アカウント名:
パスワード:
こういう工作が「効果なし」というのが気になります。背中側から体を通り抜けて線量計に入射したとか、後方散乱(前方から線量計脇に入射して、体内で反射して裏から線量計に入射する)とか、そういう効果なんでしょうか。
何にしてもむちゃくちゃな話です。
こういった簡易的な測定器はガンマ線の個数しか数えません。ガンマ線は大雑把にいうと通過した質量に比例してそのエネルギーが減っていくの(鉛が良いのは比重が大きいから)ですが、胸に入れられる程度の質量ではエネルギー減衰率はわずかです。よって若干弱いガンマ線になるだけでカウントされる被曝量は変わりません。
なお、ガンマ線一個あたりの強弱の差は、人間への影響という点ではほとんど変わりません。ガンマ線の速度は光速で一定で、人間の厚さも(ほぼ)一定ですから。
ついでに、通過するってことは、影響を及ぼさないってことですね。逆に言うと、影響を及ぼすということは、通過しないってことですし。
いや、通過したことと相互作用してないってことはイコールじゃない。例えば、内部で電子を散乱させたけど通過した、というパターンとか。
「弾丸が貫通する場合(弾丸は人体と相互作用してないので)人は死なない」という理屈はおかしいってのを考えればわかりやすいか。
量子の意味を理解してないだろ。#2198635 [srad.jp]も#2198646 [srad.jp]もそうだけど。通過したモノは反応しなかったから通過したんだよ。だから、通過しやすいってのは線量あたりの影響は小さいってこと。ニュートリノなんていい例だ。
逆に通過しにくい方の例で言えばα線がある。遮蔽は簡単だが被曝するとそのほぼ全量の影響を受ける。
ガンマ線は原子核と主に電磁相互作用で運動量交換するので、例えばDNAから原子核一つを弾きだして貫通したガンマ線は元のガンマ線そのものです。人工衛星のスイングバイと同じです(惑星がガンマ線)高エネルギーなα線や中性子線・不安定核のように、吸収されたり散乱で出てきた線が貫通したようにみえるのとは違います。
#一瞬吸収されて再放出されると見る事もできるけど基本寿命が短いのでわずかに散乱されたものと区別は付かない##束縛の強い結晶格子中の原子にうまく吸わせて吸収率・散乱断面積を出す実験があったはず
>#一瞬吸収されて再放出されると見る事もできるけど基本寿命が短いのでわずかに散乱されたものと区別は付かない俺はその見方。量子的に同一かどうかが全てであって、外からどう見えるかは関係ないでしょ。
鉛や人体の場合、0.6MeVだと主な相互作用は原子核による散乱じゃなく自由電子によるコンプトン散乱と束縛電子の叩き出し(光電効果)でしょう。電子のコンプトン散乱の場合は貫通したように見えるというのには同意します。電子相手なら前方散乱が強いし。けど、金属中や化合物中で原子核を直接動かすような作用をしちゃったらもう別物になるでしょう。人体に悪影響及ぼすのは、電子を散乱させた後に出来た状態からの化学反応で、ラジカルは毒だから、と理解してます。あと、αや中性子線なら原子核を弾くというのには異論はありません。
光子は古典粒子ではないので、個々の光子=電磁場は区別がつかず、>量子的に同一かどうかというのは量子論を認めるならナンセンスです。準位が変化しない、という定義も無限空間中の光子の準位は無限に密にあるので意味ありません。
もし原子の電子撮影のように、原子核スケールで光子を点粒子として撮像する技術があったとしたら、ものすごく稀に光子が見当たらない(核子の運動に全エネルギーが変換されて電場が消えた)写真が取れる以外は、1個以上の光子(例えばガンマ線の最終的な運動量との差に相当する光子と直進する元のガンマ線の2つ)が見えるはずです。
#外から見える減少が同じでも、光が原子に吸収されるのを、電子雲が作る莫大な屈折率で囚われてる、と表現する事もできます
おうふ。原子と電子と原子核をごっちゃにしている。我ながらこれは酷い。マジで御指摘感謝。γ線で分子壊れるのは原子核側の運動量ではなく電子喪失でラジカル化して結合切れるためで、核力で原子核としか作用しないのは中性子線ですね。おっしゃるとおり別物な高エネルギー宇宙線+相互作用範囲を波長程度と頭の中でまぜこぜてたようです。
#自分で重い原子核と言ってるんだから気づけよ自分。電子が万倍動くだろふつー
電磁波のエネルギーの一部を吸収して電子の準位が変わるとフリーラジカル化しますな、すべてではないはずですが。まぁ、活性酸素という言い方をしてもおおむね間違いないけど。
でまぁ、フリーラジカル化の原因は山のようにあるので、人体にはフリーラジカル化を解消する仕組みが複数ありますし、日常生活ではその一部は不活性状態になってます。そのおかげで、フリーラジカル化の原因のいくつかである不摂生な生活をしても癌や白血病にならない人がいるわけですよ。
人体に影響を及ぼさない物が滅菌やX線として使われる [wikipedia.org]って不思議だね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
効果なし (スコア:0)
こういう工作が「効果なし」というのが気になります。
背中側から体を通り抜けて線量計に入射したとか、
後方散乱(前方から線量計脇に入射して、体内で反射して裏から
線量計に入射する)とか、そういう効果なんでしょうか。
何にしてもむちゃくちゃな話です。
Re: (スコア:5, 参考になる)
こういった簡易的な測定器はガンマ線の個数しか数えません。
ガンマ線は大雑把にいうと通過した質量に比例してそのエネルギーが減っていくの(鉛が良いのは比重が大きいから)ですが、胸に入れられる程度の質量ではエネルギー減衰率はわずかです。よって若干弱いガンマ線になるだけでカウントされる被曝量は変わりません。
なお、ガンマ線一個あたりの強弱の差は、人間への影響という点ではほとんど変わりません。ガンマ線の速度は光速で一定で、人間の厚さも(ほぼ)一定ですから。
Re: (スコア:0)
ついでに、通過するってことは、影響を及ぼさないってことですね。
逆に言うと、影響を及ぼすということは、通過しないってことですし。
Re:効果なし (スコア:0)
いや、通過したことと相互作用してないってことはイコールじゃない。
例えば、内部で電子を散乱させたけど通過した、というパターンとか。
「弾丸が貫通する場合(弾丸は人体と相互作用してないので)人は死なない」
という理屈はおかしいってのを考えればわかりやすいか。
Re:効果なし (スコア:1)
量子の意味を理解してないだろ。#2198635 [srad.jp]も#2198646 [srad.jp]もそうだけど。
通過したモノは反応しなかったから通過したんだよ。
だから、通過しやすいってのは線量あたりの影響は小さいってこと。ニュートリノなんていい例だ。
逆に通過しにくい方の例で言えばα線がある。
遮蔽は簡単だが被曝するとそのほぼ全量の影響を受ける。
Re:効果なし (スコア:3)
ガンマ線は原子核と主に電磁相互作用で運動量交換するので、例えばDNAから原子核一つを弾きだして貫通したガンマ線は元のガンマ線そのものです。人工衛星のスイングバイと同じです(惑星がガンマ線)
高エネルギーなα線や中性子線・不安定核のように、吸収されたり散乱で出てきた線が貫通したようにみえるのとは違います。
#一瞬吸収されて再放出されると見る事もできるけど基本寿命が短いのでわずかに散乱されたものと区別は付かない
##束縛の強い結晶格子中の原子にうまく吸わせて吸収率・散乱断面積を出す実験があったはず
Re:効果なし (スコア:1)
>#一瞬吸収されて再放出されると見る事もできるけど基本寿命が短いのでわずかに散乱されたものと区別は付かない
俺はその見方。
量子的に同一かどうかが全てであって、外からどう見えるかは関係ないでしょ。
Re:効果なし (スコア:1)
鉛や人体の場合、0.6MeVだと主な相互作用は原子核による散乱じゃなく
自由電子によるコンプトン散乱と束縛電子の叩き出し(光電効果)でしょう。
電子のコンプトン散乱の場合は貫通したように見えるというのには同意します。
電子相手なら前方散乱が強いし。
けど、金属中や化合物中で原子核を直接動かすような作用をしちゃったらもう別物になるでしょう。
人体に悪影響及ぼすのは、電子を散乱させた後に出来た状態からの化学反応で、
ラジカルは毒だから、と理解してます。
あと、αや中性子線なら原子核を弾くというのには異論はありません。
Re:効果なし (スコア:2)
光子は古典粒子ではないので、個々の光子=電磁場は区別がつかず、
>量子的に同一かどうか
というのは量子論を認めるならナンセンスです。準位が変化しない、という定義も無限空間中の光子の準位は無限に密にあるので意味ありません。
もし原子の電子撮影のように、原子核スケールで光子を点粒子として撮像する技術があったとしたら、ものすごく稀に光子が見当たらない(核子の運動に全エネルギーが変換されて電場が消えた)写真が取れる以外は、1個以上の光子(例えばガンマ線の最終的な運動量との差に相当する光子と直進する元のガンマ線の2つ)が見えるはずです。
#外から見える減少が同じでも、光が原子に吸収されるのを、電子雲が作る莫大な屈折率で囚われてる、と表現する事もできます
Re:効果なし (スコア:2)
おうふ。原子と電子と原子核をごっちゃにしている。我ながらこれは酷い。マジで御指摘感謝。
γ線で分子壊れるのは原子核側の運動量ではなく電子喪失でラジカル化して結合切れるためで、核力で原子核としか作用しないのは中性子線ですね。
おっしゃるとおり別物な高エネルギー宇宙線+相互作用範囲を波長程度と頭の中でまぜこぜてたようです。
#自分で重い原子核と言ってるんだから気づけよ自分。電子が万倍動くだろふつー
Re: (スコア:0)
電磁波のエネルギーの一部を吸収して電子の準位が変わるとフリーラジカル化しますな、すべてではないはずですが。
まぁ、活性酸素という言い方をしてもおおむね間違いないけど。
でまぁ、フリーラジカル化の原因は山のようにあるので、人体にはフリーラジカル化を解消する仕組みが複数ありますし、日常生活ではその一部は不活性状態になってます。
そのおかげで、フリーラジカル化の原因のいくつかである不摂生な生活をしても癌や白血病にならない人がいるわけですよ。
Re: (スコア:0)
人体に影響を及ぼさない物が滅菌やX線として使われる [wikipedia.org]って不思議だね。