もあるんじゃね?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
俺は中学くらいからこの種の個人評価に繋がらない試験には真面目に答えた事無いけど?
Re: (スコア:0)
俺は中学くらいからこの種の個人評価に繋がらない試験には真面目に答えた事無いけど?
その結果、現在「正当に評価されている」と感じられる地位にいますか?
Re: (スコア:0)
なんらかの影響を受けたというなら、それは個人評価に繋がらない試験ではなかったんじゃない?
Re: (スコア:0)
そういうことです。自分が「評価に繋がらないこと」「価値がないこと」と判断したとしても
それが何回かあるうちには、他人からは大きな評価点,意外な評価点だったりすることはあること。
特に学生や新人のうちは、成果よりも意欲の方に評価点の重きを置かれるはず。
#新人に成果を求める会社はあぶないよね?
Re: (スコア:0)
うちの上司は利益を生まないことにコストを費やすのは無能のすることと評してますのでこの場合真面目に回答せず内職なりなんなりする場合にこそ高評価になるということですね。
Re: (スコア:0)
何に時間をかけて何に時間をかけるべきでないかも見極められないような人だったからあなたは今の地位に居るんでしょうね。
Re: (スコア:0)
そういう人が 6000 人中何人いるかですね。
Re: (スコア:0)
点数なんぞどうでも良いので、いかにボケるかを重視してたな
Re: (スコア:0)
問題は教員がボケてきたときにどう対応するかだ。
http://matome.naver.jp/odai/2126406600265126601/2129949279340209603 [naver.jp]
Re: (スコア:0)
バカだとバレたくないですもんねw
Re: (スコア:0)
ほんと、自分の利益にならないものに時間を費やすなんて馬鹿がやることだよな
Re: (スコア:0)
中二病とはよく言ったもんだな
Re: (スコア:0)
たとえば、□をうめよ
1+□=2
まさか1のわけないよな、絶対なにか裏がある!?といろいろ考えるだろう。
多分100%にならないとおもうよ、
一回やってみてほしいな
そうすると記事としても、1+1がわからない大学生がいる!っと記事としてもインパクトあるだろ
Re:入学させる大学がまずいのか、卒業させる高校がまずいのか (スコア:4, 参考になる)
回答例1:
>□をうめよ
>1+□=2
1+■=2
Re:入学させる大学がまずいのか、卒業させる高校がまずいのか (スコア:2, おもしろおかしい)
回答例2:
>□をうめよ
>1+□=2
「 □ ここに眠る -2012」
___________
/////////□///////////