アカウント名:
パスワード:
とってもエコロジーなシステムですね(棒読み)
# CentrisとかQuadraとか日本NCRに持ち込むと、おっちゃんがいろいろうんちく語りながら治してくれた時代が懐かしい
ユーザーが電池を取り外せるように電池のパッケージやら蓋やらいった部品を増やすのも、資源を食い、故障の原因を増やすことになるんですが。
そしてほとんどの人が電池交換も自己修理もしないことを考えると、そういう部品を組み込むのと、「壊れたら持ち込みよろしく」と割り切るのと、どちらがエコなのだろう。貴方が考えているほど明確ではないような。
使い勝手という点はまた別で、増設可能の方がいいに決まっています。まあ、個人的には替え電池はどうでもいいのですが、RAMとSSDは付け替え可能にして欲しかったと思ってます。もちろんこの好みを人に押し付ける気はありませんが。
真逆の考え方でユーザにて部品交換/増設可能なThinkPadというノートPCがあり、それなりに好評を博していますがね。
あと予備の電池は出張とかする人には必須ですよ。出先で電源が使えるとは限りませんからね。
ヒント>企業におけるMacユーザの数
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
なんだか (スコア:1)
とってもエコロジーなシステムですね(棒読み)
# CentrisとかQuadraとか日本NCRに持ち込むと、おっちゃんがいろいろうんちく語りながら治してくれた時代が懐かしい
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
ユーザーが電池を取り外せるように電池のパッケージやら蓋やらいった部品を増やすのも、資源を食い、故障の原因を増やすことになるんですが。
そしてほとんどの人が電池交換も自己修理もしないことを考えると、そういう部品を組み込むのと、「壊れたら持ち込みよろしく」と割り切るのと、どちらがエコなのだろう。貴方が考えているほど明確ではないような。
使い勝手という点はまた別で、増設可能の方がいいに決まっています。まあ、個人的には替え電池はどうでもいいのですが、RAMとSSDは付け替え可能にして欲しかったと思ってます。もちろんこの好みを人に押し付ける気はありませんが。
Re: (スコア:1)
真逆の考え方でユーザにて部品交換/増設可能なThinkPadというノートPCがあり、それなりに好評を博していますがね。
あと予備の電池は出張とかする人には必須ですよ。
出先で電源が使えるとは限りませんからね。
Re:なんだか (スコア:0)
ヒント>企業におけるMacユーザの数