アカウント名:
パスワード:
なぜtwitter経由はてブ?
ですね、まず高木氏の日記 [takagi-hiromitsu.jp]のリンクを貼るべきじゃないのかと。見たところ言ってる事は正しいんですが、コールセンターいじめを楽しんでるように見えるのが残念です。まるで暇潰しのためにクレーム入れてるみたい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
話題になっているのリンク先 (スコア:2)
なぜtwitter経由はてブ?
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
ですね、まず高木氏の日記 [takagi-hiromitsu.jp]のリンクを貼るべきじゃないのかと。
見たところ言ってる事は正しいんですが、コールセンターいじめを楽しんでるように見えるのが残念です。まるで暇潰しのためにクレーム入れてるみたい。
Re:話題になっているのリンク先 (スコア:1)
その上で、コールセンターの対応に関しての話は、本筋と離れてしまうでしょうけど
リンク先のログを見る限り、CRS側にやや問題があるかなっと。
まず、自分の窓口で受けるべき案件(マイページ停止)でないのであれば、要件を伺って、それ用の窓口案内、
又は、「ご意見賜ります」のどちらかが良かったでしょう。
特にエスカレ案件だとは思いませんでした。
入電者の話がよく分からない場合は、「お客様のご要望をお知らせいただけませんでしょうか?」っと、先方の『結論』を早めに引き出した上で、
「詳しく報告をさせていただくために」っと添えて、何故そのような要望を出すに至ったかを聞き出す。
その際、「○○でしょ?」「××だと思わない?わからないの?」「だから△△なんだよ!」っとの指摘があっても、なるべく否定しない形で進める。
基本は傾聴姿勢。話を伺えて助かりました。
切電の際に「電話いただきありがとうございました」と気持ちよく〆られる様に全体を持っていく。
これが相手に伝われば、オペレーターとしての作業は終了です。
後は、ログを書いて次の入電に備えるです。
案件の推移は、バックオフィスなり、SVなり、担当者がログを見た上で見守ると思いますし、場合によってはクローズ。
今回のケースでは
>私: 周知するべきだなんて言ってません。周知してないでしょ、と。サービスを中止するべきだと言ってるんですよ。
>パ: はい。サービスを中止すべきだというご意見も
これ以前にも対応ミスが散見されますが、ここが肝だったと思います。
入電者が『結論』を言った瞬間だったので
上手に拾って、掘り下げてあげれば
>私: サービス中止なんて、するわけないでしょ? そんなこと言ったって。
っと、炎上気味にはならなかったと思います。
もちろん入電者は、コールセンターに電話しただけでサービス中止に至るとは思っていないのは重々ですが
オペレーターとしては、発言を重く受け止め、自身にサービス中止の権限がないことを伝えた上で
出来うる限り報告させていただくとの姿勢を伝える事で、僅かでも満足感(判ってもらえた感)を与えてあげる事ができたら良かったと思います。
纏めると、オペレーターとしての姿勢と、テクニックに若干の難ありだったでしょうか。
これだけだと何なので・・・
高木氏の今回の架電は本当に有効打だったのでしょうか。
もちろんこの様に話題になるのは、高木氏ならなのかもしれませんが
一般の人でも、問題視して架電し、自身のブログなりで発信しても
伝播していくことだったかもしれません。
専門家としては「まずは窓口対応からチェックから」という趣旨であれば何ですが
もうちょっと的を(敢えて)得た手法はなかったのでしょうか?