アカウント名:
パスワード:
>タイミング的にカードリーダの入手が大変な予感。
その頃にはカードリーダが必要なくなっている可能性も。
すでに不要になってます。有料放送に関しては対策が取られるでしょうし、そうでなくては困りますが地上波およびBSの無料の放送に関しては対策を取るのは現実的ではない……対象となる機器の数が膨大すぎてkwを変えるにせよB-CASカードを取り替えるにせよほとんど不可能に近い……ため、今後もB-CASなしでデコードできるものと考えられます。
> 対象となる機器の数が膨大すぎて「○○年までにテレビを買い換えないと視聴できなくなります」うん完璧。地デジ特需の夢よもう一度# マジな話事業者側の都合だけでテレビを強制的に買い換えさせるということを一度はやったんだから何度だってできるだろ
もしそうなるなら、H.264 15Mbps / 1920x1080 60pAAC 384kbps / 1ch or 2ch or 5.1chに仕様変更を希望します… なんちゃって
フルHD程度で妥協しないで4kまで上げてほしいかなー(もしくは選択可能)スーパーハイビジョンでも良いけど。
># マジな話事業者側の都合だけでテレビを強制的に買い換えさせるということを一度はやったんだから何度だってできるだろ
今回の件とチデジカの件が同じだというのなら、少し頭がおかしい人でしょうねあなたは。
#2160272は、B-CAS導入の政策ミスの揚げ足を取っているだけでは?
>対象となる機器の数が膨大すぎて
元々2038年までしか使えない仕組みだったわけですが、本来の計画では、2038年が近づいたらどうするつもりだったのか、むしろそっちが気になる。地デジのときみたいに、また、強制的に買い換えさせるつもりだったんでしょうか。
デジタル放送の移行には計画から入れると10年以上、地上波の実放送が始まってから8年という期間をかけていますが2038年まであと26年あるわけですから、その間に何か別の方式に移行するのには十分な時間が残されているといっていいでしょう。2038年というのは直近に迫った未来ではありませんね。
実際、今年の夏からTRMPがスタートします。10年もあれば現行機器を一掃できるでしょうから、10年後にはB-CASはなくなりTRMPへの全面移行が完了するというシナリオもありそうです。
いずれにしても、あと8年とか10年とか言うスパンの話になります。
> 10年もあれば現行機器を一掃できるでしょうから、( ´_ゝ`)ヘェー
もう10年前に使われていた太古のインターネットプロトコル「IPv4」なんて誰も知らないでしょ?今何の問題もなくインターネットを使えているのは15年以上も前から周到に移行計画を進めてきた賢人たちのおかげなんだよ。# 結論: 強制力がなきゃ無理
># 結論: 強制力がなきゃ無理テレビ放送に関しては電波法などの強制力が効くので、切り替えは不可能じゃないでしょう。ネット界隈などの統制が効かない場所とは若干話が違うと思います。
プロトコルと消耗家電品をいっしょくたにして何の意味が?
その消耗家電品も、プロトコルってものを使ってましてね……。
# というかプロトコル変えなかったら、# 本体取り替えても意味ないんじゃ。
意味ない。反対意見を言ってみたいだけ。
実際、2011年にアナログからデジタルへとプロトコルを切り替えた前例がありますから。切り替えられないといってる人は早くも忘れてしまったんでしょうね。
つまり、また、強制的に買い換えさせられるのか
テレビは平均耐用年数でも10年を超えるんだがw。もちろん平均なので上位5%とかいえばもっと長くなる。
もしかしてマヤ暦のおしまい即世の終わりという思想で考えていたから来年以降の計画は全く白紙だったし更新するつもりもないとか。
マジな話、B-CASの仕組みを考えた人間は2038年までに全員定年を迎えて別の会社に天下りしているでしょうから、そんな先のことを考慮に入れていないでしょう。
彼らにとっては定年が、マヤ歴の終わりみたいなもんです。
規格上はちゃんと2038年以後も想定されてますよ
各機器がそれをちゃんと実装しているかが不明ですが
2038年にやたらこだわる人がいるのは、B-CASカードがそこでオーバーフローするからでしょう。
しかし、すでに書いたように、あと26年ありますからね。いまから26年前というと1986年。1986年製造のTVやビデオレコーダーを今使ってる人がどれくらいいるかって話です。少なくとも、映像関係の機器が代替わりするのには充分過ぎるほどの時間がある。いまのB-CASカードを26年後も使っているという人は無視できるほど少ないでしょうね。
ちなみに、B-CASカードの運用が始まったのは2000年のBSデジタル放送開始からですから、その当時には38年の猶予があったわけですから、2038年を期限に設定した点については問題があったとは思えない。38年というと家電製品レベルでは、ほとんどの機器が入れ替わるのに充分過ぎるほどの期間でしょう。2000年の時点で38年前といえば1962年で、1962年に作られたTVは真空管モノクロTVで、ほぼ絶滅していたでしょう。
2038年がさも大問題であるかのように言っている人の頭の中の時間スケールはどうなっているの?? と言うね
策定時には遥か先のことであっても後々になって問題になるという実例(2000年問題、2038年問題)が既にあるわけですが、そういった先達の失敗例を糧に移行スケジュールとかは既に検討されているのですか?
2000年問題、2038年問題
それは例として不適切です。なにせ、電波切り替えてしまえば、問題が無くなるんですから、使い続けようがありません。
移行スケジュールとかは既に検討されているのですか?
少なくとも、 NHKはやる気満々 [impress.co.jp]のようですが…
上記リンクが読めなかったらこっち [impress.co.jp]
ちょうどNHK技研公開2 [nhk.or.jp]
1年前まで87年製の29インチテレビが現役でした。
問題は、現存期間ではないですね。2038年ぎりぎりまで、今のままの規格、装置は使えません。少なくとも、機器の最大耐久期間より前に規格変更をしないといけません。(多分、あと6年くらいでドラフト規格、12年くらいで対応機器の販売開始ですかね。)わかりますか?現に2000年頃販売された機器は、12年たった今でも使用しています。また、こういったことを考えないために、2000年問題が起こりました。B-CASの2038年とは、関係なく、2038年問題があります。この対応も早めに考えないといけませんね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
もしかすると (スコア:0)
>タイミング的にカードリーダの入手が大変な予感。
その頃にはカードリーダが必要なくなっている可能性も。
Re:もしかすると (スコア:2)
すでに不要になってます。有料放送に関しては対策が取られるでしょうし、
そうでなくては困りますが
地上波およびBSの無料の放送に関しては対策を取るのは現実的ではない
……対象となる機器の数が膨大すぎてkwを変えるにせよB-CASカードを取り替えるにせよ
ほとんど不可能に近い……ため、今後もB-CASなしでデコードできるものと
考えられます。
Re:もしかすると (スコア:1)
> 対象となる機器の数が膨大すぎて
「○○年までにテレビを買い換えないと視聴できなくなります」
うん完璧。地デジ特需の夢よもう一度
# マジな話事業者側の都合だけでテレビを強制的に買い換えさせるということを一度はやったんだから何度だってできるだろ
Re:もしかすると (スコア:1)
もしそうなるなら、
H.264 15Mbps / 1920x1080 60p
AAC 384kbps / 1ch or 2ch or 5.1ch
に仕様変更を希望します… なんちゃって
Re:もしかすると (スコア:1)
フルHD程度で妥協しないで4kまで上げてほしいかなー(もしくは選択可能)
スーパーハイビジョンでも良いけど。
Re: (スコア:0)
># マジな話事業者側の都合だけでテレビを強制的に買い換えさせるということを一度はやったんだから何度だってできるだろ
今回の件とチデジカの件が同じだというのなら、少し頭がおかしい人でしょうねあなたは。
Re: (スコア:0)
#2160272は、B-CAS導入の政策ミスの揚げ足を取っているだけでは?
Re: (スコア:0)
>対象となる機器の数が膨大すぎて
元々2038年までしか使えない仕組みだったわけですが、
本来の計画では、2038年が近づいたらどうするつもりだったのか、
むしろそっちが気になる。
地デジのときみたいに、また、強制的に買い換えさせるつもりだったんでしょうか。
Re:もしかすると (スコア:2)
デジタル放送の移行には計画から入れると10年以上、
地上波の実放送が始まってから8年という期間をかけていますが
2038年まであと26年あるわけですから、その間に何か別の方式に
移行するのには十分な時間が残されているといっていいでしょう。
2038年というのは直近に迫った未来ではありませんね。
実際、今年の夏からTRMPがスタートします。10年もあれば
現行機器を一掃できるでしょうから、10年後にはB-CASはなくなり
TRMPへの全面移行が完了するというシナリオもありそうです。
いずれにしても、あと8年とか10年とか言うスパンの話になります。
Re: (スコア:0)
> 10年もあれば現行機器を一掃できるでしょうから、
( ´_ゝ`)ヘェー
Re:もしかすると (スコア:1)
もう10年前に使われていた太古のインターネットプロトコル「IPv4」なんて誰も知らないでしょ?
今何の問題もなくインターネットを使えているのは15年以上も前から周到に移行計画を進めてきた賢人たちのおかげなんだよ。
# 結論: 強制力がなきゃ無理
Re:もしかすると (スコア:2)
># 結論: 強制力がなきゃ無理
テレビ放送に関しては電波法などの強制力が効くので、切り替えは不可能じゃないでしょう。
ネット界隈などの統制が効かない場所とは若干話が違うと思います。
Re: (スコア:0)
プロトコルと消耗家電品をいっしょくたにして何の意味が?
Re: (スコア:0)
その消耗家電品も、プロトコルってものを
使ってましてね……。
# というかプロトコル変えなかったら、
# 本体取り替えても意味ないんじゃ。
Re: (スコア:0)
意味ない。反対意見を言ってみたいだけ。
Re:もしかすると (スコア:2)
実際、2011年にアナログからデジタルへとプロトコルを切り替えた前例がありますから。
切り替えられないといってる人は早くも忘れてしまったんでしょうね。
Re: (スコア:0)
つまり、また、強制的に買い換えさせられるのか
Re: (スコア:0)
テレビは平均耐用年数でも10年を超えるんだがw。もちろん平均なので上位5%とかいえばもっと長くなる。
Re:もしかすると (スコア:1)
もしかしてマヤ暦のおしまい即世の終わりという思想で考えていたから来年以降の計画は全く白紙だったし更新するつもりもないとか。
Re: (スコア:0)
マジな話、B-CASの仕組みを考えた人間は2038年までに
全員定年を迎えて別の会社に天下りしているでしょうから、
そんな先のことを考慮に入れていないでしょう。
彼らにとっては定年が、マヤ歴の終わりみたいなもんです。
Re: (スコア:0)
規格上はちゃんと2038年以後も想定されてますよ
各機器がそれをちゃんと実装しているかが不明ですが
Re:もしかすると (スコア:2)
2038年にやたらこだわる人がいるのは、B-CASカードがそこでオーバーフローするからでしょう。
しかし、すでに書いたように、あと26年ありますからね。いまから26年前というと1986年。
1986年製造のTVやビデオレコーダーを今使ってる人がどれくらいいるかって話です。
少なくとも、映像関係の機器が代替わりするのには充分過ぎるほどの時間がある。
いまのB-CASカードを26年後も使っているという人は無視できるほど少ないでしょうね。
ちなみに、B-CASカードの運用が始まったのは2000年のBSデジタル放送開始から
ですから、その当時には38年の猶予があったわけですから、2038年を期限に設定し
た点については問題があったとは思えない。38年というと家電製品レベルでは、ほとんど
の機器が入れ替わるのに充分過ぎるほどの期間でしょう。2000年の時点で38年前といえば
1962年で、1962年に作られたTVは真空管モノクロTVで、ほぼ絶滅していたでしょう。
2038年がさも大問題であるかのように
言っている人の頭の中の時間スケールはどうなっているの?? と言うね
Re:もしかすると (スコア:2)
策定時には遥か先のことであっても後々になって問題になるという実例(2000年問題、2038年問題)が既にあるわけですが、そういった先達の失敗例を糧に移行スケジュールとかは既に検討されているのですか?
Re: (スコア:0)
2000年問題、2038年問題
それは例として不適切です。
なにせ、電波切り替えてしまえば、問題が無くなるんですから、使い続けようがありません。
移行スケジュールとかは既に検討されているのですか?
少なくとも、 NHKはやる気満々 [impress.co.jp]のようですが…
上記リンクが読めなかったらこっち [impress.co.jp]
ちょうどNHK技研公開2 [nhk.or.jp]
Re:もしかすると (スコア:1)
2038年にやたらこだわる人がいるのは、B-CASカードがそこでオーバーフローするからでしょう。
しかし、すでに書いたように、あと26年ありますからね。いまから26年前というと1986年。
1986年製造のTVやビデオレコーダーを今使ってる人がどれくらいいるかって話です。
少なくとも、映像関係の機器が代替わりするのには充分過ぎるほどの時間がある。
いまのB-CASカードを26年後も使っているという人は無視できるほど少ないでしょうね。
1年前まで87年製の29インチテレビが現役でした。
Re: (スコア:0)
問題は、現存期間ではないですね。
2038年ぎりぎりまで、今のままの規格、装置は使えません。
少なくとも、機器の最大耐久期間より前に規格変更をしないといけません。
(多分、あと6年くらいでドラフト規格、12年くらいで対応機器の販売開始ですかね。)
わかりますか?
現に2000年頃販売された機器は、12年たった今でも使用しています。
また、こういったことを考えないために、2000年問題が起こりました。
B-CASの2038年とは、関係なく、2038年問題があります。この対応も早めに考えないといけませんね。