アカウント名:
パスワード:
webしたり、メールしたり、Tweetしたり、授業に集中できなくする機能
プロファイルで色々制限できますし、アメリカはそもそも教科書は学校のもので個人のものじゃないので持ち帰ったりしないです。
#日本でもさすがに持ち帰らせたりしないだろう
アメリカでの教科書は基本レンタルで自分も持ち物じゃない(だから落書きとかすると怒られる)とは聞いていたんですが、確かに宿題とかどうするんだろうとか思っていました。
いい機会なんでググってみたんですが、http://www.nier.go.jp/seika_kaihatsu_2/risu-2-303_s-america.pdf [nier.go.jp]とかだと「統計では教科書は家に置いておかせ,宿題をやるのに使わせるものと教師は述べており,また筆者もアメリカでは教科書は学校または家に置いておくもので持ち運びしないと考えていたが,」みたいな話がありますね。そう言えば授業は教科書より教師が作ったプリントをメインでやるとか聞いた記憶があります。
あとはhttps://twitter.com/?tw_e=details&tw_i=110937380072075264&tw_p... [twitter.com]みたいな2セットもらうみたいな話もあるんですね。
日本だったら2セット渡して自宅用と、学校用とか。学校用にはセキュリティタグを貼って校舎から出るとアラームが鳴るとかなるかな。あとは、自宅はPC用教材にするとか。
アメリカの教科書は日本のそれと違って、厚く重いんですよね (っていうか、アメリカに教科書検定なんて無いじゃん)。持ち歩くのは困難なので、家と学校にそれぞれ必要。日本の場合、授業を受けないと内容が理解できない程度の内容なので、薄くて軽い。なので、持ち歩き可能。iPad 化すればアメリカン サイズでも持ち歩くことは可能になるね。
北米の知り合い(アメリカ人)の家に泊めてもらっとき、知人が子供を「宿題をやったのに、なんでちゃんと提出してないんだ!」って怒ってました。算数のプリントのようでした。
その子が指輪物語の「二つの塔」を読んでいたのですが、感想文を書かされるそうです。というわけで教科書で宿題やっているわけではないようでした(サンプル数1)
毎日宿題に追われているようでもあり、でも日中はだいたい屋外で遊んでいるようで(公園のようなフリースペースが多いし、住宅地では車もすごく配慮しているからうらやましい環境だったなあ。)。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
学校で電子教科書として使用 (スコア:0)
正規料金じゃぁバッテリ交換でも1万円近く掛かるでしょ (液晶破損なら6万ぐらい?)。
ランドセルを玄関から投げ入れて遊びに行く子供を持つ親にしてみたら、いったい年間修理費用にいくら必要になるか背筋が寒くなります。
それに、webしたり、メールしたり、Tweetしたり、授業に集中できなくする機能が満載なんですからねぇ。
馬鹿も休み休み言えって感じですよ!!
Re: (スコア:0)
プロファイルで色々制限できますし、アメリカはそもそも教科書は学校のもので個人のものじゃないので持ち帰ったりしないです。
#日本でもさすがに持ち帰らせたりしないだろう
Re:学校で電子教科書として使用 (スコア:0)
> #日本でもさすがに持ち帰らせたりしないだろう
ふーん。
じゃぁ、宿題は教科書なしでやれと。
# 宿題はプリントで賄えるかもしれんが、予習は不可能になるね。
# もっとも、僕は予習なんてした事無かったけど (^_^;
それにそれだと学校の備品扱いだよね。
修理予算はどっから捻出するんだ?
まぁ、親に請求できるにしても、モンスターペアレントへの対応はなおさら問題になるぜ!?
Re:学校で電子教科書として使用 (スコア:2)
アメリカでの教科書は基本レンタルで自分も持ち物じゃない(だから落書きとかすると怒られる)とは聞いていたんですが、確かに宿題とかどうするんだろうとか思っていました。
いい機会なんでググってみたんですが、
http://www.nier.go.jp/seika_kaihatsu_2/risu-2-303_s-america.pdf [nier.go.jp]
とかだと
「統計では教科書は家に置いておかせ,宿題をやるのに使わせるものと教師は述べており,また筆者もアメリカでは教科書は学校または家に置いておくもので持ち運びしないと考えていたが,」
みたいな話がありますね。そう言えば授業は教科書より教師が作ったプリントをメインでやるとか聞いた記憶があります。
あとは
https://twitter.com/?tw_e=details&tw_i=110937380072075264&tw_p... [twitter.com]
みたいな2セットもらうみたいな話もあるんですね。
日本だったら2セット渡して自宅用と、学校用とか。学校用にはセキュリティタグを貼って校舎から出るとアラームが鳴るとかなるかな。
あとは、自宅はPC用教材にするとか。
Re: (スコア:0)
アメリカの教科書は日本のそれと違って、厚く重いんですよね (っていうか、アメリカに教科書検定なんて無いじゃん)。
持ち歩くのは困難なので、家と学校にそれぞれ必要。
日本の場合、授業を受けないと内容が理解できない程度の内容なので、薄くて軽い。なので、持ち歩き可能。
iPad 化すればアメリカン サイズでも持ち歩くことは可能になるね。
Re: (スコア:0)
北米の知り合い(アメリカ人)の家に泊めてもらっとき、知人が子供を「宿題をやったのに、なんでちゃんと提出してないんだ!」って怒ってました。算数のプリントのようでした。
その子が指輪物語の「二つの塔」を読んでいたのですが、感想文を書かされるそうです。
というわけで教科書で宿題やっているわけではないようでした(サンプル数1)
毎日宿題に追われているようでもあり、でも日中はだいたい屋外で遊んでいるようで(公園のようなフリースペースが多いし、住宅地では車もすごく配慮しているからうらやましい環境だったなあ。)。