アカウント名:
パスワード:
この「HKTL_RESREM」と名付けられたのは、マルウェアタイプが「ハッキングツール」だよね。今までも結構ハッキングツール扱いにされてるソフトってあって、侵入方法が「ユーザの手動インストールにより」ってやつが大抵そう。まあ、企業内での管理用ツールとしての側面もあるから検出リストに加えるの自体は妥当かなあ。
だから『トレンドマイクロは越えてはならない一線を越えたような気がする。』ってタレコミ人が言いたいなら、ものすごく遅い。ハッキングツール扱いにする判断基準も、別に今回だけ特殊ってわけでもないし、狙い撃ちにはしてないと思うよ。 # B-CAS社の対応が云々言ってるコメントも結構あるようだけど、そりゃ万引きが多発する本屋に警官が立ち寄るようになったら # 「警官が立ち寄るより先に、監視カメラを付けろ。対応が斜め上」とか言ってるのと同じで、相当素っ頓狂だよ。
タレコミは、少し被害妄想がすぎる上にググる手間を惜しみ過ぎじゃないかな。 # 特にこのストーリーは、定時内(の昼休み以外)にコメントしてるACが酷いように思う:-P
CASが破られてから、かれこれ1か月近くが経とうとしていて、有料放送契約者としては契約を継続する価値があるのか、そろそろ疑問に思えてきたころです。トレンドマイクロがいつから有料放送のCASを守る警官の役目を果たすようになったのか寡聞にして知りませんが、ツールを消して回った程度では何ら根本的な解決にならないのは明かでしょう。
CASを機能させるという観点からは斜め上の解決方法と言わざるを得ない、ということです。
べつにトレンドマイクロはCASを機能させることを目的としているわけではないと思うが。(従業員が中途半端な知識でハッキングに手を染めるのを防ぐ、と言われると確かに納得)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
問答無用で削除じゃないよ (スコア:1)
というか、みんなリンク先すら見てないよね(Re:問答無用で削除じゃないよ (スコア:2)
この「HKTL_RESREM」と名付けられたのは、マルウェアタイプが「ハッキングツール」だよね。
今までも結構ハッキングツール扱いにされてるソフトってあって、侵入方法が「ユーザの手動インストールにより」ってやつが大抵そう。
まあ、企業内での管理用ツールとしての側面もあるから検出リストに加えるの自体は妥当かなあ。
だから『トレンドマイクロは越えてはならない一線を越えたような気がする。』ってタレコミ人が言いたいなら、ものすごく遅い。
ハッキングツール扱いにする判断基準も、別に今回だけ特殊ってわけでもないし、狙い撃ちにはしてないと思うよ。
# B-CAS社の対応が云々言ってるコメントも結構あるようだけど、そりゃ万引きが多発する本屋に警官が立ち寄るようになったら
# 「警官が立ち寄るより先に、監視カメラを付けろ。対応が斜め上」とか言ってるのと同じで、相当素っ頓狂だよ。
タレコミは、少し被害妄想がすぎる上にググる手間を惜しみ過ぎじゃないかな。
# 特にこのストーリーは、定時内(の昼休み以外)にコメントしてるACが酷いように思う:-P
Re: (スコア:2)
CASが破られてから、かれこれ1か月近くが経とうとしていて、有料放送契約者としては
契約を継続する価値があるのか、そろそろ疑問に思えてきたころです。
トレンドマイクロがいつから有料放送のCASを守る警官の役目を果たすようになったのか
寡聞にして知りませんが、ツールを消して回った程度では何ら根本的な解決にならないのは
明かでしょう。
CASを機能させるという観点からは斜め上の解決方法と言わざるを得ない、ということです。
Re:というか、みんなリンク先すら見てないよね(Re:問答無用で削除じゃないよ (スコア:0)
べつにトレンドマイクロはCASを機能させることを目的としているわけではないと思うが。
(従業員が中途半端な知識でハッキングに手を染めるのを防ぐ、と言われると確かに納得)