アカウント名:
パスワード:
在宅投票可能にするよう電子選挙の導入をおねがいしやす
在宅投票では、立会人の役割を果たす仕組みをつくるのが難しいです。いくらシステム上でセキュリティーやなりすまし対策をしたところで、端末の前で投票しようとしている人に対して別の人が意に反する人への投票を強要・脅迫していないかどうかのチェックなんてできませんから。会社なんかで社員に同じ時間に投票所に行かせてお互い監視しながら特定候補への投票を強要することもありますし、たまに夫婦で同じ記載台で書いているのを見かけますが一見仲睦まじく見えるものの実は配偶者への強要かもしれない。立会人はこれを阻止する役割をしています。
投票をしやすくするためなら、いろいろな場所に立会人付きのミニ投票所を設けるのが良いと思います。
> 在宅投票では、立会人の役割を果たす仕組みをつくるのが難しいです。その問題は既にエストニア方式で解決しています。http://home.att.ne.jp/omega/yuasa/documents/e-voting%20in%20estonia.pdf [att.ne.jp]
これで解決なのかなぁ?自宅で投票強要されるような状況なら複数回投票できたところでさほど変わらんようなカードとPINが判れば本人でなくても上書きできちゃうとも言える気がする
個人に結び付いてる鍵を使って投票ってのもほんとに秘密選挙が守られるのかってのが仕組みが複雑なだけに担保しづらいんじゃないのかな
> 自宅で投票強要されるような状況なら複数回投票できたところでさほど変わらんような投票所で上書き可能な期間ずっと監禁し続けられるだけの組織力がある団体ならそうかもね。
> カードとPINが判れば本人でなくても上書きできちゃうとも言える気がするこれがダメだというなら普通郵便で送られてくる投票用紙をポストから盗まれただけでアウトなアナログ選挙の方がよっぽどヤバい。
確かに投票用紙を普通郵便で送ってくるのって違和感ますな。郵送時期が分かっていれば、アパートの集合ポストから抜き取るのは簡単そうだし。ま、簡易書留の類に変更するとコストが跳ね上がりますが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
投票率上昇したいなら (スコア:0)
在宅投票可能にするよう電子選挙の導入をおねがいしやす
Re: (スコア:2)
在宅投票では、立会人の役割を果たす仕組みをつくるのが難しいです。
いくらシステム上でセキュリティーやなりすまし対策をしたところで、端末の前で投票しようとしている人に対して別の人が意に反する人への投票を強要・脅迫していないかどうかのチェックなんてできませんから。
会社なんかで社員に同じ時間に投票所に行かせてお互い監視しながら特定候補への投票を強要することもありますし、たまに夫婦で同じ記載台で書いているのを見かけますが一見仲睦まじく見えるものの実は配偶者への強要かもしれない。立会人はこれを阻止する役割をしています。
投票をしやすくするためなら、いろいろな場所に立会人付きのミニ投票所を設けるのが良いと思います。
Re: (スコア:0)
> 在宅投票では、立会人の役割を果たす仕組みをつくるのが難しいです。
その問題は既にエストニア方式で解決しています。
http://home.att.ne.jp/omega/yuasa/documents/e-voting%20in%20estonia.pdf [att.ne.jp]
Re: (スコア:0)
これで解決なのかなぁ?
自宅で投票強要されるような状況なら複数回投票できたところでさほど変わらんような
カードとPINが判れば本人でなくても上書きできちゃうとも言える気がする
個人に結び付いてる鍵を使って投票ってのもほんとに秘密選挙が守られるのかってのが
仕組みが複雑なだけに担保しづらいんじゃないのかな
Re: (スコア:0)
> 自宅で投票強要されるような状況なら複数回投票できたところでさほど変わらんような
投票所で上書き可能な期間ずっと監禁し続けられるだけの組織力がある団体ならそうかもね。
> カードとPINが判れば本人でなくても上書きできちゃうとも言える気がする
これがダメだというなら普通郵便で送られてくる投票用紙をポストから盗まれただけでアウトなアナログ選挙の方がよっぽどヤバい。
Re:投票率上昇したいなら (スコア:2)
確かに投票用紙を普通郵便で送ってくるのって違和感ますな。
郵送時期が分かっていれば、アパートの集合ポストから抜き取るのは簡単そうだし。
ま、簡易書留の類に変更するとコストが跳ね上がりますが。