アカウント名:
パスワード:
なぜtwitter経由はてブ?
ですね、まず高木氏の日記 [takagi-hiromitsu.jp]のリンクを貼るべきじゃないのかと。見たところ言ってる事は正しいんですが、コールセンターいじめを楽しんでるように見えるのが残念です。まるで暇潰しのためにクレーム入れてるみたい。
コールセンターがあるからよかったものの、質問照会等はメールでしか受け付けず電話番号は徹底して伏せる会社とか、電話番号が書いてあっても自動応答の音声が流れるだけのとことかだったらどうしたんでしょうかね?
クレームの電話入れてくる人は電話する時点で相当怒りが溜まってるから粘着になりがち。怒りで順序だてた話が出来なくなってるからクレームの本質を聞き出すのが凄く面倒。小一時間は余裕で話すから時間もとられるしね。(電話は他にも鳴り続けるし)そんな電話の内容を整理してくれるコールセンターの方々は有り難い存在です。
電話好きなおばちゃんは質問をしたい訳じゃなくて話し相手が欲しいだけ、なんて話もあるけど、いわゆるクレーマーな人も同じように、自分の話を聴いてくれる人が欲しいだけなのだと思う。
高木先生くらいになると、代表電話とかでもいけるんじゃないですかね。一般の人は消費者庁とか総務省、その他監督省庁ではないでしょうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
話題になっているのリンク先 (スコア:2)
なぜtwitter経由はてブ?
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
ですね、まず高木氏の日記 [takagi-hiromitsu.jp]のリンクを貼るべきじゃないのかと。
見たところ言ってる事は正しいんですが、コールセンターいじめを楽しんでるように見えるのが残念です。まるで暇潰しのためにクレーム入れてるみたい。
Re: (スコア:-1)
コールセンターがあるからよかったものの、質問照会等はメールでしか受け付けず電話番号は徹底して伏せる会社とか、電話番号が書いてあっても自動応答の音声が流れるだけのとことかだったらどうしたんでしょうかね?
クレームの電話入れてくる人は電話する時点で相当怒りが溜まってるから粘着になりがち。
怒りで順序だてた話が出来なくなってるからクレームの本質を聞き出すのが凄く面倒。
小一時間は余裕で話すから時間もとられるしね。(電話は他にも鳴り続けるし)
そんな電話の内容を整理してくれるコールセンターの方々は有り難い存在です。
電話好きなおばちゃんは質問をしたい訳じゃなくて話し相手が欲しいだけ、なんて話もあるけど、いわゆるクレーマーな人も同じように、自分の話を聴いてくれる人が欲しいだけなのだと思う。
Re:話題になっているのリンク先 (スコア:0)
高木先生くらいになると、代表電話とかでもいけるんじゃないですかね。
一般の人は消費者庁とか総務省、その他監督省庁ではないでしょうか。