アカウント名:
パスワード:
長い時を経て、やっとソニータイマーがオープンソースになるわけですな(笑)
> SONYさんには仕事を頂いてますが、あそこの品質管理は五月蝿いですよ。
そういえば、ソニータイマーの仕組み(?)としては、
# ソニーの品質管理能力の高さにについては、 # 保証期間をわずかに過ぎた製品において、 # 何度もその神のごとき正確さを見せ付けさせられている(;_;)ので、AC :-)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
ソニータイマーがオープンソース化 (スコア:5, おもしろおかしい)
長い時を経て、やっとソニータイマーがオープンソースになるわけですな(笑)
Re:ソニータイマーがオープンソース化 (スコア:0)
マーフィー的に悪い思い出が強化されてるだけかもしんないのだが。
自分の体験だけでも何度か…。
実際のとこどーなってんだろ。
意図的に品の悪い^H^H^H^H安い部品を使うとか、
入らないとこにやたら高密度に無理矢理押し込んでるとか。ん~。
ソニータイマーって都市伝説?
Re:ソニータイマーがオープンソース化 (スコア:1, 興味深い)
>入らないとこにやたら高密度に無理矢理押し込んでるとか。ん~。
SONYさんには仕事を頂いてますが、あそこの品質管理は五月蝿いですよ。
もっと五月蝿
Re:ソニータイマーがオープンソース化 (スコア:2, おもしろおかしい)
そういえば、ソニータイマーの仕組み(?)としては、
# ソニーの品質管理能力の高さにについては、
# 保証期間をわずかに過ぎた製品において、
# 何度もその神のごとき正確さを見せ付けさせられている(;_;)ので、AC :-)
Re:ソニータイマーがオープンソース化 (スコア:1)
># 保証期間をわずかに過ぎた製品において、
># 何度もその神のごとき正確さを見せ付けさせられている(;_;)ので、AC :-)
とりあえず、私の持っている「ビデオウォークマンコンポ(初代)」はまだ動いていますので、例外はあるようです。
#でも、ディスクマンは3年で本体壊れるし
#CDウォークマンとMDウォークマンは充電池が一年持たなかったし
#プレステは既に3代目だし
#ソニータイマーどころの品質の悪さでは無いのを実感しているのでID
(初代)は強い? (スコア:1, 興味深い)
ウォークマンプロフェッショナルの初代を
十年使ったという先輩が、自慢げに言ってた。
(うるせっつうの)
#ちなみに自分、PS2の修理を保証切れる5日前に頼んだ経験アリ。
#ソニータイマーも狂うほど遊んだってこと?
ホントか? (スコア:1)
Re:(初代)は強い? (スコア:1)
SONY製(SONYに限らずかも)を買う時は、勝負機、漢の気合いの
入ったモデルはハズれない気がします。
SL-J9 [tokiya.jp]もNS9000 [avic.co.jp]も、よく頑張っています。
ここで J7とかNS7000で妥協するとあかんのです。
# しかし、これらビデオ機器の場合は、いっそタイマーが
# 発動した方が人生は幸せだったかも...
Re:(初代)は強い? (スコア:1, 興味深い)
SONYは勝負作には型番に55を入れるという慣習がある(GoGoと
かけているらしい)ことは、どのくらい知られてるのかな?
自分は55のついた機種は持っておらず、頑丈なのかどうなのか
経験則としては語れないけど、55が付いてるのにハズレだった
という事例が少なくないなら、ただの噂ということになりますね。
Re:(初代)は強い? (スコア:0)
保証期間が切れる直前に、壊れてはいないんだけど修理に出すとか。
内容は「動作が不安定」というような曖昧なものにしておけば、
オーバーホールみたいに総チェックして
最終発展型モデルの型番は (スコア:1)
EDV9000、EV-NS9000、DCR-VX9000、etc。
後継機のでなかったHAL9000にかけているのかしら。
ちなみに私の使っているSONY製品は大変長持ちしてますが。
5年以上、故障無しで動いてますし、ソニーショップに持っていけば、かなり古いものでも修理受付してくれるので助かってます。
(さすがに1987年製EDC50の光学系は部品切れ・・・(;_;))
Re:(初代)は強い? (スコア:1)
家のCDプレーヤーCPD-X77ESも13年近く現役ですし。
9000番 (スコア:0)
EDV-9000は最初のモデル(はからずも最後迄残ったモデル)ですし、DCRに至っては…
ESシリーズだと777、MDPでは999なんてのがありましたね。
ハイエイトハンディカムはTR555だったかな?
ところで、EDカムなどの(半)業務用製品になると、価格が急に跳ね上がって信頼性も半端ではないと思うのですが皆
Re:最終発展型モデルの型番は (スコア:1)
55は最初のころのトランジスタラジオTR-55に由来するはず。初代パスポートサイズHandycamの型番がCCD-TR55だったのはこの流れですよね。
9000は何か由来があるんですかね。最近は多く使われてますがEDV-9000より前にはあんまり見たことなかった気がしますが…。
Re:9000番 (スコア:1)
ED-BETAはEDV-5000/EDV-7000/EDV-9000とあった(はずです)から、当然Beta PRO 3000(SL-HF3000)の上位機種であることを意識した型番をつけたのだと思います。
思えばSL-HF900あたりから、7より上にさらに9を用意するラインナップが増えた気がするな…。
Re:(初代)は強い? (スコア:0)
55 (スコア:1)
知りませんでしたが、そうなんでしょうか。
3-5-7でランク付けしているだけのような気もします。
まあ、HB-55やCCD-TR55は有名ですが。
反例)CDプレーヤ
CDP-X7ES(一体型でハイエンド)
↓翌年(数年後かも)
CDP-X77ES(後継機)、CDP-X55ES(中位機種)、CDP-X33ES(下位機種)
といった例があったと記憶します。
#あ、中位機種が自信作だった、ということで当てはまるのかも
#知れませんが、この時は「7」系列に力はいってたような。
あと初代CDはCDP-101、初代じゃないけどハイエンドセパレートCDはCDP-R1/DAS-R1、最初のS-VHSはSLV-R7でした。
それぞれ、一応力作といえるでしょう。
9番 (スコア:1)
Re:9000番 (スコア:1)
結局普及機のモデルチェンジは行われましたが、フラッグシップのモデルチェンジは行われず、10000の噂のみ・・・。
EDC-50ですが、重要な補修部品の保有があまりなかったようで生産中止後(10年くらい生産されていたようです)、すぐに光学系は払い底になったみたいです。
販売店によると、最近家庭用の修理は、どこのメーカーも力を入れていないとのこと。そうなると若干高くても業務用を使った方がいいような気がしてきました(ソニーのDVならVX2000ではなくPD150にするとか)。
でも、修理を前提にした製品を作って欲しいですね。
Re:ソニータイマーがオープンソース化 (スコア:1, おもしろおかしい)
>(初代)」はまだ動いていますので、例外はあるようです。
ソニータイマーが壊れたのではないかと。
よって例外なし。