アカウント名:
パスワード:
リボンインターフェースが消えてなくなるわけだが
リボンのクイックアクセスツールバーの部分が、ピン留めに近い発想かと。
#リボンは今ひとつ、メニュー+ツールバーの構成に比べて進化した感じがしないんだよな…、Metroは良いと思う自分でも。
個人的には進化したと感じましたけどねぇ。ツールバーはカスタマイズが利きすぎて作業が標準化しづらいし、メニューは一覧性に乏しいし、コンテキストメニューも一覧性に乏しい上に、数が多くなると厄介。アクティブなオブジェクト次第でタブ(?)が変わるリボンインターフェイスは、個人的には気にいっています。横長画面なので縦置きさせてくれるとなおよいのですが。
リボンは設計思想はまぁ悪くないと思うんですが、あの見た目が壊滅的にダサイのがな…もうちょっとこう、シンプルかつ整合性のとれたものに出来なかったのかと
面積を食う上に見た目ダサいのは同意ですが、どういう場合にどういうメニューが出てくるかが、状況とユーザ毎に異なる直観と反しているのが不人気の理由かと。必ずその状況で自分の必要とするコマンドだけがメニューに出てくるなら問題ないが、そんなことは不可能なので勝手に学習せず、意図通りに細かく躾けられるようになっていないと困る。
Officeで、ファイルと印刷が一緒のタブに入れられてしまっていたのがわかり辛いなぁと思いました印刷は印刷で独立したタブにすべきだろうとただ、従来のメニューの時は不思議とそこは気にならなかったんですよね
メニューを視覚的にグループ化したことで、かえってまとめかたの違和感が強くなるUIなんじゃないか?と思います
他にもPCに慣れていない人の操作を眺めていると、タブの切り替えでコマンドの内容が変わってしまうのが混乱の元になっている印象があります例えばヘッダーを編集する時にヘッダーのタブに切り替わるのはいいんですが、切り替わった事により通常の文字編集のコマンドが隠れてしまう(タブで機能が切り替わるので当然なんですが)というのが、どうも直感的に理解できない様子
Mac版Officeの評価
>スタイリッシュで親しみの持てる印象へと変化したのもリボンインターフェースのおかげでしょう。
>リボンインターフェースも非常に使いやすく、作業の効率を高めてくれます。>メニューバー経由やショートカットではなく、ワン・クリックで必要な操作ができるのは、生産性向上とストレス軽減に大きく貢献しています。
>リボンインターフェースの採用は正解だと思います。毎回増え続ける機能をわかりやすくまとめており、
>リボンインターフェイスは好印象
マカーさんは新しいものを無理矢理押し付けられることに慣れた人種だから、意外とMSと相性よかったりするんじゃないかしら。
MAC使いのように、「新しいものを無理やり押し付けられること」に慣れるようにMSもユーザーを教育し始めたってコトなのでは?
パソコンとかタブレットやスマートフォンなどなど、使うときに戸惑ったり考えたりするようなことが無いようにそのまま使える≒押し付けられるなーんて妄想・・・
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
その理論でいくと (スコア:1)
リボンインターフェースが消えてなくなるわけだが
Re: (スコア:0)
リボンのクイックアクセスツールバーの部分が、ピン留めに近い発想かと。
#リボンは今ひとつ、メニュー+ツールバーの構成に比べて進化した感じがしないんだよな…、Metroは良いと思う自分でも。
Re: (スコア:0)
個人的には進化したと感じましたけどねぇ。ツールバーはカスタマイズが利きすぎて作業が標準化しづらいし、メニューは一覧性に乏しいし、コンテキストメニューも一覧性に乏しい上に、数が多くなると厄介。
アクティブなオブジェクト次第でタブ(?)が変わるリボンインターフェイスは、個人的には気にいっています。横長画面なので縦置きさせてくれるとなおよいのですが。
Re:その理論でいくと (スコア:0)
リボンは設計思想はまぁ悪くないと思うんですが、あの見た目が壊滅的にダサイのがな…
もうちょっとこう、シンプルかつ整合性のとれたものに出来なかったのかと
Re: (スコア:0)
面積を食う上に見た目ダサいのは同意ですが、どういう場合にどういうメニューが出てくるかが、状況とユーザ毎に異なる直観と反しているのが不人気の理由かと。
必ずその状況で自分の必要とするコマンドだけがメニューに出てくるなら問題ないが、そんなことは不可能なので勝手に学習せず、意図通りに細かく躾けられるようになっていないと困る。
Re: (スコア:0)
Officeで、ファイルと印刷が一緒のタブに入れられてしまっていたのがわかり辛いなぁと思いました
印刷は印刷で独立したタブにすべきだろうと
ただ、従来のメニューの時は不思議とそこは気にならなかったんですよね
メニューを視覚的にグループ化したことで、かえってまとめかたの違和感が強くなるUIなんじゃないか?と思います
他にもPCに慣れていない人の操作を眺めていると、タブの切り替えでコマンドの内容が変わってしまうのが混乱の元になっている印象があります
例えばヘッダーを編集する時にヘッダーのタブに切り替わるのはいいんですが、切り替わった事により通常の文字編集のコマンドが隠れてしまう(タブで機能が切り替わるので当然なんですが)というのが、どうも直感的に理解できない様子
Re: (スコア:0)
Mac版Officeの評価
>スタイリッシュで親しみの持てる印象へと変化したのもリボンインターフェースのおかげでしょう。
>リボンインターフェースも非常に使いやすく、作業の効率を高めてくれます。
>メニューバー経由やショートカットではなく、ワン・クリックで必要な操作ができるのは、生産性向上とストレス軽減に大きく貢献しています。
>リボンインターフェースの採用は正解だと思います。毎回増え続ける機能をわかりやすくまとめており、
>リボンインターフェイスは好印象
Re:その理論でいくと (スコア:1)
マカーさんは新しいものを無理矢理押し付けられることに慣れた人種だから、意外とMSと相性よかったりするんじゃないかしら。
1を聞いて0を知れ!
Re:その理論でいくと (スコア:1)
MAC使いのように、
「新しいものを無理やり押し付けられること」に慣れるように
MSもユーザーを教育し始めたってコトなのでは?
パソコンとかタブレットやスマートフォンなどなど、
使うときに戸惑ったり考えたりするようなことが無いように
そのまま使える≒押し付けられる
なーんて妄想・・・