アカウント名:
パスワード:
FastPageやEDOでもない頃の、素のDRAMってことかな? 撤退して正解だと思う。
汎用DRAMというと、普通はDIMMやSODIMMに乗ってる、DDR2とかDDR3規格のチップの事でしょうね。汎用ではないDRAMは上記以外の物。LPDDR2等のモバイル機器向けの物とか、GDDR5等のビデオ向けの高速メモリとか。
LPDDR2やGDDR5みたいな、JEDECで規定されているようなものは「汎用」の範疇かと。特定顧客向けに仕様をカスタマイズしたカスタムDRAMってのも結構あるんですよ。最近まで関係者だったのでAC
規格品かどうかという意味では、LPDDR2も「汎用」ではありますが、今回の件で撤退する汎用DRAMにLPDDR2も含まれるんですか?最近まで関係者とのことですが、供給足りてなくて比較的高値安定なLPDDR系も撤退するというのは、想定外でした。Nanyaは今年初めから、PC向けのDDR2,DDR3を大幅縮小していて、LPDDR系に注力していました。PC向けのDRAMから撤退というのなら既定路線で驚かないのですが、LPDDR系も撤退なら事業をたたむような話ですよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
汎用DRAMって何? (スコア:0)
FastPageやEDOでもない頃の、素のDRAMってことかな? 撤退して正解だと思う。
Re:汎用DRAMって何? (スコア:2)
汎用DRAMというと、普通はDIMMやSODIMMに乗ってる、DDR2とかDDR3規格のチップの事でしょうね。
汎用ではないDRAMは上記以外の物。
LPDDR2等のモバイル機器向けの物とか、GDDR5等のビデオ向けの高速メモリとか。
Re: (スコア:0)
LPDDR2やGDDR5みたいな、JEDECで規定されているようなものは「汎用」の範疇かと。
特定顧客向けに仕様をカスタマイズしたカスタムDRAMってのも結構あるんですよ。
最近まで関係者だったのでAC
Re:汎用DRAMって何? (スコア:2)
規格品かどうかという意味では、LPDDR2も「汎用」ではありますが、今回の件で撤退する汎用DRAMにLPDDR2も含まれるんですか?
最近まで関係者とのことですが、供給足りてなくて比較的高値安定なLPDDR系も撤退するというのは、想定外でした。
Nanyaは今年初めから、PC向けのDDR2,DDR3を大幅縮小していて、LPDDR系に注力していました。
PC向けのDRAMから撤退というのなら既定路線で驚かないのですが、LPDDR系も撤退なら事業をたたむような話ですよね。