アカウント名:
パスワード:
http://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C93819499E0E0E2E0E... [nikkei.com]
(1)30分ごとの検針値収集(再送制御を含む)(2)センターからのスマートメーターの設定・制御(3)検針員の持つ検針装置とのPeer to Peer通信(4)ECHONET Liteに準拠した宅内通信機能(5)通信傍受やなりすまし、データ改ざん、サービス妨害などを排除するセキュリティー(6)センター側からのソフトウエア・アップデート
いちおうECHONET Liteの機能が入ってるみたい
利用者が電力量を確認する機能はないのかな?海外では液晶表示のスマートメータをカメラで読んで、なんて話もあったと思いますが。
むしろ、あって当然だと思ってたけど、要求仕様には入ってないのかな。家庭で、たとえばエアコンのスイッチを入れたとたん消費電力がどれくらい上昇するかが分かったり、LED電球に交換した効果が分かったり、効果的な節電方法が分かるでしょうから。
グラフ表示とか、履歴とかも見られたらいいですね。
むしろ、これくらいしないと意味ないと思う。今でさえ、円盤の回転速度でなんとなく電力使用状況を知ることができるんだから、最低限それよりは上回ってもらわないと。
関電で新メータに交換済の家なら、一時間単位や月ごとや前年度比較の使用量グラフがインターネットで見られるサービスをすでにやってますよ。機器のスイッチを入れた瞬間の変化まで知るのは無理ですが。
んなもん必要なユーザーがコストを負担して設置すればいい。
電力会社はできるだけ消費させたいなか、社会的要請として二酸化炭素の排出抑制や省エネルギーという政策が必要なので電力会社に義務づける意味はあると思います。またピーク電力の抑制についても家庭内の監視サーバで制御させる未来や、電力契約の面からも今のざっくりとした時間帯別課金以外にも95パーセンタイルだけで課金するなどもあるのでは無いでしょうか。
視覚的な物は既に備わっています。回転板が高速に回っていたら「すごい電気使ってる」。ゆっくり回っていたら「あんまり使っていない」。更にゆっくりなら「これって待機電流?」。
つ www.flets.com/eco
メーターの封印破って操作とかあるから、目視要員はやぱ必要なんじゃないかな。
そういうのも遠隔操作でできるようにしようとしているのではないでしょうか?
ガスメーター(LP用)の一部は遠隔で発停と検針、異常流量の検知ができる。なので監視センターで検針を済ませちゃうところもある。
電気メーターは磁石で誤作動とか起こせそうだな。磁気を通さないシールドで包んじゃう手もあるかも知れないけど。
ちょっと前に家の電気工事をしたときにメーターが交換になったので調べてみたのですが、関西電力のスマートメーターだと開閉まで出来るようになっている場合があるようです。
R&D News Kansai 2009年3月号(449号) [kepco.co.jp] (p.4 ユニット式電力量計の開発)
通信ユニット(PHSまたはPLC)、電力量計ユニット、直結ユニット/負荷開閉ユニットの3パーツに分かれていて、うちの場合、通信ユニットはPHS、直結/開閉部分は直結ユニットが刺さっていました。おそらく集合住宅などのような頻繁に開閉が必要なところでは負荷開閉ユニットを挿してあるのでしょう。
PHSユニットは、30分おきのデータを近所の家のメーター同士がトランシーバーモードで通信して順番に上流のメーターに上げていくようになっていて、最上位の電柱か何かのPHSユニットまでたどり着くとそこから有線に乗って関電に送られていくらしいです。
道を歩いていてもこの新メーターになっている家のほうが多いような感じです。関電の場合、インターネットでの明細閲覧サービスを申し込むと紙の検針票の投函がされなくなるので、ひょっとしたらスマートメーターかつネット閲覧利用者の場合、目視検針を省いている可能性はありそうな感じがするんですがどうなんでしょうかね。
ワシも同じ疑問を持つ者の一人だが、「使用量のお知らせ」とかを各家庭の郵便受けに投函するのに必要なんじゃないかな。遠隔検針して結果をはがきとかで郵送するより安上がりな気はする。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
電力使用量を30分ごとに東電に送る機能だけじゃない (スコア:4, 参考になる)
http://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C93819499E0E0E2E0E... [nikkei.com]
(1)30分ごとの検針値収集(再送制御を含む)
(2)センターからのスマートメーターの設定・制御
(3)検針員の持つ検針装置とのPeer to Peer通信
(4)ECHONET Liteに準拠した宅内通信機能
(5)通信傍受やなりすまし、データ改ざん、サービス妨害などを排除するセキュリティー
(6)センター側からのソフトウエア・アップデート
いちおうECHONET Liteの機能が入ってるみたい
Re:電力使用量を30分ごとに東電に送る機能だけじゃない (スコア:1)
利用者が電力量を確認する機能はないのかな?
海外では液晶表示のスマートメータをカメラで読んで、なんて話もあったと思いますが。
Re: (スコア:0)
むしろ、あって当然だと思ってたけど、要求仕様には入ってないのかな。
家庭で、たとえばエアコンのスイッチを入れたとたん消費電力がどれくらい
上昇するかが分かったり、LED電球に交換した効果が分かったり、
効果的な節電方法が分かるでしょうから。
グラフ表示とか、履歴とかも見られたらいいですね。
むしろ、これくらいしないと意味ないと思う。今でさえ、円盤の回転速度で
なんとなく電力使用状況を知ることができるんだから、最低限それよりは
上回ってもらわないと。
Re:電力使用量を30分ごとに東電に送る機能だけじゃない (スコア:2, 興味深い)
関電で新メータに交換済の家なら、一時間単位や月ごとや前年度比較の使用量グラフがインターネットで見られるサービスをすでにやってますよ。
機器のスイッチを入れた瞬間の変化まで知るのは無理ですが。
Re: (スコア:0)
んなもん必要なユーザーがコストを負担して設置すればいい。
Re:電力使用量を30分ごとに東電に送る機能だけじゃない (スコア:2)
電力会社はできるだけ消費させたいなか、社会的要請として二酸化炭素の排出抑制や省エネルギーという政策が必要なので電力会社に義務づける意味はあると思います。
またピーク電力の抑制についても家庭内の監視サーバで制御させる未来や、電力契約の面からも今のざっくりとした時間帯別課金以外にも95パーセンタイルだけで課金するなどもあるのでは無いでしょうか。
Re: (スコア:0)
視覚的な物は既に備わっています。
回転板が高速に回っていたら「すごい電気使ってる」。
ゆっくり回っていたら「あんまり使っていない」。
更にゆっくりなら「これって待機電流?」。
Re: (スコア:0)
つ www.flets.com/eco
Re: (スコア:0)
#たぶん雇用の問題が、ってことになるけど本来は無駄だよね
#あるいは遠隔取得は取得値の信頼性が低いから、課金に関する情報は直にとるとか?
Re: (スコア:0)
メーターの封印破って操作とかあるから、目視要員はやぱ必要なんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
そういうのも遠隔操作でできるようにしようとしているのではないでしょうか?
Re: (スコア:0)
ガスメーター(LP用)の一部は遠隔で発停と検針、異常流量の検知ができる。
なので監視センターで検針を済ませちゃうところもある。
電気メーターは磁石で誤作動とか起こせそうだな。
磁気を通さないシールドで包んじゃう手もあるかも知れないけど。
Re:電力使用量を30分ごとに東電に送る機能だけじゃない (スコア:4, 参考になる)
ちょっと前に家の電気工事をしたときにメーターが交換になったので調べてみたのですが、関西電力のスマートメーターだと開閉まで出来るようになっている場合があるようです。
R&D News Kansai 2009年3月号(449号) [kepco.co.jp] (p.4 ユニット式電力量計の開発)
通信ユニット(PHSまたはPLC)、電力量計ユニット、直結ユニット/負荷開閉ユニットの3パーツに分かれていて、うちの場合、通信ユニットはPHS、直結/開閉部分は直結ユニットが刺さっていました。
おそらく集合住宅などのような頻繁に開閉が必要なところでは負荷開閉ユニットを挿してあるのでしょう。
PHSユニットは、30分おきのデータを近所の家のメーター同士がトランシーバーモードで通信して順番に上流のメーターに上げていくようになっていて、最上位の電柱か何かのPHSユニットまでたどり着くとそこから有線に乗って関電に送られていくらしいです。
道を歩いていてもこの新メーターになっている家のほうが多いような感じです。
関電の場合、インターネットでの明細閲覧サービスを申し込むと紙の検針票の投函がされなくなるので、ひょっとしたらスマートメーターかつネット閲覧利用者の場合、目視検針を省いている可能性はありそうな感じがするんですがどうなんでしょうかね。
Re: (スコア:0)
ワシも同じ疑問を持つ者の一人だが、「使用量のお知らせ」とかを
各家庭の郵便受けに投函するのに必要なんじゃないかな。
遠隔検針して結果をはがきとかで郵送するより安上がりな気はする。