アカウント名:
パスワード:
なぜ冷蔵庫程度の空気を圧縮しただけで爆発すると思ったのか教えてください。漏れても元の175lに戻るだけでは?
> The tank holds about 175 liters of compressed air
圧縮後で175Lだよ。潜水ボンベの場合だと150気圧で圧縮しているので、26,000Lもの体積になるわけだ。
20気圧のようですね。http://itaishinja.com/archives/3534562.html [itaishinja.com]冷蔵庫20個分以下の空気になります。
日本では10気圧以上は認可がいるようなので普及は無理か。
えっと、「20気圧」の出所が分からないんですが……。リンク先のどこに書かれています?少なくとも、開発元のMDIのサイトでは、Pression de stockage (bar) : 350 [www.mdi.lu](※約345気圧)とありますよ。
圧縮天然ガス自動車のガス充填圧力が20MPaだそうですから安全管理の規制のハードルは何とかなりそう。http://eee.tokyo-gas.co.jp/ngv/faq.html [tokyo-gas.co.jp] ↑(3. NGVとCNG車って何が違うの? 参照)
とはいえ、充填できるエネルギーの量がCNGに比べても劇的に少ない(空気の燃焼エネルギーを期待できない)ので、施設構内の移動手段といった限定的な用途しか期待できない。
タンクに検査義務が発生するだけだった様な。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
可燃性気体vs圧縮気体 (スコア:2)
圧縮空気というのはすごい発想なのだが、車は一定の確率で事故を起こすと思うので、175リットルもの圧縮空気のボンベが衝突でひしゃげて爆発とかしたらまず無事では済まないような気がしてちょっと怖い。そのあたりをクリアできればいいのですが。
ガソリンだって爆発する? ごもっとも。
しかしあれか、専用のスタンドがAirStationとかになってどこかの無線ルーターっぽくなるのか。
補給したては断熱圧縮でボンベがアツアツになったり、逆に走行中は断熱膨張でボンベが冷えるので冷房にも使えますよ、とってもエコ!(冬季の使用には言及しない) などの妄想が広がりますな。
圧縮空気を使う以上、周囲の気温は高いほうが有利だと思うので、インド的には地の利を生かした商品になるかもしれません。
技術はフランスで開発されたとのことですが、欧州じゃ寒すぎたのかもしれませんね。
Re: (スコア:0)
なぜ冷蔵庫程度の空気を圧縮しただけで
爆発すると思ったのか教えてください。
漏れても元の175lに戻るだけでは?
Re: (スコア:0)
> The tank holds about 175 liters of compressed air
圧縮後で175Lだよ。潜水ボンベの場合だと150気圧で圧縮しているので、26,000Lもの体積になるわけだ。
Re:可燃性気体vs圧縮気体 (スコア:0)
20気圧のようですね。
http://itaishinja.com/archives/3534562.html [itaishinja.com]
冷蔵庫20個分以下の空気になります。
日本では10気圧以上は認可がいるようなので
普及は無理か。
Re:可燃性気体vs圧縮気体 (スコア:2)
えっと、「20気圧」の出所が分からないんですが……。リンク先のどこに書かれています?
少なくとも、開発元のMDIのサイトでは、Pression de stockage (bar) : 350 [www.mdi.lu](※約345気圧)とありますよ。
Re: (スコア:0)
圧縮天然ガス自動車のガス充填圧力が20MPaだそうですから安全管理の規制のハードルは何とかなりそう。
http://eee.tokyo-gas.co.jp/ngv/faq.html [tokyo-gas.co.jp]
↑(3. NGVとCNG車って何が違うの? 参照)
とはいえ、充填できるエネルギーの量がCNGに比べても劇的に少ない(空気の燃焼エネルギーを期待できない)ので、施設構内の移動手段といった限定的な用途しか期待できない。
Re: (スコア:0)
タンクに検査義務が発生するだけだった様な。