アカウント名:
パスワード:
あまりの酷さに開いた口が塞がらなかった。Clover TrailがLinuxをサポートしないのではなく、PowerVRがプロプラだからオープンにできないだけ。オープンにできないだけでなく、そもそもLinuxにはPowerVRのドライバ自体がライセンス上存在しない。次のValley ViewになればGPUもIvy相当品になるのだから、Clover Trailだけスルーすれば良い話。
むしろ意図的にサポートしないと名言したのはHondoの方。全てが自分らの技術なのだから、何の問題もないにも関わらずAMDはLinuxをサポートしないと名言。このサポートしないという情報が Phoronix [phoronix.com]で記事になるや否やあっちこっちで叩かれまくり
という事で現行のEeePC購入を諦めた経緯がありました
その時も某掲示板でだれが得なんだ?と話題になってましたが
私はてっきりその時にAtomだと単価割れでMSが販売助成でもしてんのかな?儲からないからLinux外しだな
と思ってたんですがここまで来ると確実かなと
コメント内容が半分位しか理解できてませんけどその当時見た情報だとCPUはx86_64で動作だけどBIOSは32ビットで動作する様に制限
ウィンドウズ32ビット版だと32ビットで強制的に動くけどLinuxだとBIOSで32ビットと判定してx86_64版は起動できずi686版だとCPUはx86_64で動作で起動できずという説明だったと思います
今現在使ってるネットブックはAtomN450搭載でメモリ4GB無くてもx86_64版で動いてますi686版だと動作しませんでした
CPUのエラッタでは無いです、マザーボード?BIOS?が原因だったと記憶してますAtomはオンボードしかないですし、対応するにもCPUの詳細情報が無いので対応は出来そうにないとかだったと思います
PCのヴァイオスは16bitですので32bitも64bitも関係ありません
VIOS?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
なんという意図的なミスリーディング…… (スコア:-1)
あまりの酷さに開いた口が塞がらなかった。
Clover TrailがLinuxをサポートしないのではなく、PowerVRがプロプラだからオープンにできないだけ。
オープンにできないだけでなく、そもそもLinuxにはPowerVRのドライバ自体がライセンス上存在しない。
次のValley ViewになればGPUもIvy相当品になるのだから、Clover Trailだけスルーすれば良い話。
むしろ意図的にサポートしないと名言したのはHondoの方。
全てが自分らの技術なのだから、何の問題もないにも関わらずAMDはLinuxをサポートしないと名言。
このサポートしないという情報が Phoronix [phoronix.com]で記事になるや否やあっちこっちで叩かれまくり
どこがミスリードなんだ現行Atomは64bitOS非対応で、Linuxは64bit版でのみ利用可能 (スコア:0)
という事で現行のEeePC購入を諦めた経緯がありました
その時も某掲示板でだれが得なんだ?と話題になってましたが
私はてっきりその時にAtomだと単価割れでMSが販売助成でもしてんのかな?
儲からないからLinux外しだな
と思ってたんですが
ここまで来ると確実かなと
Re: (スコア:1)
Re: (スコア:0)
コメント内容が半分位しか理解できてませんけど
その当時見た情報だと
CPUはx86_64で動作
だけど
BIOSは32ビットで動作する様に制限
ウィンドウズ32ビット版だと32ビットで強制的に動くけど
LinuxだとBIOSで32ビットと判定してx86_64版は起動できず
i686版だとCPUはx86_64で動作で起動できず
という説明だったと思います
今現在使ってるネットブックはAtomN450搭載でメモリ4GB無くてもx86_64版で動いてます
i686版だと動作しませんでした
CPUのエラッタでは無いです、マザーボード?BIOS?が原因だったと記憶してます
Atomはオンボードしかないですし、対応するにもCPUの詳細情報が無いので対応は出来そうにないとか
だったと思います
Re:どこがミスリードなんだ現行Atomは64bitOS非対応で、Linuxは64bit版でのみ利用 (スコア:0)
PCのヴァイオスは16bitですので32bitも64bitも関係ありません
Re: (スコア:0)
VIOS?