アカウント名:
パスワード:
書類送検で済むのか。事件そのものをなかったことにしてもらえる現役アイドルや現役の偉い人の親族には負けるけど。
>書類送検で済むのか。
え?「書類送検」の意味分かってます?
日本IBMの技術者レベルは酷いものですよ。いつもプロジェクトが炎上してます。
といっても、実際のプロジェクトで手を動かしてるのはほとんどが日本IBMプロパーじゃなくて下請けですよ。# プロジェクト管理能力が酷いというなら、まあ理解はする
--日本IBMプロパーのレベルがどうかは、ノーコメント
元々日本IBMは、昔メインフレーム時代日本市場にIBMが参入しようとして反対され霞ヶ関官僚の天下りを認めて市場参入を許されたような現地法人ですよね。
しかも米国本社との関係はアジアパシフィックの下部組織だったはず。他の外資系現地法人と比較して希な存在で、外資系企業にはめずらしく外国の本社の統治が効かない勝手な事をいう所というイメージがある。だから米国本社との関係は特殊だったし、日経の記事にある、”六本木での半世紀にわたる「独立戦争」”というような外資系の現地法人なのに、まるで日系企業のような勘違いしたような話が出てくるのです。(記事の米国本社の通産省云々の揶揄がそれをよく表現しています)日本は通産省の官製メーカがあるので、外資の参入には大きな抵抗はあったんでしょうね。
かつてメインフレームの頃は役所案件もありビジネス的にそれで良かったのでしょうが、今はメインフレームの時代ではないですし、顧客は役所だけではない。発想が官僚なのでプロジェクトも失敗もするし、社員にはネット経由で社員を監視したり盗聴し、上層部には英語が通じないことを隠れ蓑にして都合の悪い秘密を隠そうとすれば、ポジティブな意見すら隠蔽工作の陰に隠れてしまう。技術者も酷くなるわけです。
合弁については確かフランスのダッソー社とIBMとの合弁もあったかと思いますが、IBMはかつてはそうしたビジネス展開、新規市場進出をしていたのでしょう。昔は社員も優秀だったし、日本の企業はこぞってIBMの営業の秘密を知ろうと努力したものですが、シニア技術者の肩書の人とも話をしましたが、今はだいぶ酷いという認識はしていましたよ。
最近トップが日本人でなく外国人になりました。56年ぶりだそうです。これをきっかけに日本現地法人の組織改革に期待したい所です。これは多いに歓迎すべきです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
最高顧問ともなると (スコア:0)
書類送検で済むのか。
事件そのものをなかったことにしてもらえる現役アイドルや現役の偉い人の親族には負けるけど。
Re: (スコア:0)
>書類送検で済むのか。
え?
「書類送検」の意味分かってます?
Re: (スコア:1)
Re: (スコア:0)
日本IBMの技術者レベルは酷いものですよ。
いつもプロジェクトが炎上してます。
Re: (スコア:0)
といっても、実際のプロジェクトで手を動かしてるのはほとんどが日本IBMプロパーじゃなくて下請けですよ。
# プロジェクト管理能力が酷いというなら、まあ理解はする
--
日本IBMプロパーのレベルがどうかは、ノーコメント
Re:最高顧問ともなると (スコア:0)
元々日本IBMは、昔メインフレーム時代日本市場にIBMが参入しようとして反対され霞ヶ関官僚の天下りを認めて市場参入を許されたような現地法人ですよね。
しかも米国本社との関係はアジアパシフィックの下部組織だったはず。
他の外資系現地法人と比較して希な存在で、外資系企業にはめずらしく外国の本社の統治が効かない勝手な事をいう所というイメージがある。
だから米国本社との関係は特殊だったし、日経の記事にある、”六本木での半世紀にわたる
「独立戦争」”というような外資系の現地法人なのに、まるで日系企業のような勘違いしたような話が出てくるのです。
(記事の米国本社の通産省云々の揶揄がそれをよく表現しています)
日本は通産省の官製メーカがあるので、外資の参入には大きな抵抗はあったんでしょうね。
かつてメインフレームの頃は役所案件もありビジネス的にそれで良かったのでしょうが、
今はメインフレームの時代ではないですし、顧客は役所だけではない。発想が官僚なのでプロジェクトも失敗もするし、社員にはネット経由で社員を監視したり盗聴し、上層部には英語が通じないことを隠れ蓑にして
都合の悪い秘密を隠そうとすれば、ポジティブな意見すら隠蔽工作の陰に隠れてしまう。技術者も酷くなるわけです。
合弁については確かフランスのダッソー社とIBMとの合弁もあったかと思いますが、IBMはかつてはそうしたビジネス展開、新規市場進出をしていたのでしょう。
昔は社員も優秀だったし、日本の企業はこぞってIBMの営業の秘密を知ろうと努力したものですが、
シニア技術者の肩書の人とも話をしましたが、今はだいぶ酷いという認識はしていましたよ。
最近トップが日本人でなく外国人になりました。56年ぶりだそうです。
これをきっかけに日本現地法人の組織改革に期待したい所です。これは多いに歓迎すべきです。