アカウント名:
パスワード:
脱原発を叫ぶ人たちは、エコを叫ぶ人たちと層が被ってる印象があるんだけど、火力発電所全開でCO2出しまくりなのはどう思ってるんだろう?
もちろん再生可能エネルギーを活用してなんていう夢物語&超長期視点な話じゃなくて、この2~3年(5~10年でも変わらないか)をどう対処するかというレベルの話で。
原子力発電ではウランの生成過程でかなりのCO2を排出していることを憶えておいたほうがいい。
総排出量でみたとき、天然ガスコージェネレーションとほぼ等しいというWWFの報告もある。http://www.wwf.or.jp/activities/lib/pdf/rc2.pdf [wwf.or.jp]
その辺は電事連が反論してますがhttp://www.fepc.or.jp/library/publication/teiki/shikihou/shikihou12/p10.html [fepc.or.jp]だけどコージェネ使って原発の規模で発電しても湯の利用先がないからあまり意味のない比較ですわな
コージェネレーションでできたお湯は冷房に使えます。六本木や新宿では、実際にそういうシステムになっているはずです。
コージェネによる熱水での冷暖房はそういう最高度に集積されたビル街だから成り立つ仕組み仮にコージェネで原発の様に関東一円の電気を賄うとしてもそれだけの湯量を広い地域の冷暖房に利用出来る訳じゃない
たぶん長距離の熱輸送も不可能じゃないけど、難しいよねぇ...。実現したら原発でコジェネできるけどな。
北欧での地熱利用を見れば、長距離の熱利用も問題は無い様です。が、今さら受け入れられるかどうかとなると、相当に難しいかも知れません。わざわざ放射線に暴露するラドン温泉なんかも有るのだし、厳密に管理すれば良いのでしょうが、その管理って所がミソかも。
管理ってーか、普段海に流してるのと同程度以上に隔離されてるんだから放射能に関しちゃ問題ないんだけどね。問題は放射脳の方で。
熱を海に流さず冷暖房の放熱で排熱を全て放熱できるなら内陸にだって作れるわけだし。熱と電力のバランスの検証まではやってないけど。
二次冷却水を各家庭に配送できるようになったら、誰でもモニタリングできるからより安全になることが期待できますよね。
町単位でやればいいじゃん。なんで一箇所の設備で広域をまかなおうとするんだか…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
現実問題 (スコア:2, 興味深い)
脱原発を叫ぶ人たちは、エコを叫ぶ人たちと層が被ってる印象があるんだけど、
火力発電所全開でCO2出しまくりなのはどう思ってるんだろう?
もちろん再生可能エネルギーを活用してなんていう夢物語&超長期視点な話じゃなくて、
この2~3年(5~10年でも変わらないか)をどう対処するかというレベルの話で。
Re: (スコア:5, 興味深い)
原子力発電ではウランの生成過程でかなりのCO2を排出していることを憶えておいたほうがいい。
総排出量でみたとき、天然ガスコージェネレーションとほぼ等しいというWWFの報告もある。
http://www.wwf.or.jp/activities/lib/pdf/rc2.pdf [wwf.or.jp]
Re: (スコア:1)
その辺は電事連が反論してますが
http://www.fepc.or.jp/library/publication/teiki/shikihou/shikihou12/p10.html [fepc.or.jp]
だけどコージェネ使って原発の規模で発電しても湯の利用先がないからあまり意味のない比較ですわな
Re: (スコア:1)
コージェネレーションでできたお湯は冷房に使えます。
六本木や新宿では、実際にそういうシステムになっているはずです。
Re:現実問題 (スコア:0)
コージェネによる熱水での冷暖房はそういう最高度に集積されたビル街だから成り立つ仕組み
仮にコージェネで原発の様に関東一円の電気を賄うとしてもそれだけの湯量を広い地域の冷暖房に利用出来る訳じゃない
Re:現実問題 (スコア:1)
たぶん長距離の熱輸送も不可能じゃないけど、難しいよねぇ...。
実現したら原発でコジェネできるけどな。
Re: (スコア:0)
北欧での地熱利用を見れば、長距離の熱利用も問題は無い様です。
が、今さら受け入れられるかどうかとなると、相当に難しいかも知れません。
わざわざ放射線に暴露するラドン温泉なんかも有るのだし、厳密に管理すれば良いのでしょうが、その管理って所がミソかも。
Re:現実問題 (スコア:1)
管理ってーか、普段海に流してるのと同程度以上に隔離されてるんだから放射能に関しちゃ問題ないんだけどね。
問題は放射脳の方で。
熱を海に流さず冷暖房の放熱で排熱を全て放熱できるなら内陸にだって作れるわけだし。
熱と電力のバランスの検証まではやってないけど。
Re: (スコア:0)
二次冷却水を各家庭に配送できるようになったら、誰でもモニタリングできるから
より安全になることが期待できますよね。
Re: (スコア:0)
町単位でやればいいじゃん。
なんで一箇所の設備で広域をまかなおうとするんだか…