アカウント名:
パスワード:
でもまあそうやって「失われた十五年」の間にリストラしまくって開発力がなくなったのが現状の日本の製造業の体たらくの原因とも言えるわけで。事業を切ってもまたそれに代わる新しいものが出てくればいいんでしょうけどねえ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
エコポイントと地デジ化の宴の後 (スコア:1)
過去の例でも明白なのに、シャープやパナソニックは危機感がなかったですね。
日立なんか読み切って、メモリ、テレビ、HDDと早めに手放して逃げ切ったのに、
タイタニック号状態で目の前に氷山が現れて、舵を切っても惰性が付いて
避け切れなかったって感じでしょうか。
過去の例
・オイルショック時の製紙業界
千載一遇のチャンスとばかり、競って設備投資をした結果
何年も続く不況で、設備を廃棄する羽目に
・杜仲茶
テレビでみのもんたが杜仲茶はいいと一言褒めたため、売上倍増。
取り次ぎからせっつかれて、供給能力を増やした後、需要急減、
会社は身売り。テレビで翻弄された例は他にもたくさんある。
Re:エコポイントと地デジ化の宴の後 (スコア:0)
でもまあそうやって「失われた十五年」の間にリストラしまくって開発力がなくなったのが
現状の日本の製造業の体たらくの原因とも言えるわけで。
事業を切ってもまたそれに代わる新しいものが出てくればいいんでしょうけどねえ。