アカウント名:
パスワード:
高さ108メートル、24階建てが超高層ビルになるという定義には違和感があるな霞ヶ関ビル以前ならともかく、現代の超高層ビルの定義としては霞ヶ関ビル(147メートル、36階建て)以上とする方が平均的(昭和世代?)日本人の実感に合うのではなかろうか
すみません東京人の平均を言われても、地方の人にはわかりません。日本人の実態に合うようにしていただけますか。
住んでる街の市役所の高さを超えたら高層ビル……という基準はいかがですか
東京の場合、都庁ですか?だとすると、かなりハードル高いですね。
高崎市もなかなかレベル高い。(いや、単に高いだけですが)
まぁ、都庁は完成当時で、日本一の高さでしたからね(その前まではサンシャイン60)
今でも、都庁を越えてるのは数えるほどしかなかったような?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
超高層ビルの定義 (スコア:0)
高さ108メートル、24階建てが超高層ビルになるという定義には違和感があるな
霞ヶ関ビル以前ならともかく、現代の超高層ビルの定義としては霞ヶ関ビル(147メートル、36階建て)以上とする方が平均的(昭和世代?)日本人の実感に合うのではなかろうか
Re: (スコア:0)
すみません東京人の平均を言われても、地方の人にはわかりません。
日本人の実態に合うようにしていただけますか。
Re: (スコア:0)
住んでる街の市役所の高さを超えたら高層ビル
……という基準はいかがですか
Re:超高層ビルの定義 (スコア:1)
東京の場合、都庁ですか?
だとすると、かなりハードル高いですね。
高崎市もなかなかレベル高い。(いや、単に高いだけですが)
Re:超高層ビルの定義 (スコア:1)
まぁ、都庁は完成当時で、日本一の高さでしたからね(その前まではサンシャイン60)
今でも、都庁を越えてるのは数えるほどしかなかったような?