アカウント名:
パスワード:
>インドで生まれたRay氏は、12歳の時に父親の仕事の関係でドイツに移住。父親の影響で幼い頃から数学の教育を受けており、微分積分は6歳の時に学んだのたそうだ。
わたしゃその頃は九九の存在もまだ知らなかった気がする・・・#インドは二桁どうしの掛け算まで暗記するんだっけ。
こういう数学的素養って人種と関係あるんでしょうかね?世界で最初に0を発明したのはインド人ですが、インド人には人種的に数学的思考能力が高いのでしょうか。それともインドの数学教育が卓越しているので結果としてインド人は数学が強いのか?
>#インドは二桁どうしの掛け算まで暗記するんだっけ。
インドの命数法が他の国と違うのが関係あるのかな?日本語では四桁(10^4が万→10^8が億→10^12が兆)英語では三桁(10^3がThousand→10^6million→10^9billion)なのに、インドでは二桁(10^3がハザール→10^5がラーク→10^7がカロール)で呼び名が変わると言うのがなにかあるのでしょうか。
人種というより言葉じゃないですかね?英語だと文法がSVOで結論が先にくる思考になって、日本語だとSOVなので叙情的になるとか時々聞きますし。
数字の区切りが2桁なのも結構違うかもしれませんね。電話している時などは、桁数が多い数字については3桁か4桁ずつ区切って伝えるのが効果的です。多分、一般的な人間の頭では瞬間的に覚えられる桁数が4つくらいなのかもしれません。(昔、何かの実験でも記憶できる数字の桁数とかあった気が。5~6桁まで行く人もいたきがしたけど、更に会話しながらだと・・・)
話が少し変わって、掛け算九々って、実は計算ではなく丸暗記です。九々の練習をしていた頃を思い出すと分かると思いますが、飽くまで語呂合わせで「計算表と結果」を丸暗記です。そう考えるとインドの2桁掛け算というのは、2桁x2桁=4桁という形となり覚えやすいのかもしれません。或いは4桁計算表=4桁という発想が出やすく記憶しやすいとか。だから命数法が2桁だとやりやすいのかも?実際には19x19までだと、2桁x2桁=3桁とか、4桁計算表=3桁です。19x19=361 イクイク、サブローイッチャウで覚えます(違
後は桁数の読み方なんかも影響あるかな?完全に予想ですが。日本語だと桁は百・千・万・兆と、2音か2音半程度で発音できイメージしやすいと思っていますが英語でハンドレッド・サウザンドって言いにくい上に、何かどんぶり勘定になりそう、などと感じてしまってます。でも他の表記法でも、キロ・メガ・ギガ・テラってのは2音で、日本人にもあっさり受け入れられてますよね。
と、昔に似たようなトピックを見た時に思いました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
恐るべしインド (スコア:1)
>インドで生まれたRay氏は、12歳の時に父親の仕事の関係でドイツに移住。父親の影響で幼い頃から数学の教育を受けており、微分積分は6歳の時に学んだのたそうだ。
わたしゃその頃は九九の存在もまだ知らなかった気がする・・・
#インドは二桁どうしの掛け算まで暗記するんだっけ。
Re: (スコア:0)
こういう数学的素養って人種と関係あるんでしょうかね?
世界で最初に0を発明したのはインド人ですが、インド人には人種的に数学的思考能力が高いのでしょうか。
それともインドの数学教育が卓越しているので結果としてインド人は数学が強いのか?
>#インドは二桁どうしの掛け算まで暗記するんだっけ。
インドの命数法が他の国と違うのが関係あるのかな?
日本語では四桁(10^4が万→10^8が億→10^12が兆)
英語では三桁(10^3がThousand→10^6million→10^9billion)なのに、
インドでは二桁(10^3がハザール→10^5がラーク→10^7がカロール)
で呼び名が変わると言うのがなにかあるのでしょうか。
Re:恐るべしインド (スコア:0)
人種というより言葉じゃないですかね?
英語だと文法がSVOで結論が先にくる思考になって、日本語だとSOVなので叙情的になるとか時々聞きますし。
数字の区切りが2桁なのも結構違うかもしれませんね。
電話している時などは、桁数が多い数字については3桁か4桁ずつ区切って伝えるのが効果的です。
多分、一般的な人間の頭では瞬間的に覚えられる桁数が4つくらいなのかもしれません。
(昔、何かの実験でも記憶できる数字の桁数とかあった気が。5~6桁まで行く人もいたきがしたけど、更に会話しながらだと・・・)
話が少し変わって、掛け算九々って、実は計算ではなく丸暗記です。
九々の練習をしていた頃を思い出すと分かると思いますが、飽くまで語呂合わせで「計算表と結果」を丸暗記です。
そう考えるとインドの2桁掛け算というのは、2桁x2桁=4桁という形となり覚えやすいのかもしれません。
或いは4桁計算表=4桁という発想が出やすく記憶しやすいとか。だから命数法が2桁だとやりやすいのかも?
実際には19x19までだと、2桁x2桁=3桁とか、4桁計算表=3桁です。19x19=361 イクイク、サブローイッチャウで覚えます(違
後は桁数の読み方なんかも影響あるかな?完全に予想ですが。
日本語だと桁は百・千・万・兆と、2音か2音半程度で発音できイメージしやすいと思っていますが
英語でハンドレッド・サウザンドって言いにくい上に、何かどんぶり勘定になりそう、などと感じてしまってます。
でも他の表記法でも、キロ・メガ・ギガ・テラってのは2音で、日本人にもあっさり受け入れられてますよね。
と、昔に似たようなトピックを見た時に思いました。