アカウント名:
パスワード:
バーコードを張り替えるというのは、詐欺になる?んでしょうか?
・たまたま商品をちょっと汚してしまったら別のバーコードになって、値段が安くなった。・バーコードを読まずに普通に値札を見て売っているが、張ってあった値札が間違っていた。
なんか抜け道はありそうですけど。
# 複数回やってるところがキモ?
例えば釣銭詐欺の事例において、店員が釣銭を間違えた多く渡したことをその場で気づいたにもかかわらず、そのことを告げずに立ち去る行為は、不作為による詐欺罪が成立すると解されている。
という話ですから、貼り間違ってるのに気付いてたらアウト、それを狙ってなんかやってたらアウト、ぐらいじゃないですか? システムがどうこうだからOKか? みたいな考え方は基本的にダメなんじゃ無いでしょうかね。 「誰に言われなくてもきちんと料金を払う義務」が本質であって、レジやら店員やら自動改札やらはその義務の遂行を低コストにお手伝いしているだけ、ぐらいの感じで考えといたら良いんじゃないでしょうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
バーコード張り替え (スコア:0)
バーコードを張り替えるというのは、詐欺になる?んでしょうか?
・たまたま商品をちょっと汚してしまったら別のバーコードになって、値段が安くなった。
・バーコードを読まずに普通に値札を見て売っているが、張ってあった値札が間違っていた。
なんか抜け道はありそうですけど。
# 複数回やってるところがキモ?
Re: (スコア:2)
という話ですから、貼り間違ってるのに気付いてたらアウト、それを狙ってなんかやってたらアウト、ぐらいじゃないですか?
システムがどうこうだからOKか? みたいな考え方は基本的にダメなんじゃ無いでしょうかね。 「誰に言われなくてもきちんと料金を払う義務」が本質であって、レジやら店員やら自動改札やらはその義務の遂行を低コストにお手伝いしているだけ、ぐらいの感じで考えといたら良いんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:1)
Re:バーコード張り替え (スコア:1)