アカウント名:
パスワード:
凄い気がするけどどうなんだろう。5割回収できなければやらないとか?結局コストパフォーマンスの問題だけでしょう。
この手の海洋富栄養化に関しては,現在国際的な規制の対象となっています.
1990年代から2000年過ぎ頃までにいろいろな実験が行われました.金属イオンが不足している海域での鉄散布やマンガン散布,貧窒素領域での尿素散布などですね.これらはCO2の回収や海産資源の増加などへの影響を調べる小規模実験だったわけですが,2000年代あたりからいくつかのベンチャーが商業化を目指し大規模化しよう,という事を計画し出しました.オーストラリアやフィリピンあたりでは国家レベルで商業化しようという動きもあったかと思います.
ここで問題になるのが,周辺
お金かけて人工的に散布しなくても、温帯地域なら、河川の水源地域に、木材目的の針葉樹ではなく、広葉樹の落葉樹林を作れば、十分賄えるという話があります。河川の水源地域が金属イオンを吸収しにくい針葉樹ばかりになったので、落ち葉による金属イオンの供給が減ってしまって、磯焼けするというのが、根本問題です。海の環境を改善するには、山の環境を改善する必要があるのです。変な環境破壊もなく、一番自然な方法です。
オフトピ気味ですが局所的に(東北の1つの湾内で)やってみようと言うプロジェクトはあります。http://www.mori-umi.org/ [mori-umi.org]ヨーロッパ辺りで理論的に可能性があると言う論文が有ったってのをどこかで読んだ(かTVで見た)気がしたのですが元ネタを見つけられませんでした。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
一割でも・・・ (スコア:0)
凄い気がするけどどうなんだろう。
5割回収できなければやらないとか?
結局コストパフォーマンスの問題だけでしょう。
Re: (スコア:5, 参考になる)
この手の海洋富栄養化に関しては,現在国際的な規制の対象となっています.
1990年代から2000年過ぎ頃までにいろいろな実験が行われました.金属イオンが不足している海域での鉄散布やマンガン散布,貧窒素領域での尿素散布などですね.これらはCO2の回収や海産資源の増加などへの影響を調べる小規模実験だったわけですが,2000年代あたりからいくつかのベンチャーが商業化を目指し大規模化しよう,という事を計画し出しました.オーストラリアやフィリピンあたりでは国家レベルで商業化しようという動きもあったかと思います.
ここで問題になるのが,周辺
Re: (スコア:2, 参考になる)
お金かけて人工的に散布しなくても、温帯地域なら、河川の水源地域に、木材目的の針葉樹ではなく、広葉樹の落葉樹林を作れば、十分賄えるという話があります。河川の水源地域が金属イオンを吸収しにくい針葉樹ばかりになったので、落ち葉による金属イオンの供給が減ってしまって、磯焼けするというのが、根本問題です。海の環境を改善するには、山の環境を改善する必要があるのです。変な環境破壊もなく、一番自然な方法です。
Re:一割でも・・・ (スコア:1)
オフトピ気味ですが局所的に(東北の1つの湾内で)やってみようと言うプロジェクトはあります。
http://www.mori-umi.org/ [mori-umi.org]
ヨーロッパ辺りで理論的に可能性があると言う論文が有ったってのをどこかで読んだ(かTVで見た)気がしたのですが
元ネタを見つけられませんでした。