アカウント名:
パスワード:
一般人が地球外から金星日面通過を見られるようになるのと、どっちが先でしょうね。
ラグランジュ点で太陽観測をしている探査機、他の惑星への探査機から見れる可能性があります。
#はやぶさ2とか
>ラグランジュ点で太陽観測をしている探査機、他の惑星への探査機から見れる可能性があります。
ラグランジュ点じゃムリです。そもそも地球軌道面とほぼ同じ位置ですし、金星の太陽面通過がレアなのは金星軌道面と地球軌道面が交差するのが年二回だけだから。その交点にたまたま二つの惑星が居合わせないと見れない。
その説明はおかしい。月軌道面と地球軌道面は年に二十回程度しか交叉しないが、日蝕、月蝕は合わせると、金星の太陽面通過の数百倍程度、頻繁に起こっている。いやはや、さてはて?
軌道交差近傍を通過する回数はその通りだが、会合周期が全然違うじゃないか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
次のチャンス (スコア:2)
惑星間宇宙船で見に行くとなる・・・レアでも何でもない、場所を選べばいつでも見れる現象なわけで、わざわざやるほどのネタでもないし。ホントにレアなチャンスなんですね。
Re: (スコア:1)
一般人が地球外から金星日面通過を見られるようになるのと、どっちが先でしょうね。
Re: (スコア:0)
ラグランジュ点で太陽観測をしている探査機、他の惑星への探査機から見れる可能性があります。
#はやぶさ2とか
Re: (スコア:1)
>ラグランジュ点で太陽観測をしている探査機、他の惑星への探査機から見れる可能性があります。
ラグランジュ点じゃムリです。そもそも地球軌道面とほぼ同じ位置ですし、
金星の太陽面通過がレアなのは金星軌道面と地球軌道面が交差するのが年二回だけだから。
その交点にたまたま二つの惑星が居合わせないと見れない。
Re: (スコア:0)
その説明はおかしい。
月軌道面と地球軌道面は年に二十回程度しか交叉しないが、
日蝕、月蝕は合わせると、金星の太陽面通過の数百倍程度、頻繁に起こっている。
いやはや、さてはて?
Re:次のチャンス (スコア:0)
軌道交差近傍を通過する回数はその通りだが、会合周期が全然違うじゃないか。