アカウント名:
パスワード:
抜けないときはマジで抜けないのでなんとかしてほしい。
長期間差している無線マウスのレシーバーとか。錆びてるのか固着してるのか分からんけど。
そうそう。それでぐっとひっぱたら相手のコネクタも一緒に抜けてきたりしてね!
と言う話を似た様な流れでこの間リアルでしたのだが「えっ?そんなのお前だけだろ」みたいな反応をされてしまった。だれか似た様な経験がある方いないだろうか。
USB メモリ引き抜いたら、ガワだけ抜けて、メモリ基盤は刺さったまま、というのを数度経験しました。
それとかコネクタの根元が折れるのを経験してからUSBメモリは延長ケーブルを使って接続するように心がけてます。
それを何度か経験した結果、高価なUSBメモリは購入するだけ無駄と思うように。
>ガワだけ抜けて、メモリ基盤は刺さったまま
うーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん。意味が分からん。
コネクタとそれに繋がった基板は刺さったまま手には外側のケースのみと想像
USBはさすがにないけど、一昔前の内蔵HDDとかCDドライブの4ピン電源コネクタが堅くてペンチ使ってひっこ抜いたらドライブ側のピンが一緒に抜けたことは何回かあった。
あるあるというより、あったあったか。最近いじっていないなぁ。
うちは某チェーン店に大量に流れた柔らか銀行コレクションのUSBハブでやられました。
製品の製作精度(USBコネクタの取付角度の精度やら内部部品の工作精度)が低く、コネクタを挿したら抜けなくなり、無理に抜くとレセプタクルの接点台(黒とか白のプラスチック)がポキッと割れて接点宙吊りになってしまいました。 ハブを分解してみたらUSBコネクタが基板から浮いて角度が付いていました。これでは正常に挿せません。
抜けなくなることは稀ではないらしく、ジャンク屋のかごの中にはシェルがもげてマイクロUSBの接点だけになっているACアダプタが転がっていたりします。(これはオス側シェルの接合不良)
充電端子にもなっているマイクロUSBは壊れてもらっては困るんですが…。
同意モデがあったら付けてた
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
USBが抜けない時 (スコア:1)
抜けないときはマジで抜けないのでなんとかしてほしい。
長期間差している無線マウスのレシーバーとか。
錆びてるのか固着してるのか分からんけど。
Re:USBが抜けない時 (スコア:3, すばらしい洞察)
そうそう。
それでぐっとひっぱたら相手のコネクタも一緒に抜けてきたりしてね!
と言う話を似た様な流れでこの間リアルでしたのだが
「えっ?そんなのお前だけだろ」みたいな反応をされてしまった。
だれか似た様な経験がある方いないだろうか。
Re:USBが抜けない時 (スコア:3, おもしろおかしい)
USB メモリ引き抜いたら、ガワだけ抜けて、メモリ基盤は刺さったまま、というのを数度経験しました。
Re:USBが抜けない時 (スコア:1)
それとかコネクタの根元が折れるのを経験してからUSBメモリは延長ケーブルを使って接続するように心がけてます。
Re: (スコア:0)
それを何度か経験した結果、高価なUSBメモリは購入するだけ無駄と思うように。
Re: (スコア:0)
>ガワだけ抜けて、メモリ基盤は刺さったまま
うーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん。
意味が分からん。
Re: (スコア:0)
コネクタとそれに繋がった基板は刺さったまま
手には外側のケースのみ
と想像
Re:USBが抜けない時 (スコア:1)
で、メモリ基板を見たら……MicroSDカードリーダにMicroSDカードが刺さっていたという……。
ああ、このサイズだと基板にメモリチップ直付けとかするより手っ取り早いのか、と妙に納得。カード差し替えればメモリサイズによるラインナップ対応も出来るしねー。
Re:USBが抜けない時 (スコア:2, すばらしい洞察)
USBはさすがにないけど、一昔前の内蔵HDDとかCDドライブの4ピン電源コネクタが堅くて
ペンチ使ってひっこ抜いたらドライブ側のピンが一緒に抜けたことは何回かあった。
Re:USBが抜けない時 (スコア:1)
あるあるというより、あったあったか。
最近いじっていないなぁ。
Re:USBが抜けない時 (スコア:1)
うちは某チェーン店に大量に流れた柔らか銀行コレクションのUSBハブでやられました。
製品の製作精度(USBコネクタの取付角度の精度やら内部部品の工作精度)が低く、コネクタを挿したら抜けなくなり、無理に抜くとレセプタクルの接点台(黒とか白のプラスチック)がポキッと割れて接点宙吊りになってしまいました。
ハブを分解してみたらUSBコネクタが基板から浮いて角度が付いていました。これでは正常に挿せません。
抜けなくなることは稀ではないらしく、ジャンク屋のかごの中にはシェルがもげてマイクロUSBの接点だけになっているACアダプタが転がっていたりします。(これはオス側シェルの接合不良)
充電端子にもなっているマイクロUSBは壊れてもらっては困るんですが…。
Re: (スコア:0)
同意モデがあったら付けてた
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
導線むき出しで使用後、流石に1週間で死亡。