アカウント名:
パスワード:
元記事では台湾紙が報道との旨記述されてるのに、ITmedia自身が報道したかのようなミスリードはいただけない。
筆者がITmediaの記事を元に書いたなら、別にミスリードじゃないでしょ。オリジナルの台湾紙の記事を元に書いたのなら、台湾紙の紙名を上げればいいし、それが好ましいけれども、台湾紙が読めなかったなら致し方ないし。
>故意かそうでないかはともかく、ミスリードでないとは言い難い。
ミスリードもなにもありません。あなた一人が勝手に暴走しているだけです。
># そんなに目くじら立てんな、という趣旨ならそれには同意する。
周囲からはキモいApple信者が泣き叫んでるとしか見えてません。これが理解できたなら病院へ、理解できないなら病院へ行ってください。
> ミスリードもなにもありません。> あなた一人が勝手に暴走しているだけです。5.資料を示さず持論が支持されていると思わせる
> 周囲からはキモいApple信者が泣き叫んでるとしか見えてません。> これが理解できたなら病院へ、理解できないなら病院へ行ってください。11.レッテル貼りをする
詭弁ではない合理的な反論があるなら、こちらにも聞く用意はあるのですがね。
>詭弁ではない合理的な反論があるなら、こちらにも聞く用意はあるのですがね。
ではあなたが「詭弁である合理的な反論」を出してみてください。あらかじめ言っておきますがこちらは聞き入れずあなたの論拠が合理的でない詭弁だと言い続けます。
そんな日々の中で、今日も共同通信やAP通信などから配信された報道内容を非常に大規模な報道機関が二次報道しています。もちろん二次報道した側にも報道責任があります。こちらはあなた側とちがい、その現実を日々新聞で見ているだけで十分です。
そちらの主張が詭弁であることの合理的な理由なら、#2274005での記述にて必要十分です。あなたが#2274063にてレスしなかった箇所を、大きな声で100回読み返してください。尤もこちらが何を言おうと、そちらが主張するところでは聞く耳は持たない・議論する気はない・ただ自己主張を喚いて押し通したいだけとのことなので、言うだけ無駄ですが。気質のカミングアウト今回もありがとうございます。クレーマーさん(我ながら的確なネーミングでしたね)。
# 「ではあなたが~」の節 : 13.勝利宣言をする# 「そんな日々の中で~」 の節 : 6.一見、関係がありそうで関係のない話を始める
> そちらの主張が詭弁であることの合理的な理由なら、#2274005での記述にて必要十分です。
自分が正しいとしか叫べないなら、あなた自身以外の誰とも意思の疎通ができない人生を過ごすしかありませんね。ご愁傷様です。
> 自分が正しいとしか叫べないなら、あなた自身以外の誰とも意思の疎通ができない人生を過ごすしかありませんね。> ご愁傷様です。>> あらかじめ言っておきますがこちらは聞き入れず>> あなたの論拠が合理的でない詭弁だと言い続けます。
身を以てそれを既に実践されている人の言葉には、さすがに重みがありますなぁ。
>>> あらかじめ言っておきますがこちらは聞き入れず>>> あなたの論拠が合理的でない詭弁だと言い続けます。>>身を以てそれを既に実践されている人の言葉には、さすがに重みがありますなぁ。
相手に問題を理解させるためわざと相手と同じレベルの行為をすると仮定する、という教育手法をご存じないですか?精神的に未熟で自身と周囲の人間は別の主体である、ということを理解できない時期、主に幼稚園児~小学生低学年向けの教育に使われる非常にポピュラーな手法なんですが。
もし本気で理解できないのであれば、あなたに必要なのは小学生低学年向けかそれ以下の教育課程ですね。
病院行け→ご愁傷様→これは教育手法です(キリッ)、のコンボとは大したものですね。その教育手法とやらもいつもの病院で教わったのですか?閑話休題、わざわざこちらを教育までしてくださるからには・あなたの言い分は詭弁ではないのに、こちらが一方的に詭弁であるとして取り合わないという旨を主張したいのだと考えますが、それは根拠ある主張なのでしょうか?どのように詭弁であるかは#2274005で指摘済みなのだから、そこできちんと詭弁ではない旨反論してくれればよいだけのことなのですがね。そもそも反論自体試みてないんじゃないですか?今議論に必要なのは、#2274063のような押し付け教育ではなく、正当な反論です。付き合ってるこちらにしてみれば、あなたの相手をすることそれ自体がわざわざあなたのレベルに合わせている行為なのだということをいい加減察してほしいものです。# 最後の1文がハニートラップだということは分かるよね。
ミスリードでも何でもないですよ。
たとえば日本の報道メディアが流す情報には共同通信などからのニュースソースに由来する二次報道が多く含まれます。しかしそれを流した後、たとえば記事に誤りなどが見つかったとき「ソース元は共同通信だから我が社は報道などしていないし問題ない」なんて論調は通りません。二次報道を含め報道した以上はその報道元ですし記事について責任があります。
>ITmediaの記事は「噂がある」ではなく「台湾紙が報じた」が主旨。>まして件の台湾紙は自紙の記事として「報じた」のであり、他報道機関に向け「配信した」のではない。
それならなおさら「ITMEDIAがわざわざ報道した」記事に他ならないわけですが。
>「契約に基づく配信元の表示」と「他紙での報道事実を伝える記事」とを混同されちゃ困るな。>前掲の二次報道では、「―共同通信がこう報道した。」という記述が文中にあるのかい?
とてつもなくたくさんそういうケースがあります。たとえばビジネス記事や海外情報記事で共同通信やAP通信などが配信元と示されているのを見たことはありませんか?もしないなら、あなたはリアルの人間社会の中で3年生活してください。日本語でのコミュニケーションができるようになるのはそれからです。
> それならなおさら「ITMEDIAがわざわざ報道した」記事に他ならないわけですが。そのITmediaがわざわざ報道した主体って何なのさ。「噂がある」ではなく「台湾紙が報じた」ではないのか?
> たとえばビジネス記事や海外情報記事で共同通信やAP通信などが配信元と示されているのを> 見たことはありませんか?これこそ「契約に基づく配信元の表示」と「他紙での報道事実を伝える記事」とを混同しているってことなんだがな。例示されたケースは前者、今回の記事のケースは後者であり明確に区別されるのだが、その点を把握しているか?この区別がついてない輩こそ、リアルの人間社会の中で3年生活が必要だろうよ。
>そのITmediaがわざわざ報道した主体って何なのさ。「噂がある」ではなく「台湾紙が報じた」ではないのか?
もし今回の件が誤報やデマだったとして、それをより広く流布してしまったことにITMEDIAは責任があるわけです。これは配信元から提供されたソースであっても、記者が見かけた事柄を自分でピックアップして記事とした場合でも同じです。
>これこそ「契約に基づく配信元の表示」と「他紙での報道事実を伝える記事」とを混同しているってことなんだがな。>例示されたケースは前者、今回の記事のケースは後者であり明確に区別されるのだが、その点を把握しているか?>この区
思いっきりずれた話をしてやがるな。ITmediaの責任論なんかこちらはそもそもしていない。ましてや二次報道についての責任論なら尚更していない。関係ない話を勝手に始めて延々と自己主張を書き連ねてくれたところで、こちらとしてはご苦労さんとしか答えようがない。今回の話、
・「混同」している主体がタレコミ文であること・タレコミ文がITmediaの記事内容を一部スポイルして記述されていること・その結果タレコミ文のみでは「―と台湾紙が報じた」旨が伝わらないこと・それによって読み手の印象も変わってくること・最終的に、タレコミ文のリテラシー不足によって、ITmediaの記事が正確な内容では伝達されないこと →ミスリード(但し故意かどうかはわからない)
以上の経緯をちゃんと理解できてる? 議論の主題・対象はあくまでタレコミ文だよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
タレコミおかしいだろ (スコア:-1)
元記事では台湾紙が報道との旨記述されてるのに、ITmedia自身が報道したかのようなミスリードはいただけない。
Re:タレコミおかしいだろ (スコア:2)
筆者がITmediaの記事を元に書いたなら、別にミスリードじゃないでしょ。
オリジナルの台湾紙の記事を元に書いたのなら、台湾紙の紙名を上げればいいし、それが好ましいけれども、台湾紙が読めなかったなら致し方ないし。
Re: (スコア:0)
>故意かそうでないかはともかく、ミスリードでないとは言い難い。
ミスリードもなにもありません。
あなた一人が勝手に暴走しているだけです。
># そんなに目くじら立てんな、という趣旨ならそれには同意する。
周囲からはキモいApple信者が泣き叫んでるとしか見えてません。
これが理解できたなら病院へ、理解できないなら病院へ行ってください。
Re: (スコア:0)
> ミスリードもなにもありません。
> あなた一人が勝手に暴走しているだけです。
5.資料を示さず持論が支持されていると思わせる
> 周囲からはキモいApple信者が泣き叫んでるとしか見えてません。
> これが理解できたなら病院へ、理解できないなら病院へ行ってください。
11.レッテル貼りをする
詭弁ではない合理的な反論があるなら、こちらにも聞く用意はあるのですがね。
Re: (スコア:0)
>詭弁ではない合理的な反論があるなら、こちらにも聞く用意はあるのですがね。
ではあなたが「詭弁である合理的な反論」を出してみてください。
あらかじめ言っておきますがこちらは聞き入れず
あなたの論拠が合理的でない詭弁だと言い続けます。
そんな日々の中で、今日も共同通信やAP通信などから配信された報道内容を
非常に大規模な報道機関が二次報道しています。
もちろん二次報道した側にも報道責任があります。
こちらはあなた側とちがい、その現実を日々新聞で見ているだけで十分です。
Re: (スコア:0)
そちらの主張が詭弁であることの合理的な理由なら、#2274005での記述にて必要十分です。
あなたが#2274063にてレスしなかった箇所を、大きな声で100回読み返してください。
尤もこちらが何を言おうと、そちらが主張するところでは
聞く耳は持たない・議論する気はない・ただ自己主張を喚いて押し通したいだけ
とのことなので、言うだけ無駄ですが。
気質のカミングアウト今回もありがとうございます。クレーマーさん(我ながら的確なネーミングでしたね)。
# 「ではあなたが~」の節 : 13.勝利宣言をする
# 「そんな日々の中で~」 の節 : 6.一見、関係がありそうで関係のない話を始める
Re: (スコア:0)
> そちらの主張が詭弁であることの合理的な理由なら、#2274005での記述にて必要十分です。
自分が正しいとしか叫べないなら、あなた自身以外の誰とも意思の疎通ができない人生を過ごすしかありませんね。
ご愁傷様です。
Re: (スコア:0)
> 自分が正しいとしか叫べないなら、あなた自身以外の誰とも意思の疎通ができない人生を過ごすしかありませんね。
> ご愁傷様です。
>> あらかじめ言っておきますがこちらは聞き入れず
>> あなたの論拠が合理的でない詭弁だと言い続けます。
身を以てそれを既に実践されている人の言葉には、さすがに重みがありますなぁ。
Re: (スコア:0)
>>> あらかじめ言っておきますがこちらは聞き入れず
>>> あなたの論拠が合理的でない詭弁だと言い続けます。
>
>身を以てそれを既に実践されている人の言葉には、さすがに重みがありますなぁ。
相手に問題を理解させるためわざと相手と同じレベルの行為をすると仮定する、という教育手法を
ご存じないですか?
精神的に未熟で
自身と周囲の人間は別の主体である、ということを理解できない時期、
主に幼稚園児~小学生低学年向けの教育に使われる非常にポピュラーな手法なんですが。
もし本気で理解できないのであれば、
あなたに必要なのは小学生低学年向けかそれ以下の教育課程ですね。
Re: (スコア:0)
病院行け→ご愁傷様→これは教育手法です(キリッ)、のコンボとは大したものですね。
その教育手法とやらもいつもの病院で教わったのですか?
閑話休題、わざわざこちらを教育までしてくださるからには
・あなたの言い分は詭弁ではないのに、こちらが一方的に詭弁であるとして取り合わない
という旨を主張したいのだと考えますが、それは根拠ある主張なのでしょうか?
どのように詭弁であるかは#2274005で指摘済みなのだから、そこできちんと詭弁ではない旨
反論してくれればよいだけのことなのですがね。そもそも反論自体試みてないんじゃないですか?
今議論に必要なのは、#2274063のような押し付け教育ではなく、正当な反論です。
付き合ってるこちらにしてみれば、あなたの相手をすることそれ自体が
わざわざあなたのレベルに合わせている行為なのだということを
いい加減察してほしいものです。
# 最後の1文がハニートラップだということは分かるよね。
Re: (スコア:0)
ミスリードでも何でもないですよ。
たとえば日本の報道メディアが流す情報には
共同通信などからのニュースソースに由来する二次報道が多く含まれます。
しかしそれを流した後、
たとえば記事に誤りなどが見つかったとき
「ソース元は共同通信だから我が社は報道などしていないし問題ない」
なんて論調は通りません。
二次報道を含め報道した以上はその報道元ですし
記事について責任があります。
Re: (スコア:0)
>ITmediaの記事は「噂がある」ではなく「台湾紙が報じた」が主旨。
>まして件の台湾紙は自紙の記事として「報じた」のであり、他報道機関に向け「配信した」のではない。
それならなおさら「ITMEDIAがわざわざ報道した」記事に他ならないわけですが。
>「契約に基づく配信元の表示」と「他紙での報道事実を伝える記事」とを混同されちゃ困るな。
>前掲の二次報道では、「―共同通信がこう報道した。」という記述が文中にあるのかい?
とてつもなくたくさんそういうケースがあります。
たとえばビジネス記事や海外情報記事で共同通信やAP通信などが配信元と示されているのを
見たことはありませんか?
もしないなら、あなたはリアルの人間社会の中で3年生活してください。
日本語でのコミュニケーションができるようになるのはそれからです。
Re: (スコア:0)
> それならなおさら「ITMEDIAがわざわざ報道した」記事に他ならないわけですが。
そのITmediaがわざわざ報道した主体って何なのさ。「噂がある」ではなく「台湾紙が報じた」ではないのか?
> たとえばビジネス記事や海外情報記事で共同通信やAP通信などが配信元と示されているのを
> 見たことはありませんか?
これこそ「契約に基づく配信元の表示」と「他紙での報道事実を伝える記事」とを混同しているってことなんだがな。
例示されたケースは前者、今回の記事のケースは後者であり明確に区別されるのだが、その点を把握しているか?
この区別がついてない輩こそ、リアルの人間社会の中で3年生活が必要だろうよ。
Re: (スコア:0)
>そのITmediaがわざわざ報道した主体って何なのさ。「噂がある」ではなく「台湾紙が報じた」ではないのか?
もし今回の件が誤報やデマだったとして、
それをより広く流布してしまったことにITMEDIAは責任があるわけです。
これは配信元から提供されたソースであっても、
記者が見かけた事柄を自分でピックアップして記事とした場合でも同じです。
>これこそ「契約に基づく配信元の表示」と「他紙での報道事実を伝える記事」とを混同しているってことなんだがな。
>例示されたケースは前者、今回の記事のケースは後者であり明確に区別されるのだが、その点を把握しているか?
>この区
Re: (スコア:0)
思いっきりずれた話をしてやがるな。
ITmediaの責任論なんかこちらはそもそもしていない。
ましてや二次報道についての責任論なら尚更していない。
関係ない話を勝手に始めて延々と自己主張を書き連ねてくれたところで、
こちらとしてはご苦労さんとしか答えようがない。
今回の話、
・「混同」している主体がタレコミ文であること
・タレコミ文がITmediaの記事内容を一部スポイルして記述されていること
・その結果タレコミ文のみでは「―と台湾紙が報じた」旨が伝わらないこと
・それによって読み手の印象も変わってくること
・最終的に、タレコミ文のリテラシー不足によって、ITmediaの記事が正確な内容では伝達されないこと
→ミスリード(但し故意かどうかはわからない)
以上の経緯をちゃんと理解できてる? 議論の主題・対象はあくまでタレコミ文だよ。