アカウント名:
パスワード:
なんてね
ここ最近のコミケ事情は知りませんが、コミケ内専用のネットワークを構築してそこで情報交換できるようにすれば面白いのになぁ・・
そこで使用するサーバはWindows、クライアントもSurfaceをメインにしたガチガチのMicrosoft純正ネットワークにすれば、動くデモとして格好のネタのような気がするんですが・・
情報交換だけじゃなくて,薄い本もデータ販売でいいんじゃない?
薄いストレートPCあるいはキオスク端末で立ち読みとか.
# PFUさんとかその両方でノウハウ蓄積してるんだからやりませんか?
薄い本のデーター販売
1)基本的にあの単価だから成り立つコミュなのに電子データーだから単価を落とせという連中が多発しそうなので、コミュ崩壊の危機2)ってすぐにコピーされそうなので、DRM付きが必須。一般の音楽市場などと比べて明らかにコピーする人の率が高そうなコミュなので、他とは違って DRM フリーは危険な気がする。3)二次元ロリが多いので法的にまずいところがほとんどなのでリージョン規制が重要。4)そもそもコンテンツ自体真っ黒(訴えられていないだけでほぼ真っ黒)なので、公っぽいルートでの大規模販売になると訴え
上でも書かれていますが全くないわけでは感じでしょうか。自分があったのは、すでにコピー本を売り切ってしまったので、ワンタイムか時限式のDropBoxのURLを書いたバーコードを買ったことがあります。…確か時限式で、財布に入れておいたら忘れててギリギリでダウンロードした記憶がw
あと、電書フリマってのもありますね。http://book.asahi.com/column/challenge/TKY201101190208.html [asahi.com]
割と、3D系のエロ(同人系)はあちこちで売ってますが、シンプルであるが故にこれは同人というカテゴリを超えてエロというメジャーなカテゴリになるので。もちっと市場がでかくなるので何とかやっていけている。
対して、同人誌は実に電子販売はさえてない気がします。同人誌の電子版・・・
って、一番欲しい「大手」の作品ってほとんどない気がします。
大手が大手たるゆえんは、(結果としては)金を持ているからだけど、金を持っているのはようするにコミケ価格なわけです。それが爆発的に売れるから莫大な金が彼らに入ってくる。だから頑張ってクオリティを上げてくるし、一山上げるために人が集まる。
まぁ、大手の作品ほど違法でWeb上にアップされてはいますがね。それもある意味宣伝になっているとも言える。
本丸の収入源はコミケ会場(および同人誌の委託販売)なわけです。これは不動。
> 本丸の収入源はコミケ会場(および同人誌の委託販売)なわけです。> これは不動。この状態はまぁ基本なんでそうそうは変わらないでしょうね…。
その意味では委託販売側が動いているようで、メロンブックスのDLが頑張ってるように思います。http://www.melonbooks.com/ [melonbooks.com](今日は14:00までメンテナンス中らしい(お)
Pixivと連携していて、Pixivの作者ページに行くとその人がダウンロード販売してるメロンブックスの項目が見えるようになっているのは結構ありがたかったでした。直ぐは当然変わらないとしてこの傾向も少しづつ動いていくのかも知れませんね…。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
ドサクサに紛れてSurfaceとか売ってくれないかな (スコア:2)
なんてね
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re: (スコア:2, 興味深い)
ここ最近のコミケ事情は知りませんが、コミケ内専用のネットワークを構築してそこで情報交換できるようにすれば面白いのになぁ・・
そこで使用するサーバはWindows、クライアントもSurfaceをメインにしたガチガチのMicrosoft純正ネットワークにすれば、動くデモとして格好のネタのような気がするんですが・・
Re: (スコア:2)
情報交換だけじゃなくて,
薄い本もデータ販売でいいんじゃない?
薄いストレートPCあるいはキオスク端末で立ち読みとか.
# PFUさんとかその両方でノウハウ蓄積してるんだからやりませんか?
Re: (スコア:0)
薄い本のデーター販売
1)基本的にあの単価だから成り立つコミュなのに電子データーだから単価を落とせという連中が多発しそうなので、コミュ崩壊の危機
2)ってすぐにコピーされそうなので、DRM付きが必須。一般の音楽市場などと比べて明らかにコピーする人の率が高そうなコミュなので、他とは違って DRM フリーは危険な気がする。
3)二次元ロリが多いので法的にまずいところがほとんどなのでリージョン規制が重要。
4)そもそもコンテンツ自体真っ黒(訴えられていないだけでほぼ真っ黒)なので、公っぽいルートでの大規模販売になると訴え
Re:ドサクサに紛れてSurfaceとか売ってくれないかな (スコア:2)
上でも書かれていますが全くないわけでは感じでしょうか。
自分があったのは、すでにコピー本を売り切ってしまったので、ワンタイムか時限式のDropBoxのURLを書いたバーコードを買ったことがあります。
…確か時限式で、財布に入れておいたら忘れててギリギリでダウンロードした記憶がw
あと、電書フリマってのもありますね。
http://book.asahi.com/column/challenge/TKY201101190208.html [asahi.com]
Re: (スコア:0)
割と、3D系のエロ(同人系)はあちこちで売ってますが、シンプルであるが
故にこれは同人というカテゴリを超えてエロというメジャーなカテゴリ
になるので。もちっと市場がでかくなるので何とかやっていけている。
対して、同人誌は実に電子販売はさえてない気がします。
同人誌の電子版・・・
って、一番欲しい「大手」の作品ってほとんどない気がします。
大手が大手たるゆえんは、(結果としては)金を持ているからだけど、
金を持っているのはようするにコミケ価格なわけです。
それが爆発的に売れるから莫大な金が彼らに入ってくる。
だから頑張ってクオリティを上げてくるし、一山上げるために人が集まる。
まぁ、大手の作品ほど違法でWeb上にアップされてはいますがね。
それもある意味宣伝になっているとも言える。
本丸の収入源はコミケ会場(および同人誌の委託販売)なわけです。
これは不動。
Re:ドサクサに紛れてSurfaceとか売ってくれないかな (スコア:2)
> 本丸の収入源はコミケ会場(および同人誌の委託販売)なわけです。
> これは不動。
この状態はまぁ基本なんでそうそうは変わらないでしょうね…。
その意味では委託販売側が動いているようで、メロンブックスのDLが頑張ってるように思います。
http://www.melonbooks.com/ [melonbooks.com]
(今日は14:00までメンテナンス中らしい(お)
Pixivと連携していて、Pixivの作者ページに行くとその人がダウンロード販売してるメロンブックスの項目が見えるようになっているのは結構ありがたかったでした。
直ぐは当然変わらないとしてこの傾向も少しづつ動いていくのかも知れませんね…。