アカウント名:
パスワード:
> 副作用として報告されている異常行動の原因は解消できるのだろうか。蛇足。
グルタミン酸から作ったところでオセルタミビルはオセルタミビルでしょーが。それとも違う分子になるの?
さもなきゃ、異常行動は八角由来の不純物によるものだとでも?
異常行動の原因がタミフルってのも怪しいのに何いってんだか。そもそもインフルエンザ自体が異常行動を起こすってのが常識だから、タミフル使用の有無にかかわらず気をつけるように言われてるだろ。
書いた人の心をエスパーしてみる。
きっと、「タミフルの生産方法が増えるのはいいことだけど、そもそもタミフルには異常行動起こす副作用なかったっけ?そっちの問題はどうするのよ?」と言いたいのだろう・・・
そんなエスパーが必要な書き込みは、ACだけにしてくだちいタレコミ内容ぐらい編集者が添削かなんかしてくれればいいのだが・・・
#そんなエスパーが必要な内容ではないと思うがAC
ですよね。元コメントを見て、「これぐらいの行間が読めない人でもやっていけるんだ」と、自信がつきました。
> オセルタミビルはオセルタミビルこれがどれだけ大きな分子なのか知らないけど、機能が似ていれば少しくらい構造が違っても同じ名前で呼ばれることあるよね。
> 異常行動は八角由来の不純物によるもの自分はこの意味で解釈したけど。
>> オセルタミビルはオセルタミビル> これがどれだけ大きな分子なのか知らないけど、機能が似ていれば少しくらい構造が違っても同じ名前で呼ばれることあるよね。
物質名じゃなくて商品名ならそんなこともあると思うけど、分子は機能が似ているからといって同じ名前にはならないと思う。物質名じゃなくて物質のグループにつける名前というのもあって、それなら同じグループに属する物質を同じ名前(グループ名)で呼ぶということもありうるけど。(たとえば「アルコール」とか「アミノ酸」とか)
>> 異常行動は八角由来の不純物によるもの> 自分はこの意味で解釈したけど。
私もそう思った。異常行動の原因はまだ分かってないのだから、もしかしたら不純物によるものかもしれなくて、もしそうなら合成物なら不純物の組成が異なっているから異常行動も解決するかも知れない。
分子は機能が似ているからといって同じ名前にはならないと思う。
キラリティ(光学対称性)が原因だったりして(そんなすぐに思いつくようなことはすでに確認済とは思いますけど)
異常行動は八角由来の不純物によるものだとでも?
八角由来ではなくても、八角由来のシキミ酸からオセルタミビルの生成まで、10ステップもある化学反応を経ており、途中段階で生じた副生成物に由来する可能性は否定できません。
質量分析, NMR, 赤外分光などで、検証はしていると思いますが…。
それらの分析法で副作用が分かりますか?
そもそも、タミフルは異常行動を抑制する方向に働く薬ですからねぇ、まともな調査結果によると。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
なんだこりゃ (スコア:4, すばらしい洞察)
> 副作用として報告されている異常行動の原因は解消できるのだろうか。
蛇足。
グルタミン酸から作ったところでオセルタミビルはオセルタミビルでしょーが。それとも違う分子になるの?
さもなきゃ、異常行動は八角由来の不純物によるものだとでも?
Re:なんだこりゃ (スコア:3, 参考になる)
私の勤めていた大学病院では、異常行動が問題になっていた当時
異常行動の発生はインフルエンザによるものとの区別がつきにくいため、
タミフルをいたずらに悪者視しないように回覧が回っていました。
Re:なんだこりゃ (スコア:1)
異常行動の原因がタミフルってのも怪しいのに何いってんだか。
そもそもインフルエンザ自体が異常行動を起こすってのが常識だから、タミフル使用の有無にかかわらず気をつけるように言われてるだろ。
the.ACount
Re: (スコア:0)
書いた人の心をエスパーしてみる。
きっと、「タミフルの生産方法が増えるのはいいことだけど、そもそもタミフルには異常行動起こす副作用なかったっけ?そっちの問題はどうするのよ?」
と言いたいのだろう・・・
Re: (スコア:0)
そんなエスパーが必要な書き込みは、ACだけにしてくだちい
タレコミ内容ぐらい編集者が添削かなんかしてくれればいいのだが・・・
#そんなエスパーが必要な内容ではないと思うがAC
Re: (スコア:0)
ですよね。
元コメントを見て、「これぐらいの行間が読めない人でもやっていけるんだ」と、自信がつきました。
Re: (スコア:0)
> オセルタミビルはオセルタミビル
これがどれだけ大きな分子なのか知らないけど、機能が似ていれば少しくらい構造が違っても同じ名前で呼ばれることあるよね。
> 異常行動は八角由来の不純物によるもの
自分はこの意味で解釈したけど。
Re: (スコア:0)
>> オセルタミビルはオセルタミビル
> これがどれだけ大きな分子なのか知らないけど、機能が似ていれば少しくらい構造が違っても同じ名前で呼ばれることあるよね。
物質名じゃなくて商品名ならそんなこともあると思うけど、
分子は機能が似ているからといって同じ名前にはならないと思う。
物質名じゃなくて物質のグループにつける名前というのもあって、それなら
同じグループに属する物質を同じ名前(グループ名)で呼ぶということもありうるけど。
(たとえば「アルコール」とか「アミノ酸」とか)
>> 異常行動は八角由来の不純物によるもの
> 自分はこの意味で解釈したけど。
私もそう思った。異常行動の原因はまだ分かってないのだから、もしかしたら
不純物によるものかもしれなくて、もしそうなら合成物なら不純物の組成が異なって
いるから異常行動も解決するかも知れない。
Re:なんだこりゃ (スコア:1)
キラリティ(光学対称性)が原因だったりして
(そんなすぐに思いつくようなことはすでに確認済とは思いますけど)
Re: (スコア:0)
八角由来ではなくても、八角由来のシキミ酸からオセルタミビルの生成まで、10ステップもある化学反応を経ており、途中段階で生じた副生成物に由来する可能性は否定できません。
質量分析, NMR, 赤外分光などで、検証はしていると思いますが…。
Re: (スコア:0)
それらの分析法で副作用が分かりますか?
Re: (スコア:0)
そもそも、タミフルは異常行動を抑制する方向に働く薬ですからねぇ、まともな調査結果によると。