アカウント名:
パスワード:
こんなに簡単に手に入るのなら、大津や仙台の悲劇も起きなかっただろうに。
いや、惨劇が起きるかな?
「AK-47を注文したら、AKB-48のCDが届きました。」
#誰でも考えるネタだと思うんだが、なんでこんな紛らわしい名前を付けたのか、未だに理解不能。
どっちもよく知らないけど、銃の型番とアイドルグループの名前が似ていて「紛らわしい」と感じるって、どういう状況なんだろう。
お店のポップがまちがってるとか、google など検索でうちまちがえるとか、カーチャンに買い物頼んだらまちがって AKI-H8 買ってくるとかですかね。
・量産型。とにかく規格化された部品(メンバー)がいっぱい。・故障(事件)が起きたら、部品(メンバー)を即交換。交換前後で違和感なし。・ライセンス供与で、類似の製品(グループ)がたくさん。・部品(メンバー)の交換しやすさが売りだが、コアなマニア以外は 部品(メンバー)の個々の特性とかは気にしていない・オリンピックに比する超国家的な存在と意識されている(ということにしたいのですね)。 国旗のデザインになったり(AK-47)、「五輪決勝は総選挙と同じくらいのプレッシャー」とか言ったり。
まったく、紛らわしいですね。
AK-69ってミュージシャンもいますね。こっち検索してて全然出てこないなあ、と思ったら47だったことがあります。
新品のAK-47なんてそうそう手に入んないでしょう。もしかして、中国製のコピー品をつかまされていませんか?
オフィス48ってのが元からあり 、アキバ系=AKBって言い方も元からあり「アキバ系アイドルをオフィス48が作るにあたってつけてみました。なんの関係もないジャンルの日本では売られてもいない物品の名前とか関係無いです」
それだけじゃないですかね
たぶんアキバ系って単語よりAK-47の方がずっと古いはず。ソ連の頃から広く使われている有名な自動小銃だから。
そして後から何かブランド名を作るときには、前にある名前と被らないように注意するものでしょ。それで大失敗仕掛けたのが「さくらんぼ小学校」。http://srad.jp/story/10/09/08/0837240/ [srad.jp]
これが、>どっちもよく知らないけど、銃の型番とアイドルグループの名前が似ていて「紛らわしい」と感じるって、どういう状況なんだろう。に対する答でもあるわな。
さくらんぼ小学校は例外的でしょう。教育委員会がエロゲーやエロ同人誌なんかまで調べ切れなくても、それが落ち度だとまでいえるかどうか。関係がないことは自明だし。実際の被害もおかしなヤツが校門や校舎の写真を撮っていくくらいでしょうし。
一般的な商標・ブランドの場合、分野・地域が異なっていれば問題とならないし。(同じ町内とかで紛らわしい場合は、分野が異なっていても訴訟で認められることがある)
そういえばAOpenのマザーボードにAK77とかAK79とかあったね。
ググったら一発で出てくる物を「調べ切れない」のを落ち度といわないのですか?
呼んだ?(AKO47)
AKが届いたわけでもないし、名前が似ててどうこうの話でもないしどう見てもオフトピじゃないすか。
AK知らないとか変な妄想するまでもないですよ
> 何故かオフトピが付けられてる。> まさかと思うけど、超有名なAK-47を知らないなんて言わないよね??
知らなければオフトピかどうか判断できないでしょう。オフトピをつけたのは、知ってる人だと考えられる。最後の行がなければ完全にネタとして、オフトピさえつかずにスルーされていたのだろうけど、「未だに理解不能」とか、マジで言ってるっぽいそぶりを見せたのがまずかったんじゃない?AK-47を注文するって、どういうシチュエーションだよ?それなら、ハンバーガーを注文したらコンピュータが届いたとかのほうが100万倍ありうる。0.0000000000000000000000000000000000001%の100万倍だから、たいして大きな数じゃないけど。
ソフマップでハンバーガー [sofmap.com]注文すれば、かなりの確率でコンピュータが届きそうだな。
最後の行がなければ完全にネタとして、オフトピさえつかずにスルーされていたのだろうけど、 「未だに理解不能」とか、マジで言ってるっぽいそぶりを見せたのがまずかったんじゃない?
なんとなくそんな気がする。似ているどころか AK-47 って名前のアイドルグループが出てきたとしても驚かないな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
日本で (スコア:0)
こんなに簡単に手に入るのなら、大津や仙台の悲劇も起きなかっただろうに。
いや、惨劇が起きるかな?
Re:日本で (スコア:0)
「AK-47を注文したら、AKB-48のCDが届きました。」
#誰でも考えるネタだと思うんだが、なんでこんな紛らわしい名前を付けたのか、未だに理解不能。
Re:日本で (スコア:2)
どっちもよく知らないけど、銃の型番とアイドルグループの名前が似ていて「紛らわしい」と感じるって、どういう状況なんだろう。
Re:日本で (スコア:2)
お店のポップがまちがってるとか、google など検索でうちまちがえるとか、
カーチャンに買い物頼んだらまちがって AKI-H8 買ってくるとかですかね。
Re:日本で (スコア:1)
・量産型。とにかく規格化された部品(メンバー)がいっぱい。
・故障(事件)が起きたら、部品(メンバー)を即交換。交換前後で違和感なし。
・ライセンス供与で、類似の製品(グループ)がたくさん。
・部品(メンバー)の交換しやすさが売りだが、コアなマニア以外は
部品(メンバー)の個々の特性とかは気にしていない
・オリンピックに比する超国家的な存在と意識されている(ということにしたいのですね)。
国旗のデザインになったり(AK-47)、「五輪決勝は総選挙と同じくらいのプレッシャー」とか言ったり。
まったく、紛らわしいですね。
Re:日本で (スコア:1)
AK-69ってミュージシャンもいますね。
こっち検索してて全然出てこないなあ、と思ったら47だったことがあります。
Re:日本で (スコア:1)
新品のAK-47なんてそうそう手に入んないでしょう。
もしかして、中国製のコピー品をつかまされていませんか?
Re: (スコア:0)
オフィス48ってのが元からあり 、アキバ系=AKBって言い方も元からあり
「アキバ系アイドルをオフィス48が作るにあたってつけてみました。
なんの関係もないジャンルの日本では売られてもいない物品の名前とか関係無いです」
それだけじゃないですかね
Re: (スコア:0)
たぶんアキバ系って単語よりAK-47の方がずっと古いはず。
ソ連の頃から広く使われている有名な自動小銃だから。
そして後から何かブランド名を作るときには、前にある名前と被らないように注意するものでしょ。
それで大失敗仕掛けたのが「さくらんぼ小学校」。
http://srad.jp/story/10/09/08/0837240/ [srad.jp]
これが、
>どっちもよく知らないけど、銃の型番とアイドルグループの名前が似ていて「紛らわしい」と感じるって、どういう状況なんだろう。
に対する答でもあるわな。
Re:日本で (スコア:2)
さくらんぼ小学校は例外的でしょう。教育委員会がエロゲーやエロ同人誌なんかまで調べ切れなくても、それが落ち度だとまでいえるかどうか。関係がないことは自明だし。実際の被害もおかしなヤツが校門や校舎の写真を撮っていくくらいでしょうし。
一般的な商標・ブランドの場合、分野・地域が異なっていれば問題とならないし。(同じ町内とかで紛らわしい場合は、分野が異なっていても訴訟で認められることがある)
そういえばAOpenのマザーボードにAK77とかAK79とかあったね。
Re: (スコア:0)
ググったら一発で出てくる物を「調べ切れない」のを落ち度といわないのですか?
Re: (スコア:0)
呼んだ?(AKO47)
Re: (スコア:0)
AKが届いたわけでもないし、名前が似ててどうこうの話でもないし
どう見てもオフトピじゃないすか。
AK知らないとか変な妄想するまでもないですよ
Re: (スコア:0)
> 何故かオフトピが付けられてる。
> まさかと思うけど、超有名なAK-47を知らないなんて言わないよね??
知らなければオフトピかどうか判断できないでしょう。オフトピをつけたのは、知ってる人だと考えられる。
最後の行がなければ完全にネタとして、オフトピさえつかずにスルーされていたのだろうけど、
「未だに理解不能」とか、マジで言ってるっぽいそぶりを見せたのがまずかったんじゃない?
AK-47を注文するって、どういうシチュエーションだよ?
それなら、ハンバーガーを注文したらコンピュータが届いたとかのほうが100万倍ありうる。
0.0000000000000000000000000000000000001%の100万倍だから、たいして大きな数じゃないけど。
Re:日本で (スコア:1)
ソフマップでハンバーガー [sofmap.com]注文すれば、かなりの確率でコンピュータが届きそうだな。
Re:日本で (スコア:1)
なんとなくそんな気がする。似ているどころか AK-47 って名前のアイドルグループが出てきたとしても驚かないな。
LIVE-GON(リベゴン)