アカウント名:
パスワード:
>175リットルもの圧縮空気のボンベが衝突でひしゃげて爆発とかしたらまず無事では済まないような気がしてちょっと怖い。
もってるエネルギーはガソリンと一緒でしょ
ガソリンの場合、火災でいろんなものがさらに炎上するので、膨張だけの気体なら被害は少なくて済みますね。
ガソリンが燃焼するには一定量の酸素がいるので、全エネルギーの放出には時間がかかる印象がある。(それでも爆発的ですが)圧縮空気の発散ってのは縮んだバネみたいなものなので、所持するエネルギーが同じなら、より爆発的に発散するのではないだろうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
可燃性気体vs圧縮気体 (スコア:2)
圧縮空気というのはすごい発想なのだが、車は一定の確率で事故を起こすと思うので、175リットルもの圧縮空気のボンベが衝突でひしゃげて爆発とかしたらまず無事では済まないような気がしてちょっと怖い。そのあたりをクリアできればいいのですが。
ガソリンだって爆発する? ごもっとも。
しかしあれか、専用のスタンドがAirStationとかになってどこかの無線ルーターっぽくなるのか。
補給したては断熱圧縮でボンベがアツアツになったり、逆に走行中は断熱膨張でボンベが冷えるので冷房にも使えますよ、とってもエコ!(冬季の使用には言及しない) などの妄想が広がりますな。
圧縮空気を使う以上、周囲の気温は高いほうが有利だと思うので、インド的には地の利を生かした商品になるかもしれません。
技術はフランスで開発されたとのことですが、欧州じゃ寒すぎたのかもしれませんね。
Re: (スコア:0)
>175リットルもの圧縮空気のボンベが衝突でひしゃげて爆発とかしたらまず無事では済まないような気がしてちょっと怖い。
もってるエネルギーはガソリンと一緒でしょ
Re: (スコア:0)
ガソリンの場合、火災でいろんなものがさらに炎上するので、
膨張だけの気体なら被害は少なくて済みますね。
Re:可燃性気体vs圧縮気体 (スコア:0)
ガソリンが燃焼するには一定量の酸素がいるので、全エネルギーの放出には時間がかかる印象がある。(それでも爆発的ですが)
圧縮空気の発散ってのは縮んだバネみたいなものなので、所持するエネルギーが同じなら、より爆発的に発散するのではないだろうか。