アカウント名:
パスワード:
特に日本の場合
だから、大丈夫。杞憂。
アメリカに住むとその違いに驚きます。電車とかでSFを読んでる人を見かける率が日本の感覚だと非常に高いです。また作家の数もすごく多いです。
> 電車とかでSFを読んでる人を見かける率が日本の感覚だと> 非常に高いです
まじですか。
日本だと、「悲観的なSF」じゃなくて「SFが悲観的状態」です。都内のでかい本屋でも、早川SFの並びは、30年前の10万都市の駅ビルの本屋程度です。しかも一冊1000円弱とかじゃあ、若い読者が入ってくるわけもなく。
ハインライン+アシモフよりも神林長平の本の並びが多いのは衝撃的だった。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
SFは社会に影響を与えるほどは読まれてない (スコア:0)
特に日本の場合
だから、大丈夫。杞憂。
Re:SFは社会に影響を与えるほどは読まれてない (スコア:2)
SF的なものは溢れてるとは思うんですが。
Re: (スコア:0)
アメリカに住むとその違いに驚きます。
電車とかでSFを読んでる人を見かける率が日本の感覚だと
非常に高いです。
また作家の数もすごく多いです。
これからは原書読むしかないのか orz (スコア:1)
> 電車とかでSFを読んでる人を見かける率が日本の感覚だと
> 非常に高いです
まじですか。
日本だと、「悲観的なSF」じゃなくて「SFが悲観的状態」です。
都内のでかい本屋でも、早川SFの並びは、30年前の10万都市の駅ビルの本屋程度です。
しかも一冊1000円弱とかじゃあ、若い読者が入ってくるわけもなく。
ハインライン+アシモフよりも神林長平の本の並びが多いのは衝撃的だった。