アカウント名:
パスワード:
gitでも何でもいいんだけど物書きにも使ってみようかなと思ったことはありますよ。
変更履歴が残るし簡単に元に戻せるし、あと編集との共同作業がやりやすいだろうというのがもっとも良さそうな点。問題は、gitなどバージョン管理を使うことができる編集者は滅多にいないという点で実際にやったことは無いですけど。
現実的にはWikiとかのほうが、より一般的かもしんない。でもWikiはそのままじゃ使えないだろうなあ
実際に運用されている方はいるみたいですよ。
Geekなぺーじ:オーム社開発部での開発体制 [geekpage.jp]
Wiki風マークダウン記法で原稿を作って、HTMLやIDML(InDesign互換形式)、ePubに変換して出力できるcpub [xmldo.net]ってのがあるらしいですね。CPubについて書いてみた [blogspot.com]CPubってなんだ? [hatena.ne.jp]
> 問題は、gitなどバージョン管理を使うことができる編集者は滅多にいないという点でWordやExcelの履歴管理機能ですらまともに使われたためしがなくて履歴管理機能を要望される始末だからね。
なぜあれが使えないかというと、そのWordファイルを開かないと履歴が見れないから、というのは意見として聞いたことありますね。なるほど、とは思いましたが
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
考えたことはあるけれど (スコア:2)
gitでも何でもいいんだけど物書きにも使ってみようかなと思ったことはありますよ。
変更履歴が残るし簡単に元に戻せるし、あと編集との共同作業がやりやすいだろう
というのがもっとも良さそうな点。
問題は、gitなどバージョン管理を使うことができる編集者は滅多にいないという点で
実際にやったことは無いですけど。
現実的にはWikiとかのほうが、より一般的かもしんない。でもWikiはそのままじゃ
使えないだろうなあ
Re:考えたことはあるけれど (スコア:1)
実際に運用されている方はいるみたいですよ。
Geekなぺーじ:オーム社開発部での開発体制 [geekpage.jp]
Re:考えたことはあるけれど (スコア:1)
Wiki風マークダウン記法で原稿を作って、HTMLやIDML(InDesign互換形式)、ePubに変換して出力できるcpub [xmldo.net]ってのがあるらしいですね。
CPubについて書いてみた [blogspot.com]
CPubってなんだ? [hatena.ne.jp]
# SlashDot Light [takeash.net] やってます。
Re: (スコア:0)
> 問題は、gitなどバージョン管理を使うことができる編集者は滅多にいないという点で
WordやExcelの履歴管理機能ですらまともに使われたためしがなくて履歴管理機能を要望される始末だからね。
Re:考えたことはあるけれど (スコア:1)
なぜあれが使えないかというと、そのWordファイルを開かないと履歴が見れないから、というのは
意見として聞いたことありますね。なるほど、とは思いましたが