アカウント名:
パスワード:
だとすると、8001でNEC。
これがコンピュータとかマイコンを含むとなると…
↓以下オッサンホイホイ
はじめてはPC-1246DBなのでシャープに
PC-E500までは使いましたね
PC=ポケコンですが
PC(ポケットコンピュータ)と言えるもので、最初に触ったのは、学校の数学部にあったPC-1300。磁気テープのような、カードのようなものと静電プリンターが特徴。最初にプログラム書いたのは、友人が持っていたFX-501P。ただし、PCとは言えないプログラム電卓。最初に買ったのが、PC-1211。カセットアダプター兼プリンタのセットで、バイオリズムを印刷してました。PC(パーソナルコンピュータ)ならば、PC-8001かな?たしかHALのPCGがついてました。ただのコンピュータならば、オリベッティのなんだか分からない奴。CRTがなくて、キーボードのすぐそばにあるバトミントンプリンタが画面代わりでした。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
PC縛りか (スコア:1)
だとすると、8001でNEC。
これがコンピュータとかマイコンを含むとなると…
↓以下オッサンホイホイ
Re: (スコア:0)
はじめてはPC-1246DBなのでシャープに
PC-E500までは使いましたね
PC=ポケコンですが
Re:PC縛りか (スコア:0)
PC(ポケットコンピュータ)と言えるもので、最初に触ったのは、学校の数学部にあったPC-1300。磁気テープのような、カードのようなものと静電プリンターが特徴。
最初にプログラム書いたのは、友人が持っていたFX-501P。ただし、PCとは言えないプログラム電卓。
最初に買ったのが、PC-1211。カセットアダプター兼プリンタのセットで、バイオリズムを印刷してました。
PC(パーソナルコンピュータ)ならば、PC-8001かな?たしかHALのPCGがついてました。
ただのコンピュータならば、オリベッティのなんだか分からない奴。CRTがなくて、キーボードのすぐそばにあるバトミントンプリンタが画面代わりでした。