アカウント名:
パスワード:
もしかするとメインで使っているPCよりも性能が良かったりして?
動作周波数見るとそんなに速いとは思えないんだけど。初代EeePCよりは速くなるのかな。
ベンチマーク見つけました [elinux.org]が、なんだかよくわかりません。記載されているLinpackの結果をここ [roylongbottom.org.uk]と比較すると、無印Pentium 200MHz前後くらいでしょうか???(それともなにか条件が違う?)
Dhrystone値は809061.5ということなので、Wikipediaを参考 [wikipedia.org]にすると460.5MIPSということであっていますかね?もしそうだとすると、 http://ja.wikipedia.org/wiki/MIPS [wikipedia.org] と比較すると、PentiumPro 200MHz(541MIPS)以下、無印Pentium100MHz(188MIPS)の倍以上、ということでしょう。ちなみにAtomN270は3,846MIPS@1.6GHzなのでその1
http://ja.wikipedia.org/wiki/ARM%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%86%E... [wikipedia.org]
ARM1176は1.25DMIPS/MHzという事なので、460.5MIPSだとしたら論理値の半分という事になりますね。それは最適化の影響かRAMやバスの影響かはわかりませんが。
iPhone3GがARM1176@412MHzで、EEMBCの比較結果http://www.eeejournal.com/2010/05/benchmarks-atom-vs-ipad-a4-vs-iphone.html [eeejournal.com]からすると同一クロック比でATOM270の半分くらいの能力があると解釈出来るので、ハード的要因で本来の半分の性能だとしても、少なくともATOM270@1.6GHzの2割くらいでは。
ベンチマークの結果はコンパイラの性能次第で大きく変わってしまうものや、ハードウェアの出来に大きく左右されるものもあります。そもそも実際のプログラムを動かしたときの(体感を含む)性能はさらにプログラマの腕やハードウェア支援機能をうまく活用できるかにも大きく左右されてしまうはず。
それでも概ねどんなものかは・・・だいたいわかったのでは??
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
ベンチマークってないかなあ (スコア:0)
もしかするとメインで使っているPCよりも性能が良かったりして?
Re: (スコア:2)
動作周波数見るとそんなに速いとは思えないんだけど。
初代EeePCよりは速くなるのかな。
Re: (スコア:0)
ベンチマーク見つけました [elinux.org]が、なんだかよくわかりません。記載されているLinpackの結果をここ [roylongbottom.org.uk]と比較すると、無印Pentium 200MHz前後くらいでしょうか???(それともなにか条件が違う?)
Dhrystone値は809061.5ということなので、Wikipediaを参考 [wikipedia.org]にすると460.5MIPSということであっていますかね?もしそうだとすると、
http://ja.wikipedia.org/wiki/MIPS [wikipedia.org]
と比較すると、PentiumPro 200MHz(541MIPS)以下、無印Pentium100MHz(188MIPS)の倍以上、ということでしょう。
ちなみにAtomN270は3,846MIPS@1.6GHzなのでその1
Re:ベンチマークってないかなあ (スコア:1)
http://ja.wikipedia.org/wiki/ARM%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%86%E... [wikipedia.org]
ARM1176は1.25DMIPS/MHzという事なので、460.5MIPSだとしたら論理値の半分という事になりますね。
それは最適化の影響かRAMやバスの影響かはわかりませんが。
iPhone3GがARM1176@412MHzで、EEMBCの比較結果
http://www.eeejournal.com/2010/05/benchmarks-atom-vs-ipad-a4-vs-iphone.html [eeejournal.com]
からすると同一クロック比でATOM270の半分くらいの能力があると解釈出来るので、ハード的要因で本来の半分の性能だとしても、少なくともATOM270@1.6GHzの2割くらいでは。
Re: (スコア:0)
ベンチマークの結果はコンパイラの性能次第で大きく変わってしまうものや、
ハードウェアの出来に大きく左右されるものもあります。
そもそも実際のプログラムを動かしたときの(体感を含む)性能はさらにプログラマの
腕やハードウェア支援機能をうまく活用できるかにも大きく左右されてしまうはず。
それでも概ねどんなものかは・・・だいたいわかったのでは??