アカウント名:
パスワード:
なぜ裏表を足して7にする必要があったのかいまだに謎。
裏表のルールを決めておけば、裏側の数字が一意に推定できるます。3つの面の数字が見えれば、隠れている残りの3面の数字も全て分かります。そのために決められたルールが「足して7」だったのでしょう。
他のルールでもよいけど、「足して7」は単純で美しいように思います。
基本的な疑問なんだけど
>3つの面の数字が見えれば、隠れている残りの3面の数字も全て分かります。
分かる必要ってあるの?いや、どうしても知りたければ回してみれば良いじゃないか、とも思うんだけど。
>分かる必要ってあるの?>いや、どうしても知りたければ回してみれば良いじゃないか、とも思うんだけど。
一人でサイコロ振ってるなら、自由に回して見れるでしょうが、たとえば丁半博打ではなかなかできるものではないでしょう。
どの目が出るのか、サイコロが転がるのを観客が注目するような場合には、裏の目が分かっている方が面白いと感じられる場面もあるように思います。
目の割当さえ決まっていればいいのであって1234と順番に割り当てて残りを5と6にしていてもすぐに分かるので問題ない
決まっているなら良いなら既に決まっているモノを使えばよかろう?
目は方位に対応してこの2通りのみ
一天地六東五西二南三北四(雄)一天地六東五西二南四北三(雌)
もっとも古いものだとこの並びじゃなかったモノもありますけどね
プラトーンの著作をひもとくと、アッーな戦士のペアはそうでない戦隊を組ませるよりもパフォーマンスがよいというエピソードがある。これを判断材料にすると雄雄の組み合わせで振るのが望ましいのではないだろうか。正しいかどうかは判断留保。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
足して7 (スコア:0)
なぜ裏表を足して7にする必要があったのか
いまだに謎。
Re: (スコア:0)
裏表のルールを決めておけば、裏側の数字が一意に推定できるます。
3つの面の数字が見えれば、隠れている残りの3面の数字も全て分かります。
そのために決められたルールが「足して7」だったのでしょう。
他のルールでもよいけど、「足して7」は単純で美しいように思います。
Re: (スコア:0)
基本的な疑問なんだけど
>3つの面の数字が見えれば、隠れている残りの3面の数字も全て分かります。
分かる必要ってあるの?
いや、どうしても知りたければ回してみれば良いじゃないか、とも思うんだけど。
Re: (スコア:0)
>分かる必要ってあるの?
>いや、どうしても知りたければ回してみれば良いじゃないか、とも思うんだけど。
一人でサイコロ振ってるなら、自由に回して見れるでしょうが、
たとえば丁半博打ではなかなかできるものではないでしょう。
どの目が出るのか、サイコロが転がるのを観客が注目するような場合には、
裏の目が分かっている方が面白いと感じられる場面もあるように思います。
Re: (スコア:2)
目の割当さえ決まっていればいいのであって
1234と順番に割り当てて残りを5と6に
していてもすぐに分かるので問題ない
Re: (スコア:0)
決まっているなら良いなら既に決まっているモノを使えばよかろう?
目は方位に対応してこの2通りのみ
一天地六東五西二南三北四(雄)
一天地六東五西二南四北三(雌)
もっとも古いものだとこの並びじゃなかったモノもありますけどね
Re:足して7 (スコア:0)
Re:足して7 (スコア:1)
プラトーンの著作をひもとくと、アッーな戦士のペアはそうでない戦隊を組ませるよりもパフォーマンスがよいというエピソードがある。これを判断材料にすると雄雄の組み合わせで振るのが望ましいのではないだろうか。正しいかどうかは判断留保。