アカウント名:
パスワード:
事故したときの責任は誰が取るの?
自動運転カー?運転席の人?モニターを監視する人?Google?
民事上の責任は保険で負えるかもしれないけど、刑事上とか行政上のペナルティはどうなるんでしょう。個別に調べて、メーカーに落ち度があればメーカーに製造停止なり対策の義務を課すとかはあるべきだと思いますね。
まだまだ先の話ですが、タクシーが戦々恐々としていそうですね。実現すればカーシェア、レンタルで十分ですし。
日本だと80年ぐらい先の話かな?
●責任の所在事故した時の責任としては以下3点があります。・刑事上 (業務上過失致死傷罪など)・行政上 (1点減点など)・民事上 (損害賠償など)
おっしゃるとおり、民事上の責任は保険屋さんが補償はできますが、それ以外の責任について考察が足りていません。
刑事上の責任は、運転を管理していた人(運転席の方)に行政上の責任は、免許の被交付先として、ここではGoogleが負うのが妥当でしょう。
自動運転システム搭載の自動車が普及した場合を仮定すると、刑事上の責任・行政上の責任は運転席の方が負うようになると思います。
なお、タクシーが事故を起こした時に責任を感じる必
イギリスなら女王陛下から特別なライセンスが
「最近の」流行ということではないと思いますよ。衛星打ち上げについて、まず成功/失敗を聞く日本のマスコミとかね。
事故った後に保険入ってなかったと騒ぐ類のかたがこちらに居ると伺いましたがので・・・w
文脈を読んで「通常なら運転者が負う責任」という部分を補完できない、あなたのような読解力の不足した人などいないと思っているからではないでしょうか。
それ、あなたの親コメも同じように補完できるんだけど、なんで出来ないのかな?w(そもそもその補完自体おかしいんだけど)
「通常なら運転者が負う責任」って一般の自動車での運転手に負わされる責任範囲ってことでしょ今回自動化して運転の大部分が機械に置き換わりましたでも単純に一対一で置き換わったわけでもなく、様々なシステムによって置き換えられましたそこではヒューマンエラー、システムエラー、その他様々な原因による問題が考えられますでも、それら原因も考えずだれか一人に責任を見出そうそれっておかしくないですか?
と補完してみました
実際、押すボタン間違えたってケース見ただけでもヒューマンエラーで片付けるのか、ボタンが押し間違いしやすいからシステムが悪かったとかいろいろ考えられるから慎重に議論する必要があるんじゃないかい?
わかってねえなぁ。誰がその原因を考えて責任を追求すんの?って話してんだろうがよw
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
事故したとき (スコア:0)
事故したときの責任は誰が取るの?
自動運転カー?
運転席の人?
モニターを監視する人?
Google?
Re:事故したとき (スコア:4, すばらしい洞察)
「当社指定の検査を正しく受けた自動車が正しく操作されている状態で起こした事故の責任は当社が負います」みたいな自動車保険パッケージにして、ユーザは保険料を払うだけ。
実際の所、現状とそんなに変わらない気はする。「ユーザが努力すれば一切事故を起こさないことも可能」という前提で考えると、「事故は、事故を起こした奴の責任」となっちゃうけど。実情を見ると、「事故は、ある程度起こる事が織り込み済みの社会全体の問題。だからみんなで保険料をちょっとずつ出してそれに備えよう」という仕組みになってるし。
保険のシステムの前提を「あらゆるユーザは事故を起こしうる。起こしやすさはユーザの努力で変動するけど」から、後半部分を書き換えて「ユーザの努力とは無関係にある程度の確率で起こる」と変更するだけの話。
いっそ、リースにしてしまえば、よりすっきりした仕組みになるかも知れない。自分が乗ってるタクシーが事故を起こしたことに責任を感じる必要が無いのと似た感じで。
Re: (スコア:0)
民事上の責任は保険で負えるかもしれないけど、刑事上とか行政上のペナルティはどうなるんでしょう。
個別に調べて、メーカーに落ち度があればメーカーに製造停止なり対策の義務を課すとかはあるべきだと思いますね。
Re: (スコア:0)
まだまだ先の話ですが、タクシーが戦々恐々としていそうですね。
実現すればカーシェア、レンタルで十分ですし。
日本だと80年ぐらい先の話かな?
Re: (スコア:0)
●責任の所在
事故した時の責任としては以下3点があります。
・刑事上 (業務上過失致死傷罪など)
・行政上 (1点減点など)
・民事上 (損害賠償など)
おっしゃるとおり、民事上の責任は保険屋さんが補償はできますが、
それ以外の責任について考察が足りていません。
刑事上の責任は、運転を管理していた人(運転席の方)に
行政上の責任は、免許の被交付先として、ここではGoogleが負うのが妥当でしょう。
自動運転システム搭載の自動車が普及した場合を仮定すると、
刑事上の責任・行政上の責任は運転席の方が負うようになると思います。
なお、タクシーが事故を起こした時に責任を感じる必
Re:事故したとき (スコア:1)
>刑事上の責任は、運転を管理していた人(運転席の方)に
にすると「みんなが使ってるのと同じ道具をみんなと同じように正しく使ってても運が悪いと刑事罰を受ける」という社会システムになっちゃうから、自動運転自動車なんて無理だろ、という、多分、ツリーの根っこのコメントの本質から意識的に逃げてみました(笑)。
全くその通りだと思うので、そうならない仕組みに法改正されるぐらい、自動運転自動車が魅力的な製品になることに期待しています。 製造・検査を行った会社に罰金、みたいな風に法改正するとか。それが現実的かどうか法律論に詳しくないので判断出来ませんが。
>例えば、使用人に運転を任せている金持ち等を考えていただければ分かると思いますが。
はい。最初、例として、電車を挙げようとして、バスでも良いなと書き換え、タクシーの方がもっと適切か、いや、運転手を雇うシチュエーションがぴったりか、でも、それだと雇った人間に結構な責任があるな、とタクシーまで戻しました(笑)。
タクシーぐらいの責任感で使えて欲しいという個人的願望です。 なるべく事故を起こさない製品が流通すべきなので、なんにせよ、何かしらのプレッシャーは必要でしょうね。
「ものすごく安全寄りに振った設計になっているため、急ブレーキが多くて乗り心地が悪い上、運転が遅い自動運転システム搭載車」だと保険料が安く、「目的地までできる限り早く到着するアグレッシブな運転で、稀に事故を起こす」だと保険料が高くなる、みたいな競争原理は働きそうですが、事業者が事故0を目指すのではなく「ある程度事故が出て罰金を払ってもたくさん売れた分でカバーできて、結果として自分たちの売り上げが最大になるような自動運転システム」をめざし出すとろくな事にはならなさそうですし。
Re: (スコア:0)
イギリスなら女王陛下から特別なライセンスが
Re: (スコア:0)
免許的な部分なら取り消しじゃないすか。
「過失」は無いので刑事罰はないかなぁ。設計ミスならメーカー。
Re: (スコア:0)
「最近の」流行ということではないと思いますよ。
衛星打ち上げについて、まず成功/失敗を聞く日本のマスコミとかね。
Re: (スコア:0)
事故った後に保険入ってなかったと騒ぐ類のかたがこちらに居ると伺いましたがので・・・w
Re: (スコア:0)
文脈を読んで「通常なら運転者が負う責任」という部分を補完できない、
あなたのような読解力の不足した人などいないと思っているからではないでしょうか。
Re:事故したとき (スコア:2)
刑事責任?民事責任?行政処分?
Re: (スコア:0)
それ、あなたの親コメも同じように補完できるんだけど、なんで出来ないのかな?w
(そもそもその補完自体おかしいんだけど)
「通常なら運転者が負う責任」って一般の自動車での運転手に負わされる責任範囲ってことでしょ
今回自動化して運転の大部分が機械に置き換わりました
でも単純に一対一で置き換わったわけでもなく、様々なシステムによって置き換えられました
そこではヒューマンエラー、システムエラー、その他様々な原因による問題が考えられます
でも、それら原因も考えずだれか一人に責任を見出そう
それっておかしくないですか?
と補完してみました
実際、押すボタン間違えたってケース見ただけでも
ヒューマンエラーで片付けるのか、
ボタンが押し間違いしやすいからシステムが悪かった
とかいろいろ考えられるから慎重に議論する必要があるんじゃないかい?
Re: (スコア:0)
わかってねえなぁ。誰がその原因を考えて責任を追求すんの?って話してんだろうがよw
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
少しでも事故る可能性があるなら、変な実験はするな。迷惑だし目障りだってはなしです。