アカウント名:
パスワード:
共感とは分かること、つまり認識することです。共感がなければ、理解できません。こう言うと言葉遊びになりますので、“神様はサイコロ遊びが大好きです”をグーグルで検索してみてください。言葉の定義がはっきりします。セイ
今晩は。私も介護現場の経験がありますが、真に必要なのは共感に耽溺する事では無く、要介護者が自身で言語化出来ない支援をヘルパーの職能として分析的に理解し提供する事で、それを計画的継続的に実施する事は冷酷でも残酷でも無く自虐は全く不要です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
同意できかねます (スコア:0)
共感とは分かること、つまり認識することです。共感がなければ、理解できません。こう言うと言葉遊びになりますので、“神様はサイコロ遊びが大好きです”をグーグルで検索してみてください。言葉の定義がはっきりします。セイ
Re: (スコア:2)
自分は今身内の介護をしているのですが、、、
身内・親族の介護を行う上において、相手に対しての「共感(相手の気持ちを思いやる気持ち)」が一番大切だとわたしは考えています。
介護される人の立場に立ち、辛さや苦悩をできるだけ取り除いてあげたいと考えるのは、人として自然な感情だと思います。そのように思いながら四六時中介護に専念しています。
しかししばしば介護の手を休め「分析的思考」をしたときに気が付くのは、自分は全く理論立てて行動できていない。ということでそれが往々にしてあり
Re:同意できかねます (スコア:0)
今晩は。
私も介護現場の経験がありますが、
真に必要なのは共感に耽溺する事では無く、
要介護者が自身で言語化出来ない支援をヘルパーの職能として分析的に理解し提供する事で、
それを計画的継続的に実施する事は冷酷でも残酷でも無く自虐は全く不要です。