アカウント名:
パスワード:
PostgreSQLって好かれてるんですね。仕事では好きなDBを使えるとは限らないってことで・・・SQLserverに今日もがっかりさせられました。Oracle,MySQL,PostgreSQLを使ってきましたが、SQLserverを使うと、今まで当たり前だと思っていたことが、当たり前じゃなくて残念に感じてしまいます。SQLserver2008ですけどね。2012になったらもっとよくなるって?そんな言葉には騙されない!・・・けど自分以外はAccessくらいしか触れない人しかいない会社なので、SQLserverが便利なんですって。
Oracle,MySQL,PostgreSQLを使ってきましたが、SQLserverを使うと、今まで当たり前だと思っていたことが、当たり前じゃなくて残念に感じてしまいます。SQLserver2008ですけどね。
2chとかに良くいるよね、こういう人全くもって何ひとつ分かってない癖にしったかで語る人こういうこと書いてれば「この人凄い」とでも思われると考えてるんだろうね傍から見たら馬鹿丸出しなんだけど、気づいてないんだろうな
とりあえずそのSQL Serverだけができない、当たり前じゃないことってなんなの?そこから聞こうか?
相手を煽っておいて相手から情報を引き出して自分で調べる労力をゼロにする、よくあるけど見事な手法ですな。というわけで私もおこぼれに期待。
相手を煽って情報が引き出せると思うその思考回路が理解できん。
「煽って」じゃないけど、「わざと間違ったことを言って相手に訂正させることで、こちらが欲しい情報を引き出す」という手法は、シャーロック・ホームズがよく使ってます。
# 「四つの署名」とか「銀星号事件」とか「ライゲートの大地主」とか、# その他いろいろ。
もっとも端的で簡単な例だと以下のようになりますかね。
男「100万円も盗みやがって」泥「そんなに盗んでない!!」男「なんで知ってるんだ?」泥「ぐぬぬ」
相手から情報を引き出すために、なぜ煽る必要があるのでしょうか。相手が情報を隠蔽しようとしているのならともかく。情報が知りたいのであれば、普通に訊いて普通に教えて貰ったら良いと思います。
IDコメントに対してACで煽るような、こんなやり方を「見事な手法」なんて褒め称えるのはさすがにおかしい。
解釈によるんでしょうが、私にはただの皮肉だと読めましたよ。とても褒め称えているようには読めませんでした。
「というわけで私もおこぼれに期待。」という三行目がなかったら私もそう捉えたのですが。褒め称えるという表現はちょっと行き過ぎでしたが、全体を通して読んで、行為を肯定するような印象を受けたのでちょっとイラッとしてしまいました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
自分も票入れたけど (スコア:1)
PostgreSQLって好かれてるんですね。
仕事では好きなDBを使えるとは限らないってことで・・・
SQLserverに今日もがっかりさせられました。
Oracle,MySQL,PostgreSQLを使ってきましたが、SQLserverを使うと、今まで当たり前だと思っていたことが、当たり前じゃなくて残念に感じてしまいます。
SQLserver2008ですけどね。
2012になったらもっとよくなるって?そんな言葉には騙されない!・・・けど自分以外はAccessくらいしか触れない人しかいない会社なので、SQLserverが便利なんですって。
Re: (スコア:-1)
Oracle,MySQL,PostgreSQLを使ってきましたが、SQLserverを使うと、今まで当たり前だと思っていたことが、当たり前じゃなくて残念に感じてしまいます。
SQLserver2008ですけどね。
2chとかに良くいるよね、こういう人
全くもって何ひとつ分かってない癖にしったかで語る人
こういうこと書いてれば「この人凄い」とでも思われると考えてるんだろうね
傍から見たら馬鹿丸出しなんだけど、気づいてないんだろうな
とりあえずそのSQL Serverだけができない、当たり前じゃないことってなんなの?そこから聞こうか?
Re:自分も票入れたけど (スコア:0)
相手を煽っておいて相手から情報を引き出して自分で調べる労力をゼロにする、
よくあるけど見事な手法ですな。
というわけで私もおこぼれに期待。
Re: (スコア:0)
相手を煽って情報が引き出せると思うその思考回路が理解できん。
Re: (スコア:0)
「煽って」じゃないけど、「わざと間違ったことを言って相手に訂正させることで、
こちらが欲しい情報を引き出す」という手法は、シャーロック・ホームズがよく使ってます。
# 「四つの署名」とか「銀星号事件」とか「ライゲートの大地主」とか、
# その他いろいろ。
Re: (スコア:0)
もっとも端的で簡単な例だと以下のようになりますかね。
男「100万円も盗みやがって」
泥「そんなに盗んでない!!」
男「なんで知ってるんだ?」
泥「ぐぬぬ」
Re: (スコア:0)
相手から情報を引き出すために、なぜ煽る必要があるのでしょうか。
相手が情報を隠蔽しようとしているのならともかく。
情報が知りたいのであれば、普通に訊いて普通に教えて貰ったら良いと思います。
IDコメントに対してACで煽るような、こんなやり方を「見事な手法」なんて褒め称えるのはさすがにおかしい。
Re:自分も票入れたけど (スコア:1)
IDコメントに対してACで煽るような、こんなやり方を「見事な手法」なんて褒め称えるのはさすがにおかしい。
解釈によるんでしょうが、私にはただの皮肉だと読めましたよ。とても褒め称えているようには読めませんでした。
Re: (スコア:0)
「というわけで私もおこぼれに期待。」という三行目がなかったら私もそう捉えたのですが。
褒め称えるという表現はちょっと行き過ぎでしたが、
全体を通して読んで、行為を肯定するような印象を受けたのでちょっとイラッとしてしまいました。