アカウント名:
パスワード:
完全にトリックですね。イメージで売ろうとしてる。こう言う商品は大抵よくないですよ。少なくとも買う価値は無い。
まず、毎分一万リットルという謎の単位が使われていますが、これはよく言われる単位に直すと10m3/minで、家電各社は広い部屋のために8m3/min程度の吸引力を持ったものは各社販売しています。それらに比べて強烈に強力というわけではありません。さらに業務用なら強力なものはいくらでもあることは言うまでもありませんが、何故そんなものを各社作っていないかというとそれは単に必要無いから。そこにこの会社は何も触れていません。
それから 家電Watch [impress.co.jp]
>JetCleanはその力強い循環気流を利用して、重たい花粉も床に落ちる前に素早くキャッチします。
というコピーで、
>つまり鎮圧している埃を舞い上げて吸い込んでいるわけです。
と理解できるあたりが凄まじいね、マッチポンプって自分のことか?
##つーかこのACはどこかの家電メーカ社員なのか?
そのまま置いておけば鎮圧する埃を再び巻き上げるんだからあってるだろ。空気清浄機がそれをやるのは本末転倒なんだよ。
気体だとイメージしにくければ汚水の沈殿槽を思い浮かべてみろ。基本的には一緒だから。
沈殿槽は汚水をためて沈殿させて上澄みを流している。鎮圧すると下に汚泥がたまるが、汚泥はそっとしておけば無害だからわざわざかき混ぜて有害化することはない。濃縮された汚泥を回収するときは、汚泥は汚泥として専用の方法で回収した方がよほど効率がいい。もしここでフィルタ式の浄化気が汚水を積極的に攪拌したらどうなる?わざわざ汚泥を攪拌して正常な水と混ぜてフィルタで濾しとって汚泥を回収する必要はあるか?
空気清浄機が存在する理由は、汚水の沈殿槽と違って中に人が動くから。人が動くと鎮圧したものが浮かび上がってくる。それを人間が吸い込んだり粘液に触れるとアレルギーの発作が起こる。基本的には動かずに放置しておけば鎮圧するが、軽い粒子は超時間漂い続けるので鎮圧するのは時間が掛かるし、それらは舞い上がりやすいから毎回舞い上がる。故に積極的に回収してやった方が効率がいい。その役割を果たすのが空気清浄機だ。だから積極的に鎮圧するのを妨害し舞い上げるのは本末転倒。少なくともそれは空気清浄機では無い。
昔、無駄なスペック競争が激しい時に、三菱電気が似た様なコンセプトの強力なファンを搭載した空気清浄機を民生用に投入した。結果あっという間に消えてる。理由は音がうるさいと言う他に、フィルタの交換頻度ばかり高くどうやらゴミはたくさん捕まえているようなのに、実際の所使い始めるとよけいにアレルギー反応が酷くなったからだそうだ。スペックだけで押し売りしても良かったのだろうが、三菱電機はその一回だけで方向転換してもう売ってない。
これもいっそのこと「今までの常識をくつがえす、微粒子専用開放型掃除機」等と名乗って売ってはどうか。
使用上の注意: 電源を入れている間は部屋に人が立ち入らないようにしてください。電源のオン・オフはタイマーで。
遠隔電源ON機能に経産省から横槍が入っちゃいました><
時限装置を作動させたら、即待避する。バルサンだって、点火してから10秒は煙吹かんでしょ。
ピュア・オーディオ・ファンに続いて、ピュア・空気清浄機・ファンですか
http://srad.jp/comments.pl?sid=491122&cid=1745597 [srad.jp]
最近、無改行の投稿とか流行ってるの?これなら1行毎に空白行入れられる文章の方がよっぽど読める。
IDの桁数ってなんか関係あるんすか?
布団で寝るけどどうしても掃除が嫌な人とか、窓全開で新鮮な空気が欲しい花粉症の人の気休めというか自分への言い訳にはいいかも
低レベルのクリーンルームはホコリは舞い上がらせないって方針で設計されるらしいな高レベルのは床にも貯めさせずすべて吸い込むに変わるらしいけど
そのまま置いておけば鎮圧する埃を再び巻き上げるんだからあってるだろ。
いやいやいや、「床に落ちる前に素早くキャッチします。」なんでしょ? “床に落ちる前”
落ちた埃を巻き上げるとか、どこに書いてあるの?
なんだ。技術的にどうという話じゃなくて、単に日本語で揚げ足をとりたいだけだったのか。なんと不毛な。そもそもうまいこと揚げ足とれてないし。間違っていると強弁するだけになっていますよ。
日本語の表現の妥当性について話をしたいならもっとふさわしい場があると思いますよ。そういう細かい揚げ足をとって話をそらさなければならない特別な事情がない限りは違う場所を探すことをおすすめします。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
完全にイメージだけで売ろうとしてる駄目商品 (スコア:3, 興味深い)
完全にトリックですね。イメージで売ろうとしてる。
こう言う商品は大抵よくないですよ。少なくとも買う価値は無い。
まず、毎分一万リットルという謎の単位が使われていますが、これはよく言われる単位に直すと10m3/minで、家電各社は広い部屋のために8m3/min程度の吸引力を持ったものは各社販売しています。それらに比べて強烈に強力というわけではありません。さらに業務用なら強力なものはいくらでもあることは言うまでもありませんが、何故そんなものを各社作っていないかというとそれは単に必要無いから。そこにこの会社は何も触れていません。
それから 家電Watch [impress.co.jp]
Re: (スコア:0)
>JetCleanはその力強い循環気流を利用して、重たい花粉も床に落ちる前に素早くキャッチします。
というコピーで、
>つまり鎮圧している埃を舞い上げて吸い込んでいるわけです。
と理解できるあたりが凄まじいね、マッチポンプって自分のことか?
##つーかこのACはどこかの家電メーカ社員なのか?
Re:完全にイメージだけで売ろうとしてる駄目商品 (スコア:1, 興味深い)
そのまま置いておけば鎮圧する埃を再び巻き上げるんだからあってるだろ。
空気清浄機がそれをやるのは本末転倒なんだよ。
気体だとイメージしにくければ汚水の沈殿槽を思い浮かべてみろ。基本的には一緒だから。
沈殿槽は汚水をためて沈殿させて上澄みを流している。
鎮圧すると下に汚泥がたまるが、汚泥はそっとしておけば無害だからわざわざかき混ぜて有害化することはない。
濃縮された汚泥を回収するときは、汚泥は汚泥として専用の方法で回収した方がよほど効率がいい。
もしここでフィルタ式の浄化気が汚水を積極的に攪拌したらどうなる?わざわざ汚泥を攪拌して正常な水と混ぜてフィルタで濾しとって汚泥を回収する必要はあるか?
空気清浄機が存在する理由は、汚水の沈殿槽と違って中に人が動くから。
人が動くと鎮圧したものが浮かび上がってくる。それを人間が吸い込んだり粘液に触れるとアレルギーの発作が起こる。基本的には動かずに放置しておけば鎮圧するが、軽い粒子は超時間漂い続けるので鎮圧するのは時間が掛かるし、それらは舞い上がりやすいから毎回舞い上がる。故に積極的に回収してやった方が効率がいい。その役割を果たすのが空気清浄機だ。
だから積極的に鎮圧するのを妨害し舞い上げるのは本末転倒。少なくともそれは空気清浄機では無い。
昔、無駄なスペック競争が激しい時に、三菱電気が似た様なコンセプトの強力なファンを搭載した空気清浄機を民生用に投入した。結果あっという間に消えてる。理由は音がうるさいと言う他に、フィルタの交換頻度ばかり高くどうやらゴミはたくさん捕まえているようなのに、実際の所使い始めるとよけいにアレルギー反応が酷くなったからだそうだ。スペックだけで押し売りしても良かったのだろうが、三菱電機はその一回だけで方向転換してもう売ってない。
これもいっそのこと「今までの常識をくつがえす、微粒子専用開放型掃除機」等と名乗って売ってはどうか。
Re:完全にイメージだけで売ろうとしてる駄目商品 (スコア:2)
使用上の注意: 電源を入れている間は部屋に人が立ち入らないようにしてください。電源のオン・オフはタイマーで。
Re: (スコア:0)
遠隔電源ON機能に経産省から横槍が入っちゃいました><
Re: (スコア:0)
時限装置を作動させたら、即待避する。
バルサンだって、点火してから10秒は煙吹かんでしょ。
Re: (スコア:0)
ピュア・オーディオ・ファンに続いて、ピュア・空気清浄機・ファンですか
http://srad.jp/comments.pl?sid=491122&cid=1745597 [srad.jp]
Re:完全にイメージだけで売ろうとしてる駄目商品 (スコア:1)
■■◆ Goma2112
Re: (スコア:0)
最近、無改行の投稿とか流行ってるの?
これなら1行毎に空白行入れられる文章の方がよっぽど読める。
Re:完全にイメージだけで売ろうとしてる駄目商品 (スコア:1)
IDの桁数ってなんか関係あるんすか?
Re:完全にイメージだけで売ろうとしてる駄目商品 (スコア:1)
ってことかと。
正確にはIDの桁数というか、IDの後ろに付いている数字ですね。
(私の場合は21073)
自分は5桁ですが、ID登録したのは8~9年くらい前だったかなぁ。
imoさんは4桁ですので、それよりもっと前ですね。
Re: (スコア:0)
布団で寝るけどどうしても掃除が嫌な人とか、窓全開で新鮮な空気が欲しい花粉症の人の気休めというか自分への言い訳にはいいかも
Re: (スコア:0)
低レベルのクリーンルームはホコリは舞い上がらせないって方針で設計されるらしいな
高レベルのは床にも貯めさせずすべて吸い込むに変わるらしいけど
Re: (スコア:0)
そのまま置いておけば鎮圧する埃を再び巻き上げるんだからあってるだろ。
いやいやいや、「床に落ちる前に素早くキャッチします。」なんでしょ? “床に落ちる前”
落ちた埃を巻き上げるとか、どこに書いてあるの?
Re: (スコア:0)
なんだ。技術的にどうという話じゃなくて、単に日本語で揚げ足をとりたいだけだったのか。
なんと不毛な。そもそもうまいこと揚げ足とれてないし。間違っていると強弁するだけになっていますよ。
日本語の表現の妥当性について話をしたいならもっとふさわしい場があると思いますよ。
そういう細かい揚げ足をとって話をそらさなければならない特別な事情がない限りは違う場所を探すことをおすすめします。
Re: (スコア:0)
別ツリーで展開している『MKS と SI は違う』という話の方が、よっぽど揚げ足取り。
いよいよ馬脚を露わしましたね。